西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-30
著者
-
金森 弘樹
Shimane Prefecture Mountainous Region Research Center
-
藤井 猛
広島県農林水産部林務管理室
-
藤井 猛
野生動物保護管理事務所
-
藤井 猛
東京農工大学農学部生態系計画学講座
-
大井 徹
森林総合研究所
-
澤田 誠吾
島根県中山間地域研究センター
-
金森 弘樹
島根県中山間地域研究センター
-
田戸 裕之
山口県農林総合技術センター
-
金森 弘樹
島根県林業技術センター
-
田中 浩
山口県立山口博物館
-
藤井 猛
広島県庁
-
黒崎 敏文
(財)自然環境研究センター
-
金森 弘樹
島根県中山間地域研究セ
-
TADO Hiroyuki
Yamaguchi Prefectural Forestry Guidance Institute
-
Tado Hiroyuki
Management Of Technique Research Lab Yamaguchi Prefecture Agriculture And Forestry General Engineeri
-
KANAMORI Hiroki
Shimane Prefecture Forest Research Center
-
金森 弘樹
島根県林技セ
-
Oi Toru
Kansai Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
Oi Toru
Kansai Research Center Forestry And Forest Products Research Institute Momoyama
-
Kanamori Hiroki
Shimane Prefectural Forest Research Center
-
Oi Toru
Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- 島根県西部において初確認したスギ・ヒノキのクマハギ被害
- 島根県の中山間地域における集落一体となったニホンザル対策の取り組み
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 島根県美郷町で捕獲されたイノシシの背脂肪中脂肪酸組成の通年変化
- 屋久島海岸地帯における野生ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)の分布
- 島根半島弥山山地におけるニホンジカの生息実態調査(7)2001〜2006年度の捕獲管理,生息環境,生息数,捕獲個体分析および被害発生
- ニホンジカに対する改良型テキサスゲートの通行制限効果
- 島根県美郷町近隣で捕獲されたイノシシにおける体脂肪融点の通年変化
- 島根半島におけるイノシシの分布拡大(2)
- 島根県におけるツキノワグマの生息実態調査(2)2000〜2006年度の生息環境,生息・被害・捕獲状況および捕獲個体分析
- 島根県における県外狩猟者の実態とその意識
- 島根県の中山間地域における集落一体となったニホンザル対策の取り組み
- 企画趣旨
- 野生動物研究における Animal Welfare : 対象動物と生態系に配慮した調査研究のガイドラインとは(再考 野生動物の捕獲学)
- ツキノワグマを対象とした直営施工方式による電気柵の効果調査
- イノシシ用防護柵の設置状況と侵入防止効果--島根県大田地域における既存防護柵の設置,被害の発生状況から
- ニホンザルの接近警報システムによる被害軽減効果
- 樹幹への障害物巻きつけによるニホンジカの角こすり剥皮害の回避試験(2)針金,ポリプロピレン帯の巻きつけによる効果
- 島根県における2004年に異常出没したツキノワグマの実態調査
- Estimating the success rate of ovulation and early litter loss rate in the Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) by examining the ovaries and uteri
- イノシシの被害と管理
- This number ツキノワグマの出没メカニズムに関する国際ワークショップ
- 2006年京都大会アンケート集計結果 : ある実行委員のつぶやき
- アルゴスシステムによるツキノワグマの追跡事例
- 東北地方の野生ニホンザルの分布と保全の問題点(東北ニホンザルフォーラム)
- 3) 餌付いたニホンザルを野生復帰させるための条件付けの一事例(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 野生ニホンザルに対する食物嫌悪条件づけの失敗事例
- 東南アジアにおけるマカクの分布と生息実態に関する調査・研究の現状
- ニホンザルによる農業被害の総合的防除に向けて
- 各種の侵入防止柵によるニホンザルの被害回避効果
- ニホンザルを対象とした簡易皮厚計による皮厚測定
- 音声を手がかりとしたニホンザル野生群の位置探索の正確さについて
- 5) ニホンザルの管理に向けて(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- ニホンザルの感覚特性と被害防除への応用の可能性
- Part II. 森林における長期の個体群研究と保全生態学 ニホンザルの個体群パラメータの地域変異と個体群の保全
- ニホンザル個体群の存続可能性の客観的評価をめざして
- 特別講演要旨 島根県におけるニホンザル群れの生息,被害および対策の実態
- ツキノワグマの出没と森林、そして人間(クマ出没の生物学)
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題 (特集 クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題)
- 益田地域の地区別のツキノワグマの目撃,被害ランク
- 益田地域におけるツキノワグマに対する住民の意識調査
- ツキノワグマの生態から日本の森林を考える (特集 動物反乱と森の崩壊)
- P1 ツキノワグマUrsus thibetanus頭骨における近畿北部個体群間の地理的変異(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 多摩川中流域河川敷におけるニホンイタチの食性の季節的変化
- 特集「クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題」にあたって
- 島根半島湖北山地におけるイノシシの分布拡大
- P14) 富士山周辺におけるロードキル発生状況の解析 (予報)(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 9) 富士山北斜面における中型食肉類 3 種の食性(予報)(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- ミャンマー連邦における霊長類の生息と調査の現状
- GISを利用した弥山山地におけるニホンジカ用防護柵の効果分析
- 斐伊川ワンドに侵入したヌートリアMyocastor coypusと補食された淡水二枚貝の記録
- 島根県におけるイノシシ用広域防護柵の設置状況とその効果
- 対談 人間-動物の〈境界〉はどこへ消えたのか? (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 新たに考案した侵入防止柵によるニホンザルの被害回避効果
- 島根県におけるニホンザルの生息実態調査(5)2001年と2007年の生息,被害および対策の実態
- 日本におけるクマ類の個体群管理の現状と課題
- サルの捕獲による被害対策を巡って
- 特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 野生動物による農林業被害軽減のために
- 赤外線によるニホンジカ空中センサス法の開発
- Nutritional condition and dietary profile of Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) killed in western Japan in autumn 2004
- Aggregation of Red Jungle Fowl Gallus gallus on a road in Alaungdaw Kathapa National Park, Myanmar
- Seasonal variation and sex differences in the nutritional status in two local populations of wild Japanese macaques
- 森林内での給餌はイノシシ(Sus scrofa)の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- Genetic status of fragmented populations of the Asian black bear Ursus thibetanus in western Japan
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- クマの大量出没の原因を探る
- 岩手県におけるニホンジカの林業被害
- 赤外線によるニホンジカ空中センサス法の開発
- ニホンジカの空中カウントと地上追い出しカウントの比較
- 農林畜一体となったイノシシの共同研究と「国際イノシシフォーラム」の開催
- 特別講演要旨 島根県におけるイノシシの生息・被害・対策の実態
- ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(1)ユシパン再生可能自然資源研究開発センターとの林業・森林生態セミナーを終えて
- 鳥獣害から果樹園を護る(12)島根県における鳥獣害防御策
- ニホンジカの角こすり剥皮に伴うスギ材の変色と腐朽
- 島根県におけるニホンジカによる農林業被害と対策 (特別企画 鳥獣害対策の最新動向)
- 島根半島弥山山地におけるニホンジカに関する調査について--昭和59〜63年度の成果の概要
- 林業動静年報 森林保全・環境編 クマの出没を予測して被害を防ぐ
- 開催報告 COP10関連シンポジウム「クマの保全から生物多様性を考える」 (This number COP10関連イベント)
- サルを山に返し被害を減らす追い上げ対策
- 西中国地域におけるツキノワグマの出没対策と保護管理(野生生物保護管理の最前線 クマ類の出没対策と保護管理)
- Mass-intrusion-induced temporary shift in the genetic structure of an Asian black bear population
- ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(2)ユシパン再生可能自然資源研究センターとの林業・森林生態セミナーを終えて
- 島根県におけるアライグマの生息実態調査(1)
- 森林内での給餌はイノシシ (Sus scrofa) の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- カンボジア王国における霊長類の生息と保全の現状
- 島根県弥山山地におけるスポットライトセンサスによるニホンジカの頭数,行動,利用植生の季節変化および年変化の検討
- 西中国山地のツキノワグマの食性の特徴について
- うごく森(19)人工林におけるニホンジカの問題
- 人工林におけるニホンジカの問題(うごく森19)
- B-68 体毛の安定同位体比を用いたニホンザルの食性推定のための基礎的研究
- テーマ別セッション「東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理」を終えて(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- Reliability of a New Method to Census Japanese Macaques Fixed Observers in Quadrats
- 狩猟者のニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の捕獲数に影響する要因
- ニホンジカによる林業被害防除のための生態学的研究(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- 29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会 2013年度合同大会自由集会(1)報告 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
- 採食行動の比較からツキノワグマとニホンザルの種間関係を考える