第10回東海支部教育セミナーまとめ : 注目すべき感染症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-10
著者
-
福沢 嘉孝
愛知医科大学医学教育センター
-
坂部 茂俊
山田赤十字病院循環器科
-
大曲 貴夫
静岡県立静岡がんセンターict
-
大曲 貴夫
静岡がんセンター感染症科
-
石塚 達夫
岐阜大学総合病態内科学分野
-
村上 啓雄
岐阜大学医学部附属病院ict
-
村上 啓雄
岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
-
村上 啓雄
岐阜大学 高度救命救急センター
-
大曲 貴夫
静岡県立静岡がんセンター 感染症科
-
大曲 貴夫
静岡県立静岡がんセンター感染症内科
-
坂部 茂俊
山田赤十字病院内科
-
坂部 茂俊
山田赤十字病院 呼吸器科
-
坂部 茂俊
山田赤十字病院
-
村上 啓雄
岐阜大学附属病院生体支援センター
-
玉川 達雄
愛知学院大学 心身科学部健康科学科
-
玉川 達雄
愛知学院大学
-
石塚 達夫
岐阜大学総合内科
-
橋本 迪子
名古屋検疫所
-
大曲 貴夫
静岡県立静岡がんセンター
-
福沢 嘉孝
愛知医科大学医学部医学教育センター
関連論文
- MEET--MEDICAL EXPERTS TALK 感染症診療の現在と抗菌薬--今、何が必要か
- 頸部結核性リンパ節炎による食道リンパ節瘻の1例
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 新着情報 WHOの手指衛生推進のための国際キャンペーン--SAVE LIVES: Clean Your Hands
- 抗菌薬に関連した下痢の診断と治療 (特集 感染性下痢へのアプローチ)
- 予防と治療--予防投与と先制攻撃治療と非論理的感性治療 (特集 チームで理解する感染症診療 目からウロコの抗菌薬適正使用)
- 感染症に対してどう対応すべきか (特集 がん患者への支持療法--専門医の実践する症状軽減のてだて) -- (化学療法に伴う各種有害事象に対する支持療法)
- 最初に行うべき検査 (特集 発熱患者を診たら!)
- 研修医のIDATEN利用法 (感染症専門医がいなくても学べる、身につく 感染症診療の基本) -- (番外編)
- 皮膚軟部組織感染症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (感染症)
- MDRP対策 (CDC,WHO,英国epic,オランダWIP,日本の通達…各国基準・文献に基づく 臨床ですぐ使える 感染対策エビデンス集+現場活用術) -- (おさえておきたい 基本のエビデンス)
- MRSA対策 (CDC,WHO,英国epic,オランダWIP,日本の通達…各国基準・文献に基づく 臨床ですぐ使える 感染対策エビデンス集+現場活用術) -- (おさえておきたい 基本のエビデンス)
- 発熱性好中球減少症 (特集 抗がん剤の副作用と支持療法)
- 感染症一般--安易な抗菌薬投与について (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (感染症)
- 総論 (特集 重症感染症) -- (免疫不全と重症感染症)
- P1-412 東海地区におけるATC/DDD systemを使用した抗菌薬使用量調査と緑膿菌のカルバペネム系薬剤感受性率の関係 : 第1報(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 適正使用の方法論 抗菌薬使用量の統計化 (特集 君わかってるなぁ… ICTとして知っておきたい抗菌薬適正使用の基礎知識)
- 125) 左房天蓋部の通電により消滅したが心外膜側が起源と思われた異所性心房頻拍の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 51) ハーセプチン投与中に左脚ブロックを生じ,び慢性に左室機能が低下した乳癌の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 144)QT延長と左冠動脈起始異常が併存した心室細動からの救命例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 111)上室性頻拍,心室頻拍を合併した自動性房室結節接合部性頻拍の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 67)肝膿瘍で入院中に発症した,たこつぼ型心筋症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 62)蛸壺型心筋症が原因で心室細動に至ったと考えられた1症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 70)CRT植え込み8か月後に心臓突然死した一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 61)経心房中隔的と逆行性に左室に侵入した2本のカテーテルからの通電により根治した瘢痕性心室頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 免疫抑制者の感染症 (特集 ピットフォールから学ぶ感染症の扱い方・抗菌薬の使い方)
- P1-411 Anatomical Therapeutic Chemical/Defined Daily Dose systemを用いた東海地区における多施設抗菌薬使用動向調査 : 第1報(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 東海支部教育セミナー(第6回) : 発熱・腰痛が半年間持続する56歳の男性
- 進行がん患者の肺炎--どこまで調べて,どこまで治療するか (特集 緩和ケアにおける内科的治療の適応と限界--感染症を中心に)
- 救急外来や病棟で敗血症に早く気づくには? コツを教えてください (特集 敗血症か!?と疑ったら--早期の見極めと迅速な対応のポイント)
- 第3回東海支部内科専門医部会教育セミナー : 発熱疾患への各分野からのアプローチ
- 経鼻的細径内視鏡を用いた経皮内視鏡的胃瘻造設術の試み
- 特徴ある組織像を呈したリセドロン酸ナトリウムによる薬物性肝障害の1例
- マイクロコンベックス使用におけるラジオ波焼灼療法の経験
- 内視鏡的結紮術が有用であった出血性十二指腸 vascular ectasia の1例
- 免疫不全者と感染症 (ナースが知りたい感染管理の基礎知識) -- (感染症の基礎知識)
- 呼吸器外科周術期におけるSurgical Site Infection予防法に関する検討
- 日本と欧米における抗菌薬投与量の考え方の違い (特集 新潮流 抗菌薬の使い方)
- KPC産生性肺炎桿菌 (特集 最前線! ICTが注意すべき微生物対策10)
- 適正使用の方法論 臨床感染症教育の重要性 (特集 君わかってるなぁ… ICTとして知っておきたい抗菌薬適正使用の基礎知識)
- 抗薗薬適正使用とは何か? (特集 君わかってるなぁ… ICTとして知っておきたい抗菌薬適正使用の基礎知識)
- 新型インフルエンザ対策
- 抗菌薬の投与量・投与方法の日米比較 (特集 抗菌薬適正使用--グローバルスタンダードを目指して)
- ロジックで解き明かす 正しい感染症診療のコツ--抗菌薬適正使用へ向けて(最終回 各論編)抗菌薬と副作用
- ロジックで解き明かす 正しい感染症診療のコツ--抗菌薬適正使用へ向けて(24 各論編)高齢者の様子がおかしかったら?--高齢者の感染症診療のコツ
- 1691 当院大腸癌手術におけるSSIの分離菌種の検討(大腸手術4(SSI),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 第5回東海支部教育セミナーまとめ : プライマリ・ケアにおける疼痛疾患の診断
- 日本内科学会専門医部会支部セミナーから 東海支部教育セミナーまとめ 最新の画像診断 (日本内科学会専門医部会)
- PI-20 NASH肝小葉における電顕的解析 : 特にミトコンドリアの形態異常所見を中心に(消化器(II),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 看護に役立つ! 人体の神秘の世界へご招待 からだと病気とミクロのはなし(10)肝臓が誇るハイテクノロジー
- フィリピン毛細虫 Capillaria philippinensis 感染により著しい低蛋白血症をきたした1例
- SF-001-1 ICT管理による大腸癌手術におけるSSIの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2409 膵頭十二指腸切除後のSSIの検討〜減黄方法・施行施設と術前胆汁培養の立場から(感染症4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 日本紅斑熱14例の臨床経過
- 3 日本紅斑熱の皮膚PCRによる診断と志摩半島における症例の状況(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 典型的な日本紅斑熱の2例
- 21-P3-466 投与期間を考慮したTDM実施率・血中濃度測定率の評価(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-126 がん患者における塩酸バンコマイシン注の高用量投与例に関する検討 : 血中濃度予測性、安全性について(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 感染性心内膜炎 (特集 日常診療で診る感染症--この疾患を見落とすな) -- (診断の遅れが致死的になる感染症)
- Coagulase negative Staphylococcus (CNS) による catheter-related bloodstream infection (CR-BSI) における vancomycin の有効性・安全性
- 知っておきたいワクチンの知識 (特集 あなたを守り患者を守る! 医療従事者が受けるべきワクチン・予防接種)
- 東海支部教育セミナーまとめ : プライマリ・ケアと総合医
- 54) CRTはCSASを改善するか?(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- B02 三重県志摩半島のリケッチア感染症 : 日本紅斑熱の症例(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B01 三重県志摩半島の日本紅斑熱を含むリケッチア感染症に関する予備調査結果 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 49) PCPS, 緊急手術にて救命し得た心破裂を伴った急性心筋梗塞の二例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 東海支部教育セミナーまとめ最新の画像診断
- マイクロコンベックス使用におけるラジオ波焼灼療法の経験
- 薬物治療モニタリング(TDM)について (診断に直結する検査の選び方、活かし方--無意味な検査をなくし,的確に患者の状態を見抜く!) -- (内科医に必要な検査の基本的読み方)
- 薬剤師と医師のチームワーク : 質の高い感染症診療実現の為に
- 抗菌薬適正使用のための教育的アプローチ : まずは病院の文化作りから
- P1-426 東海地区におけるATC/DDD systemを利用した注射用抗菌薬の使用量調査と緑膿菌耐性率(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Anatomical Therapeutic Chemical Classification/Defined Daily Dose Systemを利用した注射用抗菌薬の使用量と緑膿菌耐性率
- カルバペネムと抗MRSA薬を正しく使用せよ (特集 Infection Control)
- 著明な好酸球増加を伴った播種性病変を認めない固形がん患者の肺クリプトコックス症
- 固形腫瘍患者の菌血症を伴う緑膿菌肺炎の2症例
- 9.生活習慣病におけるチーム医療の重要性 : 高脂血症患者に対するアンケート調査より(一般演題,平成17年度運動療育センター研究発表会,研究会ニュース)
- 発熱をきたした子宮留膿腫2例の検討
- 喉頭摘出患者に対するプロボックス^【○!R】の使用経験
- 副耳下腺原発と考えられたMALTリンパ腺の一例
- 医工学治療からみた未来の医療機器に望むこと
- 外来診療でのC型肝硬変(LC-C)患者の栄養アセスメントおよび栄養管理 : 分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤によるLESの有用性
- Letters to the Editor
- 臨床現場が望む迅速診断検査
- 効率の良い血管内カテーテル関連血流感染予防策推進のために : カテーテル定期交換廃止はその一歩
- 感染症診療における日米の違いについて
- 血液悪性疾患領域にみられる感染症の原因菌および耐性菌の動向 (第72回日本血液学会学術集会) -- (シンポジウム 発熱性好中球減少症(FN)マネジメントの現状と課題)
- 日本紅斑熱 ([日本内科学会]専門医部会) -- (第10回東海支部教育セミナーまとめ 注目すべき感染症)
- 入院患者が発熱したときの基本的アプローチ--鑑別診断から治療開始まで (特集 院内感染症に強くなる!--発熱患者の診かたから,院内肺炎,手術部位感染など,よくある疾患別対応まで) -- (感染症診療の基本)
- がん患者の呼吸器感染症 (特集 呼吸器内科への他科依頼にどう応える)
- 第10回東海支部教育セミナーまとめ : 注目すべき感染症
- 支部セミナーから 第12回東海支部専門医部会教育セミナー 免疫異常による内科疾患 (専門医部会)
- 第12回東海支部専門医部会教育セミナー : 免疫異常による内科疾患
- 6カ月間アミオダロンを含む保存的治療でreverse remodelingされた後に, PV isolationを行った慢性心房細動, 低心機能の1例
- 解剖学の実習試験成績と筆記試験成績との相関
- メタボリックシンドローム -専門領域からのメッセージと討論-
- A successful case of catheter ablation for frequent premature ventricular contractions arising from para Hisean node with a dilated cardiomyopathy, chronic atrial fibrillation patient after cardiac resynchronization therapy
- ウイルス学的解析が可能であったHBs抗原陰性B型急性肝不全の1例
- 内科疾患における遺伝子異常
- 日本消化器病学会専門医カリキュラムの改訂