多彩な臨床像を呈した慢性腎不全の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-31
著者
-
松原 啓太
厚生連吉田総合病院小児科
-
坂野 堯
県立広島病院小児科
-
服部 元史
東京女子医科大学腎臓小児科
-
山口 裕
東京女子医科大学東京慈恵会医科大学柏病院病理部
-
大田 敏之
県立広島病院小児腎臓科
-
山口 裕
東京慈恵会医科大学柏総合病院病理
-
木下 義久
県立広島病院小児科
-
渡辺 誠司
東京女子医科大学腎臓小児科
-
渡邉 誠司
東京女子医科大学腎臓小児科
-
伊藤 克己
東京女子医科大学腎臓小児科
-
木原 裕貴
県立広島病院新生児科
-
木下 義久
自衛隊江田島病院
-
松原 啓太
県立広島病院小児科
-
濱崎 隆
県立広島病院小児科
-
川島 真由子
東京女子医科大学腎臓小児科
-
中山 英喜
東京女子医科大学腎センター病理検査室
-
中山 英喜
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター病理検査室
-
伊藤 克己
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター腎臓小児科
-
木原 裕貴
県立広島病院 新生児科
-
木原 裕貴
広島県立広島病院
-
伊藤 克己
東京女子医科大学腎臓病センター腎臓小児科
-
伊藤 克己
東京女子医科大学小児科
-
川島 真由子
東京女子医科大学腎臓病総合センター病理検査室
-
山口 裕
東京慈恵会医科大学附属柏病院
-
木原 裕貴
広島大学病院 小児科
-
伊藤 克己
東京女子医大腎臓病総合医療センター
-
服部 元史
東京女子医科大学 腎臓小児科
-
大田 敏之
県立広島病院 小児科
関連論文
- 末期腎不全以外に明らかな臓器障害がなく, 腹膜透析を行っている原発性過シュウ酸尿症I型の男児例
- 本邦において初めて流行が確認された小児の human metapneumovirus 感染症の臨床的, 疫学的解析
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- O-74 腹腔鏡補助下腹膜透析カテーテル挿入術の検討(一般口演 その他,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 腹腔鏡補助下腹膜透析カテーテル挿入術
- 慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版
- 脳梗塞を合併した川崎病の1例
- 本邦における小児腎移植 : 原因疾患に関する検討
- 移植腎生検の病理所見から膀胱尿管逆流症が発覚した1例
- 移植直後の再発およびその後の再燃に血漿交換療法が有効であった原発性巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 腎移植直後に再発, その後5年間の完全寛解を経て蛋白尿再出現した巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 生体腎移植後8ヵ月目に半月体形成を伴って再発した小児期発症IgA腎症の1例
- ドナー特異的HLA抗体陽性例に対して術前にリツキシマブ投与および血漿交換療法施行し移植後に促進型急性拒絶反応を認めた1例
- 28 腹腔鏡補助下腹膜透析カテーテル挿入術(LAPD)の有用性の検討(一般演題,第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 2回の長期休暇を利用して腹膜透析段階的導入(SMAP)を行った男児例
- 回路内圧の違いによる輸液ポンプ吐出量の検討
- 小児用テシオカテーテルの使用経験
- LDL吸着療法にて完全寛解が得られた原発性巣状糸球体硬化症 (FSGS) cellular variant の1小児例
- 術中一時的ペーシング療法にて生体腎移植が成功した1小児例
- トシル酸スプラタストによるステロイド依存性ネフローゼ症候群治療
- 乳児期に血液透析を導入し腎移植を予定しているARPKD(常染色体劣性多発性嚢胞腎)の1例
- 小児腎移植患者における血管内皮機能の検討 : echo および stain gauge plethysmography を用いて
- Multicystic Displastic Kidney (MDK) を合併した胃重複症の一例
- Streptococcus mitis による急性胆嚢炎, 急性腎不全, 急性脳症を呈した1女児例
- 腹膜透析出口部に対する耳垢水の有効性の検討
- 造影剤の関与が疑われた腎後性急性腎不全の1症例
- 下痢をともなう溶血性尿毒症症候群における合併症の検討
- 小児維持血液透析における長期留置用ダブルルーメンカテーテルの使用経験 : 特に,合併症に関する検討
- 集学的治療にて救命し得たアスペルギルス腹膜炎を合併した小児腹膜透析患者の1例
- 腹膜透析中に, 胃食道逆流現象が原因と考えられる喉頭浮腫を来した1乳児例
- アスペルギルス腹膜炎を合併したPD小児例
- 小児腎移植後のサイトメガロウイルス感染症に対するアンチゲネミア法の有用性
- 献腎移植後に著明な心機能の改善を認めた尿毒症性心の一女児例
- 腹膜透析施行中の慢性腎不全小児における成長動態と成長ホルモンの効果
- 乳児型原発性過蓚酸尿症1型の1歳男児例に対する生体肝腎複合移植の経験
- 巣状糸球体硬化症虚脱型亜型の3例
- アレルギー性紫斑病様症状で発見された Wegener 肉芽腫症の1例
- 持続的血液透析を施行した一過性高アンモニア血症の極低出生体重児の1例
- 低体重末期腎不全児の血液透析に対する長期留置用ダブルルーメンカテーテルの使用経験
- 1997年から2006年までに分離されたインフルエンザ菌, 肺炎球菌の薬剤耐性推移
- 回復期に高K血症を来し, 高度の糸球体硬化・尿細管萎縮を呈したHUSの1例
- 乳幼児期の管理について
- 心臓超音波法の諸計測値を用いた小児腹膜透析患者の左室形状分類とその臨床的意義
- 小児腎移植の適応拡大について
- 小児腎移植におけるタクロリムスの臨床成績
- 中国四国小児慢性腎不全患者の治療,管理,社会生活
- 感染時脳梗塞を発症し抗リン脂質抗体陽性を呈した1歳男児例
- イソフルレン持続吸入にて管理した喘息重積発作の1女児例 (主題 免疫・アレルギー・喘息)
- 生体腎移植を施行したANCA (P-ANCA) 関連腎炎の1例
- 臓器移植法施行後の小児献腎移植の現状と問題点 - 小児献腎移植18例の臨床的検討から -
- LDL吸着療法を実施した小児期難治性ネフローゼ症候群患者の長期予後
- 自己回収血を血液回路内充填に用いた小児血液浄化の1例
- 小児血液透析における治療条件設定の一考案 : 数学的シミュレーションによるアプローチ
- 急性左心不全を呈した慢性腎不全患者の1例
- 新しい除水システムADP-O1(旭MED社製)の使用経験
- HP-040-6 ミコフェノール酸モフェチル(MMF)は腎移植の長期成績を改善するか(腎移植,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床研究・症例報告 難治性川崎病に対するメチルプレドニゾロンパルス療法--冠動脈病変への影響
- 臨床研究・症例報告 川崎病急性期治療に対する抵抗性の予測におけるリスクスコアの有用性--既存の2つのスコアを用いて
- 臨床研究・症例報告 咽後膿瘍症状で発症した川崎病の2例
- 研究・症例 筋性部心室中隔欠損の自然歴
- 原発性乳び心膜症の1例 (主題 川崎病・循環器)
- 川崎病急性期のガンマグロブリン2g/kg1回投与法--血清IgG値と冠動脈病変との関係 (主題 川崎病・循環器)
- 川崎病急性期の冠動脈径および左室拡張末期径と駆出率に及ぼすガンマグロブリン投与法の影響
- 川崎病の診断基準を満たしたマイコプラズマ感染症の1例
- 小児期focal MPGN例に対するステロイド治療の有用性に関する検討
- 16. 血漿交換療法が奏効した原発性巣状糸球体硬化症の1小児例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 移植腎機能廃絶長期経過後に移植腎から出血した2症例
- ペシングカテーテル挿入下に生体腎移植を施行した1小児例
- 移植腎機能廃絶から4年経過後, 移植腎動静脈瘻から出血がみられた1例
- LDL吸着療法にて完全寛解が得られた原発性FSGS cellular variantの1例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 3. ステロイド治療による小児IgA腎症の病理組織像の変化(第15回学内病理談話会,学術情報)
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 生体腎移植後のFSGS再発で著明な cellular lesion を認め, 早期に移植腎機能が廃絶した1女児例 : 液性因子と臨床病理像に関する検討
- 20-209 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援1 : ドナーとレシピエントの意思決定から術後までのチーム医療(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 萎縮膀胱症例における腎移植前後のマネジメントについて
- PP-357 小児萎縮膀胱に対する考え方とアプローチについて(小児泌尿器科/下部尿路・***1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 食道静脈瘤を呈した常染色体劣性多発性嚢胞腎の1女児例に対する先行的生体腎移植
- 6. ガンマグロブリン不応型川崎病に対する血漿交換療法の経験(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 508 慢性腎不全児の運動能力について(内部障害系理学療法10)
- 白血球除去療法を行った小児難治性ネフローゼ症候群(原発性巣状糸球体硬化症)の2例(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 45 低プライミング容量エンドトキシン除去カラムPMX-05Rの低体重小児に対する使用経験
- 02 小児難治性ネフローゼ症候群(原発性巣状糸球体硬化症)に対する白血球除去療法の試み
- 腎移植後EBV感染症に対する早期診断について
- 小児におけるIgA腎症診断基準の考察
- 臨床研究・症例報告 膝関節近傍部の大腿深部への炎症波及が著明であった左化膿性膝関節炎の1乳児例
- 臨床研究・症例報告 IVIg療法が有効であった重症若年性皮膚筋炎の1例
- 1999/2000年冬季に広島県内で分離されたC型インフルエンザの検討
- 川崎病急性期の冠動脈経および左室拡張末期経と駆出率の経時的変化 : ガンマグロブリン静注療法例の検討
- 小児におけるIgA腎症診断基準の考察 : (中国四国小児腎臓病学会参加施設による小児IgA腎症多施設共同解析報告)
- 多彩な臨床像を呈した慢性腎不全の1例
- Salmonella O9 による腸炎後に発症したアレルギー性紫斑病の兄妹例
- 生体腎移植を施行した重度精神発達遅滞, 脳性麻痺の1女児例
- 慢性腎疾患患児のストレッサーとストレス反応の関連性
- 運動誘発性腎不全を来した低尿酸血症 : アンケート調査の結果から
- 臨床研究・症例報告 全身型若年性特発性関節炎との鑑別が困難であった難治性川崎病の1例
- 生体腎移植2年後に発症したPTDMの1例
- 両側腎結石により急性腎後性腎不全を来したシスチン尿症の1例
- 腹膜透析カテーテル位置異常に対し, 腹腔鏡下位置矯正および腹壁固定術を施行した2症例
- 当院で新生児に行った continuous renal replacement therapy
- エンドトキシン吸着療法を施行した腎移植後のurosepsisの1例