23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
小野 昌美
東京女子医科大学第2内科
-
三木 伸泰
東京女子医科大学第2内科
-
太田 博明
東京女子医大
-
宮原 優子
東京女子医大
-
安達 知子
東京女子医科大学産婦人科
-
安達 知子
総合母子保健センター愛育病院産婦人科
-
三雲 美穂
東京女子医科大学産婦人科 母子総合医療センター
-
森 理子
東京女子医科大学病院
-
小野 昌美
東京女子医科大学附属内分泌疾患総合医療センター 内科
-
小野 昌美
東京女子医科大学 第2内科
-
三木 伸泰
東京女子医大第二内科
-
三雲 美穂
東京女子医大
-
安達 知子
東京女子医大
関連論文
- プロラクチノーマの新規内分泌診断法の開発と自験450症例のCabergoline治療成績(間脳下垂体腫瘍の治療)
- W3 婦人科術後患者におけるメンタルの問題点とサポートの必要性についての検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-404 塩酸リトドリン投与により,甲状腺クリーゼを来たした甲状腺機能亢進症の1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-3 思春期における月経症状の変化はライフスタイルおよび骨密度に影響を及ぼす(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33 GnRHa-dienogest連続投与における腰椎骨密度への影響に関する検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 新規骨代謝マーカーTRAP-5bの年齢分布と骨密度および他の骨代謝マーカーとの相関性(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 骨粗鬆症治療薬服用のアドヒアランス向上に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 塩酸ラロキシフェンによるFSHを介した骨代謝作用の関与について(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4. プロラクチノーマの最新の診断と治療(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 東京女子医大から発信した女性医療
- 悪性腹膜中皮腫の術後に出現したダグラス窩腫瘍の診断に細胞診が有用であった1例(その他の女***1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌化学療法後に下肢末梢動脈血栓 (blue toe syndrome) および静脈血栓を伴うDICを来した一例(その他II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 217 癌性心タンポナーデをきたした子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部 3)
- 23-5.CD44と細胞膜蛋白質群との相互作用の検討 : 癌転移の細胞内制御の解明を指向して(第109群 その他の良性・悪性腫瘍1)(一般演題)
- 21-29.卵巣奇形腫における再発例の特性に関する免疫組織化学的検討(第103群 卵巣腫瘍14)(一般演題)
- 4-32.卵巣癌の薬剤感受性試験(CD-DST法)におけるシスプラチンの至適濃度設定に関する検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 61.術前の細胞診で診断し得た筋腫分娩様を呈した子宮肉腫の1例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- 当科における最近5年間の Conventional IVF-ET の動向
- 卵巣奇形腫およびその再発症例に関する臨床,病理学的検討(第111群 卵巣腫瘍19)
- HeLa細胞における細胞 : 基質間接着の細胞学的解析 : 癌転移機構の解明のために(第44群 悪性腫瘍全般2)
- 婦人科良性疾患がメンタルヘルスに及ぼすインパクトに関する検討
- 301 細胞診での判定に苦慮した卵管癌の膣断端再発の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 241 子宮頸部細胞診にて異型リンパ球を認めたALLの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9-1 婦人科良性疾患がメンタルヘルスに及ぼすインパクトに関する検討(第9群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 乳癌, 子宮体癌, 卵巣癌以外の悪性腫瘍に対するHRTのリスク
- ダグラス窩に再発した褐色細胞腫の1例
- P-122 卵巣チョコレート嚢胞に対する経腟的嚢胞内容吸引術の応用
- 412 エストラジオールによる酸化ストレスに起因した血管内皮細胞機能障害抑制効果に関する検討
- P2-346 不妊外来に通院するカップルにおけるGolombok-Rust Inventory of Sexual Satisfaction(GRISS)によるセクシャリティの評価(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-299 メトホルミン750mg/日投与によりインスリン抵抗性が改善しない多嚢胞性卵巣症候群におけるメトホルミンの継続および増量の有効性について(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-4 多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発とインスリン抵抗性の改善におけるメトホルミンの有効性に影響する因子の検討(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経周期における体組成の変化
- P1-307 多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発におけるメトフォルミンの有効性に影響する因子の検討(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断的経頸管的切除術(TCR)が有用であった双角子宮片側子宮体癌の1例
- P2-321 母体静脈血中の胎児由来遊離(非細胞)DNAを用いた父系嚢胞線維症異常配列検出による出生前診断の試み(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非侵襲的な出生前診断のための母体血の直接固定法とFISH法による胎児有核赤血球の同定および定量(胎児・新生児IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠38週で転院となり分娩様式決定に苦慮した血小板数1万/μlの1例
- P-483 自己免疫疾患を合併しない妊産婦におけるβ_2GPI依存性抗カルジオリピン抗体の意義
- 子宮体癌による Sister Mary Joseph's nodule の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-159 当科における細胞診断ASC-USの事後管理に関する検討(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17 中高年肥満女性に対する漢方療法介入による肥満改善効果の検討(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14 内臓肥満から動脈硬化への進展に関わる探索研究(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 婦人科悪性腫瘍治療後の経過観察中にPET/CTにてFDGの異常集積を認めたが良性病変への集積と診断された5症例の検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ワークショップ日本における更年期からのヘルスケアの現状と展望
- P1-95 脳室周囲白質軟化症(PVL)発症における産科的因子の検討(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,第38回日本女性心身医学会学術集会報告)
- P2-94 心疾患合併妊娠における妊娠・分娩・産褥のBNPの推移に関する検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠における血小板数およびアンチトロンビン活性低下の臨床検討 : 当科における過去3年間の症例より
- 妊娠中期にウィルス脳炎による意識障害を発症し,正期産に至った一例(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症したプロテインS欠乏症例における前回および今回妊娠時の管理(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 奇異性脳塞栓症を合併した妊娠・分娩例の管理
- 妊娠12週にて深部静脈血栓症を発症し, 下大静脈フィルター挿入により分娩管理した一例
- P-213 上行大動脈置換および大動脈基部再建手術(Cabrol手術)後に妊娠し, 出産に至った1例
- P-182 カテーテルアブレーションを施行した発作性上室性頻拍症(PSVT)合併妊婦2症例の検討
- 母体搬送時に、既にHELLP症候群を来していた1例
- 当科における母体血小板減少症例の臨床的検討
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症した Antithrombin III 欠損症の一例
- 異なる精液処理法による先体反応およびIVF-ETの成績の比較
- P-437 産褥期にMRSA感染症に起因する敗血症性ショックをきたした4症例の検討
- 179 正常妊娠経過中に発症する静脈血栓塞栓症の特異性に関する検討
- 23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- わが国におけるホルモン療法中の血栓症発症の動向 : 一次および二次アンケート調査結果より(第59群 思春期・更年期・老年期4)
- 59 卵巣癌患者腹水中におけるcyclic phosphatidic acid(cPA)生成酵素活性の意義
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 末端肥大症におけるコルチゾール代謝に関する検討
- プロラクチノーマの最新の内科的治療
- 月経異常とプロラクチノーマ (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- Cabergoline を用いた先端巨大症の内科的治療 : 海外と自験例の治療成績の比較
- 下垂体腺腫におけるGsα遺伝子変異の検討
- TSH産生腺腫におけるソマトスタチン受容体サブタイプ発現の解析
- 甲状腺機能低下症と診断されて甲状腺ホルモン剤を投与されていたTBG欠損症の2例
- カテゴリーデーター解析による下垂体卒中の新規誘因の同定
- 下垂体およびその近傍腫瘍の遺伝子治療におけるアデノウイルスベクターの開発
- 先端巨大症とプロラクチノーマの Cabergoline による薬物療法
- TSH産生下垂体腺腫7症例における臨床的検討
- 過去5年間に当科で診療した先端巨大症82例における治療成績と合併症
- 先端巨大症の新しい内科的治療
- 下垂体におけるグレリンの作用と発現 : とくに成長ホルモンとの関連
- ラトケ嚢胞の臨床像と手術適応に関する考察
- 高心拍出量性疾患の運動耐容能嫌気性代謝閾値(AT)を指標として
- P331 肺循環病態の進展様式とAnaerobic Threshold時の動脈血Endothelin-1との関連
- 0806 僧帽弁狭窄症のAT時の動脈血Endothelin-1動態
- TSH産生腺腫におけるソマトスタチン受容体サブタイプ発現の解析
- Cabergoline によるプロラクチノーマ54症例の治療成績
- GHRP(GH releasing peptide), GHSの開発と臨床応用 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- 間脳・下垂体腫瘍の治療 薬物治療 プロラクチン産生腺腫(プロラクチノーマ) (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (間脳・下垂体腫瘍)
- 間脳・下垂体腫瘍の病態生理と臨床像 プロラクチン産生腺腫(プロラクチノーマ) (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (間脳・下垂体腫瘍)
- プロラクチノーマの新規内分泌診断法の開発と自験450症例のCabergoline治療成績
- 下垂体疾患 プロラクチノーマ (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患の診断・治療)
- プロラクチノーマのカベルゴリン治療--個別症例化した前向き段階的強化治療戦略 (特集 内分泌疾患におけるEvidenceに基づいた治療とは?)
- GH産生下垂体腺腫 (先端巨大症)
- 視床下部ホルモンgrowth hormone-releasing factor (GRF)と下垂体GRFレセプターの遺伝子発現調節機構(第13回遺伝医学研究会,学術情報)
- 転写因子Prop-1/PROP1の異常
- (1)視床下部 - 下垂体GH軸の遺伝子発現調節機構
- プロラクチノーマの最新の治療:現状と課題 : それに対する治療戦略 (特集 下垂体疾患の診断と治療 : 現状と課題)
- 最新の薬物治療 (特集 高プロラクチン血症とプロラクチン産生下垂体腫瘍) -- (プロラクチン産生下垂体腫瘍の治療)