P1-215 卵巣癌骨盤内再発に対し,化学療法同時併用放射線療法(concurrent chemoradiotherapy)が有効であった3症例(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学消化器病センター放射線科
-
太田 博明
東京女子医大
-
樋田 一英
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
野村 秀高
東京女子医大
-
太田 博明
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
太田 博明
東京女子医大産婦人科学教室
-
前林 勝也
東京女子医科大学病院放射線科
-
樋田 一英
東京女子医大産婦人科学教室
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線腫瘍科
-
三橋 紀夫
順天堂大学 放射線科
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線科
-
三橋 紀夫
水戸済生会総合病院 放射線科
-
三橋 紀夫
群馬大学放射線科
-
三橋 紀夫
群馬大学
-
横田 貴子
東京女子医大
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学 放射線科
-
横田 貴子
東京女子医大産婦人科学教室
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学附属消化器病センター 外科
-
三橋 紀夫
東京女子医科大学放射線医学教室
-
前林 勝也
東京女子医科大学医学部放射線腫瘍学講座
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W3 婦人科術後患者におけるメンタルの問題点とサポートの必要性についての検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-404 塩酸リトドリン投与により,甲状腺クリーゼを来たした甲状腺機能亢進症の1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-3 思春期における月経症状の変化はライフスタイルおよび骨密度に影響を及ぼす(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33 GnRHa-dienogest連続投与における腰椎骨密度への影響に関する検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 新規骨代謝マーカーTRAP-5bの年齢分布と骨密度および他の骨代謝マーカーとの相関性(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 骨粗鬆症治療薬服用のアドヒアランス向上に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 塩酸ラロキシフェンによるFSHを介した骨代謝作用の関与について(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 定期術後経過観察で治癒切除可能であった後縦隔経路再建胃管癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 進行食道癌に対する化学放射線療法の治療成績と予後因子の解析(第56回日本食道疾患研究会)
- PP-2-114 胸部食道癌に対する術前化学放射線療法併用の治療戦略
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 東京女子医大から発信した女性医療
- 悪性腹膜中皮腫の術後に出現したダグラス窩腫瘍の診断に細胞診が有用であった1例(その他の女***1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌化学療法後に下肢末梢動脈血栓 (blue toe syndrome) および静脈血栓を伴うDICを来した一例(その他II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 217 癌性心タンポナーデをきたした子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部 3)
- 23-5.CD44と細胞膜蛋白質群との相互作用の検討 : 癌転移の細胞内制御の解明を指向して(第109群 その他の良性・悪性腫瘍1)(一般演題)
- 21-29.卵巣奇形腫における再発例の特性に関する免疫組織化学的検討(第103群 卵巣腫瘍14)(一般演題)
- 4-32.卵巣癌の薬剤感受性試験(CD-DST法)におけるシスプラチンの至適濃度設定に関する検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 61.術前の細胞診で診断し得た筋腫分娩様を呈した子宮肉腫の1例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- 当科における最近5年間の Conventional IVF-ET の動向
- 卵巣奇形腫およびその再発症例に関する臨床,病理学的検討(第111群 卵巣腫瘍19)
- HeLa細胞における細胞 : 基質間接着の細胞学的解析 : 癌転移機構の解明のために(第44群 悪性腫瘍全般2)
- 婦人科良性疾患がメンタルヘルスに及ぼすインパクトに関する検討
- 301 細胞診での判定に苦慮した卵管癌の膣断端再発の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 241 子宮頸部細胞診にて異型リンパ球を認めたALLの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9-1 婦人科良性疾患がメンタルヘルスに及ぼすインパクトに関する検討(第9群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 乳癌, 子宮体癌, 卵巣癌以外の悪性腫瘍に対するHRTのリスク
- ダグラス窩に再発した褐色細胞腫の1例
- P-122 卵巣チョコレート嚢胞に対する経腟的嚢胞内容吸引術の応用
- 412 エストラジオールによる酸化ストレスに起因した血管内皮細胞機能障害抑制効果に関する検討
- P2-346 不妊外来に通院するカップルにおけるGolombok-Rust Inventory of Sexual Satisfaction(GRISS)によるセクシャリティの評価(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-299 メトホルミン750mg/日投与によりインスリン抵抗性が改善しない多嚢胞性卵巣症候群におけるメトホルミンの継続および増量の有効性について(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-4 多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発とインスリン抵抗性の改善におけるメトホルミンの有効性に影響する因子の検討(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経周期における体組成の変化
- P1-307 多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発におけるメトフォルミンの有効性に影響する因子の検討(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断的経頸管的切除術(TCR)が有用であった双角子宮片側子宮体癌の1例
- P2-321 母体静脈血中の胎児由来遊離(非細胞)DNAを用いた父系嚢胞線維症異常配列検出による出生前診断の試み(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非侵襲的な出生前診断のための母体血の直接固定法とFISH法による胎児有核赤血球の同定および定量(胎児・新生児IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠38週で転院となり分娩様式決定に苦慮した血小板数1万/μlの1例
- P-483 自己免疫疾患を合併しない妊産婦におけるβ_2GPI依存性抗カルジオリピン抗体の意義
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-159 当科における細胞診断ASC-USの事後管理に関する検討(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17 中高年肥満女性に対する漢方療法介入による肥満改善効果の検討(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14 内臓肥満から動脈硬化への進展に関わる探索研究(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 婦人科悪性腫瘍治療後の経過観察中にPET/CTにてFDGの異常集積を認めたが良性病変への集積と診断された5症例の検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大腸癌診断におけるFDG-PETの有用性の検討(小腸・大腸・肛門15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ワークショップ日本における更年期からのヘルスケアの現状と展望
- P1-95 脳室周囲白質軟化症(PVL)発症における産科的因子の検討(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,第38回日本女性心身医学会学術集会報告)
- P2-94 心疾患合併妊娠における妊娠・分娩・産褥のBNPの推移に関する検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠における血小板数およびアンチトロンビン活性低下の臨床検討 : 当科における過去3年間の症例より
- 妊娠中期にウィルス脳炎による意識障害を発症し,正期産に至った一例(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症したプロテインS欠乏症例における前回および今回妊娠時の管理(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 奇異性脳塞栓症を合併した妊娠・分娩例の管理
- 妊娠12週にて深部静脈血栓症を発症し, 下大静脈フィルター挿入により分娩管理した一例
- P-213 上行大動脈置換および大動脈基部再建手術(Cabrol手術)後に妊娠し, 出産に至った1例
- P-182 カテーテルアブレーションを施行した発作性上室性頻拍症(PSVT)合併妊婦2症例の検討
- 母体搬送時に、既にHELLP症候群を来していた1例
- 当科における母体血小板減少症例の臨床的検討
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症した Antithrombin III 欠損症の一例
- 異なる精液処理法による先体反応およびIVF-ETの成績の比較
- P-437 産褥期にMRSA感染症に起因する敗血症性ショックをきたした4症例の検討
- 179 正常妊娠経過中に発症する静脈血栓塞栓症の特異性に関する検討
- 23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- わが国におけるホルモン療法中の血栓症発症の動向 : 一次および二次アンケート調査結果より(第59群 思春期・更年期・老年期4)
- JASTRO平成15・16年度研究課題報告医療実態調査研究による放射線治療施設構造基準化(案)の改訂(日本版ブルーブック)
- IV期中咽頭癌に対する放射線治療成績
- 前立腺IMRTの治療計画の手順(臨床技術講座)
- IMRTの治療計画から治療開始までの手順ならびに問題点
- 16. 体幹部STIのためのビームコミッショニング(第31回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 統計からみた頭頸部多重がんの実態
- OP-099 東京女子医科大学前立腺腫瘍センターの現況 : 設立後2年を経て(前立腺腫瘍/手術3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 3. 放射線感受性の異なるPNET細胞株の樹立と放射線誘発アポトーシス(第9回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 副腎偶発腫瘍の画像診断
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- 下大静脈拍動に伴う総胆管の前後運動による artifact
- 限局型小細胞肺癌の治療成績 : 国立療養所西群馬病院における50例の検討
- P1-215 卵巣癌骨盤内再発に対し,化学療法同時併用放射線療法(concurrent chemoradiotherapy)が有効であった3症例(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2.新規低酸素細胞マーカーβ-D-IAZGPによる実験腫瘍の低酸素細胞の定量化
- 7.蛍光抗体法によるHSF 1陽性頼粒の温熱による変化
- 5.Hsp90シャペロンコンプレックス阻害剤によるアンドロゲン依存性前立腺癌細胞株の放射線増感作用
- 6. Hsp90シャペロンコンレックス阻害剤によるアンドロゲン依存性前立腺癌細胞株の放射線増感作用
- 上皮細胞増殖因子受容体の二重阻害による放射線感受性増感(一般演題,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- PETが診断に有用であった小型肺癌の1例(診断と手術適応 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 磁石圧迫吻合ステント(Eigorotta Yamachicchi Stent)の開発とその評価
- 進歩を遂げる放射線治療
- 放射線治療の最近の進歩(画期的に進歩した最新の治療法(1))
- 進行直腸癌に対する術前温熱照射併用療法の有用性
- P-194 肺扁平上皮癌の放射線治療
- W10-1 高齢者肺癌の放射線治療 (高齢者肺癌の治療・外科)
- 8. 前立腺癌に対する外照射併用高線量率組織内照射の試み
- 医療実態調査研究による放射線治療施設の基準化(案)の検証
- EBMとPCSからみた臓器別放射線治療法 : 前立腺癌
- JASTRO誌編集の思い出
- OP-280 東京女子医科大学における高リスク前立腺癌の治療選択(前立腺腫瘍/手術2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- W11-6 肺門部扁平上皮癌に対する高線量率腔内照射の経験 (放射線治療の進歩)