発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-25
著者
-
栗田 隆志
近畿大学医学部循環器内科
-
平野 豊
近畿大学医学部第1内科学教室
-
平野 豊
近畿大学医学部循環器内科学教室
-
平野 豊
近畿大学医学部 循環器内科
-
平野 豊
近畿大学医学部第一内科
-
木村 彰男
近畿大学医学部第一内科
-
木村 彰男
近畿大学循環器内科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター心臓内科
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部循環器内科
-
安岡 良文
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
元木 康一郎
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
元木 康一郎
近畿大学循環器内科
-
安岡 良文
近畿大学循環器内科
-
栗田 隆志
近畿大学 医学部循環器内科
-
宮崎 俊一
近畿大学循環器内科部門
-
木村 彰男
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
平野 豊
近畿大学医学部・内科学第 1
-
赤岩 譲
近畿大学医学部循環器内科
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部付属病院循環器内科
関連論文
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路におけるアデノシン三燐酸抵抗性逆行性速伝導路の電気生理学的および薬理学的検討
- ヒス束-冠静脈洞入口部近接症例におけるCARTOシステムを用いた遅伝導路焼灼術
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性と長期成績 : DDDペースメーカーとの比較
- Electro-anatomical mapping により figure of eight 型リエントリーを同定しえた左房起源心房頻拍の1例
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 13.拘束型心筋症が疑われた1症例
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- 植込み型除細動器植込み患者における致死的不整脈発生パターン : 基礎心疾患別検討
- Brugada症候群患者における心室細動と再分極相の関係 : 器質的心疾患患者と比較して
- アミオダロン療法の新しい展開適応不整脈以外の新しい使用法の可能性を求めて
- ICDの現状と将来への展望 (研究会 第2回九州重症不整脈研究会)
- バスケットカテーテルおよびelectro-anatomicalマッピングにより回路を同定し, アブレーション治療に成功したFallot四徴症術後リエントリー性心室頻拍
- 妊娠が腹式呼吸による血流誘導法に与える影響
- 腹式呼吸による血流誘導法に膀胱容量が与える影響
- フィンランド人女性に発症した冠攣縮が原因と思われる心筋梗塞の1症例
- 4.フィンランド人女性に発症した冠攣縮が原因と思われる心筋梗塞の1例
- A-SMA(Automated Segmental Motion Analysis)法を用いた虚血性心疾患の診断
- 37) Brockenbrough法による心房中隔穿刺部位の左房側に起源を認めた心房頻拍の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- インターネットを介した断層心エコー図像の遠隔配信による左室壁運動の評価
- Handgrip testを用いた運動負荷による左冠動脈前下行枝狭窄病変の非侵襲的検出法に関する研究 : 経胸壁ドプラ法による検討
- 婦人科静脈血栓症における術前 D-Dimer と超音波検査を併用した予防効果の検討
- 超音波診断におけるコメディカルと医師との連携の現状
- Vascular Laboratory の現状と大学病院における課題
- 下肢動・静脈エコーにおける標準化に向けての血流評価の課題
- 高周波探触子による深部静脈構造の描出と弁機能評価の試み
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 先天性QT延長症候群1型、2型における再分極相の変動に対するβ遮断薬の効果 : ホルター心電図による検討
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- ニフェカラント静注薬の利点と欠点
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- Brugada 症候群における性差と加齢
- 48)植込み型除細動器(ICD)適応後に突然死した拡張型心筋症の1例 : ICD摘出時の問題(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)Stenotrophomonas Maltophiliaによるpacemaker感染をきたした稀な一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)DDDペースメーカー植込みが奏功した運動誘発性失神の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓突然死の予防 : 新たなエビデンスといかに対峙すべきか?
- イオンチャネル病とK^+チャネル開口薬
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発が可能となりアブレーションに成功したベラパミル感受性心室頻拍の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- アブレーションに難渋し Electro-anatomical mapping が有用であった房室結節回帰性頻拍 (AVNRT) の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期治療におけるソタロールとアミオダロンの使い分け
- 植込み型除細動器(ICD)に記録された心内電位の解析 : Brugada 症候群におけるVFの予知と予防
- 先天性QT延長症候群における心磁図による再分極過程の評価 : 体表面心電図との比較
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断
- 左室内に有茎性で可動性のある血栓様エコーを認めた1例
- 21. 難治性上室性頻脈性不整脈に高周波カテーテル心筋焼灼術が有効であった肥大型心筋症を伴う急性心筋梗塞の1症例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 感染性心内膜炎を発症し, 左心室内にアスペルギルスによる巨大な多房性疣贅が見られた急性リンパ性白血病の1例
- 診断にコントラストエコーが有益であった孤立性左室心筋緻密化障害の1例
- 経胸壁心エコー図法を用いた冠動脈血流の評価 : ハンドグリップ負荷による検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 興味深い心筋収縮動態を示した心ヘモクロマトーシスの2例
- ニューラルネットによるCK画像を用いた負荷心エコーの有用性
- 慢性心不全におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬とアンジオテンシンレセプター拮抗薬の併用効果
- 左内胸動脈バイパス術後における左前下行枝血流評価
- ニフェカラントとソタロールの現状 : ニフェカラントの副作用
- 経胸壁心エコーでの健常者左室局所ストレイン値についての検討
- 先天性QT延長症候群の遺伝子型の推定と非浸透例の検出
- 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 2. フレカイニド
- 6.大動脈弁下狭窄に肺動脈弁狭窄を合併した1例
- 121)心筋虚血が梗塞後運動負荷ST上昇にあたえる影響
- 89)ドブタミン負荷心エコー法の副作用と安全性について
- アンジオテンシンII受容体ブロッカーの頚動脈内膜中膜複合体肥厚度に対する進展抑制効果
- 17.コントラスト心エコー法が診断に有用であった孤立性心筋緻密化障害の1成人例
- 川崎病後遺症と考えられる冠動脈病変の長期経過の1成人例
- P554 感染性内心膜炎による塞栓症は予測可能か
- 経食道心エコー図上, 感染性心内膜炎と鑑別困難であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 8.鈍的外傷で生じた大動脈解離の1例
- 過換気に寒冷昇圧を加えた負荷心エコ一図法による冠攣縮性狭心症の診断:5症例の検討
- 24)ジピリダモール負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : fixed wall motionを含めた検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心臓カテーテル検査後に発症した肺塞栓症の2症例
- 負荷心エコー図法に伴う合併症
- 壁運動定量化のための kinctic 画像処理を用いた負荷心エコー図法による心筋虚血の診断
- ペースメーカー植込み後に右室梗塞を発症し三尖弁閉鎖不全から右心不全をきたした一例
- 左室腔コントラスト剤によるドブタミン負荷心エコー図法の診断能の改善
- 68) A-SMA (Automated-Segmental Motion Analysis)法による局所壁運動の解析 : Wall Motion Scoreとの比較
- 56) 過換気寒冷昇圧負荷心エコー法による多枝冠攣縮の検出精度の検討 : 心電図診断との比較
- 過換気寒冷昇圧負荷心エコー法による冠攣縮の診断
- ジピリダモール運動負荷心エコー図法による虚血性心疾患の診断
- 運動負荷心エコー図法による心筋バイアビリティの診断
- ジピリダモール負荷心エコー図法による心筋虚血の診断 : カラー・Mモードドプラ法によるFlow Propagation Velocity計測の意義
- 先天性QT延長症候群における electrical storm に対するCa拮抗薬の使い方
- 心電図波, 命名の謎について
- Brugada症候群に対する非薬物治療の効果と限界 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
- 1次予防としての植込み型除細動器(ICD)の有効性 (特集 ビジュアルでみる ペースメーカー・ICD治療)
- 心電図の不思議
- ペースメーカー・ICD植込み術後の合併症と注意点のおさえどころ22〜28 (特集 心身ケアに生かす! ペースメーカーとICD植込み術のおさえどころ37)
- 植込み型除細動器(ICD) (特集 不整脈非薬物療法の現況と5年後の展望)
- EBMに基づいた心室頻拍・心室細動の薬物治療 (特集 心室頻拍・心室細動)
- ICD植込み後に生じた頻回作動(electrical storm)に対する急性期治療
- 87点体表面心電図におけるQRS波形による心臓再同期療法の有効性の予測
- 心臓震盪と冠動脈起始異常合併し心室細動を初発症状とした若年男性の1例
- 突然死の一次予防
- Brugada症候群に対する植え込み型除細動器の適応 (特集 周術期の循環管理) -- (術前管理)
- II. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 2. フレカイニド
- TREND 致死的不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)による治療
- 抗不整脈薬と植込み型除細動器の役割 ; 基礎心疾患に起因する非持続性心室頻拍の治療
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
- 心房細動を合併した心不全患者に対するデバイス治療(ICD,CRT治療)
- 心不全に伴う不整脈の治療戦略 5.心不全におけるデバイス治療の現状と展望
- 渋川論文に対するEditorial Comment : —目撃者による心肺蘇生 (bystander CPR) からリハビリテーションまでの見事な連携プレー
- タイトル無し