企画趣旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 2003-12-30
著者
-
福江 佑子
ワイルドライフコミュニティ
-
藤井 猛
広島県農林水産部林務管理室
-
藤井 猛
野生動物保護管理事務所
-
藤井 猛
東京農工大学農学部生態系計画学講座
-
福江 佑子
Npo法人ピッキオ
-
福江 佑子
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
福江 佑子
(株)ピッキオ
-
金子 弥生
オックスフォード大学動物学部野生生物保護学ユニット
-
金澤 文吾
NPO法人 四国自然史科学研究センター
-
中村 俊彦
(財)日本生態系協会生態系研究センター
-
金子 弥生
東京農工大学農学部
-
中村 俊彦
千葉県立中央博物館生態学研究科
-
中村 俊彦
千葉県立中央博物館:生態・環境研究部
-
中村 俊彦
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
金子 弥生
ヤマザキ動物看護短期大学動物看護学科
-
金子 弥生
Wildlife Conservation Research Unit Department Of Zoology University Of Oxford
-
金子 弥生
国土交通省国土技術政策総合研究所 環境部緑化生態研究室 科学技術振興事業団
-
金澤 文吾
Npo法人四国自然史科学研究センター
-
金澤 文吾
東京農工大学大学院連合農学研究科野生動物保護学研究室
-
金子 弥生
東京農工大学大学院農学研究院野生動物保護学研究室
-
中村 俊彦
千葉県立中央博物館・生物多様性センター
-
福江 佑子
あーすわーむ
関連論文
- 野生哺乳類の盗食対策としての電気柵設置の効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 長野県千曲川流域で捕獲された外来生物アメリカミンクNeovison visonの外部計測値
- P2 長野県軽井沢町における外来哺乳類の生息状況(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 子どもの心の健康と自然体験
- 里山海の生態系と日本の Sustainability
- 井上浩先生の碑
- This Number JBNシンポジウム「四国のツキノワグマ--絶滅のおそれのある地域個体群の回復とその未来」報告
- 安徽省におけるハイイロオオカミの日中共同研究顛末記
- 九州産キクガシラコウモリ Rhinolophus ferrumequinum の成長と発育パターン
- 哺乳類における多産性について
- 企画趣旨
- 首都圏近郊都市住民が共存を望む野生哺乳類とその要因
- 野生動物研究における Animal Welfare : 対象動物と生態系に配慮した調査研究のガイドラインとは(再考 野生動物の捕獲学)
- P20) 首都圏住民が共存を望む野生動物とその要因(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P09)タヌキにおける餌食物の消化係数を用いた食性(重量比)分析(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 国連ミレニアム生態系評価(MA)及び日本における里山・里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)プロジェクト
- 沼田眞先生を偲んで:富津岬の自然保護の思い (沼田眞会長追悼特集)
- 湾岸都市を中心とするアメリカ合衆国の自然復元と博物館事情2--ニューヨーク,ワシントンDC
- 湾岸都市を中心とするアメリカ合衆国の自然復元と博物館事情1--ロサンゼルス,サンディエゴ,マジソン,シカゴ
- 東京湾岸北総地域の景相及び生態系の変遷と現状
- 磁気双極子場のオンオフ符号による存在検出系とその野生小動物行動記録への応用
- 四国剣山山系における自動撮影装置を用いたツキノワグマの生態調査の試み
- 四国におけるツキノワグマの個体情報の収集 : 体毛をもちいた遺伝学的手法による個体識別(実践報告)
- 中国山地のツキノワグマとイノシシの捕獲用罠の構造
- 千葉県の里山里海の生態系サービスの現状と将来シナリオ
- 里山里海の生態系と都市
- 里山里海の構造と機能
- 里山,里海の語法と概念の変遷
- Genetic variation and population structure of the feral American mink (Neovison vison) in Nagano, Japan, revealed by microsatellite analysis
- 東京都市近郊におけるニホンアナグマ (Meles meles anakuma) の体重及び栄養状態への地域住民の餌づけの影響
- 東京都日の出町におけるニホンアナグマ(Meles meles anakuma)の生活環
- 日の出町のアナグマの行動圏の内部構造(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 多摩川中流域河川敷におけるニホンイタチの食性の季節的変化
- 野生中・小型哺乳類のための生態的回廊の整備手法に関する研究(平成14年度報告)--地球環境保全等試験研究費 (緑化生態研究室報告書 第18集) -- (生態系の保全・ネットワーク計画および生物生息空間の創出技術に関する研究)
- 野生中・小型哺乳類のための生態的回廊の整備手法に関する研究--国立機関公害防止等試験研究費 (平成13年度の〔国土交通省国土技術政策総合研究所緑化生態研究室〕研究成果) -- (生態系の保全・創出およびネットワーク化に関する技術研究)
- 千葉県における農業生産と食料自給の現状
- 土木技術と自然環境の保全 : 3. 自然環境の保持・復元の基本的な考え方 (その2)
- 土木技術と自然環境の保全 : 3. 自然環境の保持・復元の基本的な考え方 (その1)
- 都市におけるコケ植物のフロラと生態 : 20年間の変化
- Low Genetic Diversity in Japanese Populations of the Eurasian Badger Meles meles (Mustelidae, Carnivora) Revealed by Mitochondrial Cytochrome b Gene Sequences(Animal Diversity and Evolution)
- 野生中・小型哺乳類のための生態的回廊の整備手法に関する研究(平成13年度報告)--地球環境保全等試験研究費 (緑化生態研究室報告書 第18集) -- (生態系の保全・ネットワーク計画および生物生息空間の創出技術に関する研究)
- 7) 東京都日の出町, あきる野市におけるニホンテンの食性の季節的変化(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- P14) 富士山周辺におけるロードキル発生状況の解析 (予報)(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 9) 富士山北斜面における中型食肉類 3 種の食性(予報)(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 哺乳類のハビタットネットワーク--食性からみたキツネのハビタットとしての水戸地域
- 東京都日の出町におけるニホンアナグマ(Meles meles anakuma)の生活環
- 食肉目調査に関わる動物福祉面の現況調査 : 野生動物の安楽死の実態と研究調査者に与える影響
- NPO法人四国自然史科学研究センター : 人と情報のネットワークをつくる(研究団体紹介)
- 里山里海と生態系の文化サービス (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 里山里海と都市の生態系 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (人間社会のあゆみと里山里海)
- 生物多様性と生態系サービス (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の評価とは)
- 「国連ミレニアム生態系評価(MA)」と「日本の里山・里海評価(JSSA)」に基づく「ちばの里山里海サブグローバル評価」 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の評価とは)
- 明治時代の里山里海の「村」の構造と生産 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (人間社会のあゆみと里山里海)
- 概要 ちばの里山里海サブグローバル評価 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて)
- 持続可能な社会に向けた将来シナリオ (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて)
- 海と人のかかわりの回復と今後の展望--江戸の里うみへBack to the future (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- パネル討論:沿岸の埋立地と市民生活を考える (総特集 東京湾の沿岸埋立と市民生活)
- 東京湾の自然の変貌と人々のかかわり (総特集 東京湾の沿岸埋立と市民生活)
- 砂土・赤土・黒土における初期遷移と帰化植物
- 都市の中における調整池の現状と生物保全的利用
- 千葉県の環境収容人口の試算 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (都市社会への変容と里山里海)
- 里山里海を変化させる要因--外部依存と人工技術依存 (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (都市社会への変容と里山里海)
- 里山里海の子どもの自然体験と学校ビオトープ (ちばの里山里海サブグローバル評価最終報告書 生物多様性ゆたかな持続可能な社会に向けて) -- (里山里海の現状と課題)
- 食肉目調査にかかわる保定技術
- 食肉目調査にかかわる捕獲技術
- ITC8ポストコングレスツアー「カラハリ4WDツアー」に参加して (ITC南アフリカ大会記録)
- ヤマザキ動物看護短期大学を中心とする南大沢の自然を楽しめる散歩道について
- ネコを飼うことは野生ネコ科動物への態度を変化させるのか--動物看護学を学ぶ学生のネコ科野生動物についての認知度とイメージ
- 南大沢周辺の緑地における鳥類相と環境
- 海外レポート IUGB(国際狩猟獣研究者会議)に参加して
- 海外レポート 英国留学記
- 哺乳類のハビタットネットワーク--食性からみたキツネのハビタットとしての水戸地域 (生態ネットワーク特集)
- 第7回国際哺乳類学会議に参加して : 主に中型哺乳類について
- Genetic variations of the masked palm civet Paguma larvata, inferred from mitochondrial cytochrome b sequences
- Diet of Japanese weasels (Mustela itatsi) in a sub-urban landscape : Implications for year-round persistence of local populations
- 里やま・里うみの景相生態学と構築環境デザイン(構築環境デザインをとりまくサイエンスの状況,デザインとサイエンス-構築環境デザインをとりまく諸科学)
- Low genetic diversity in Japanese populations of the Eurasian badger Meles meles(Mustelidae, Carnivora) revealed by mitochondrial cytochrome b gene sequences
- Cadherin Expression during Retinal Regeneration in the Adult Newt(Neurobiology)
- Pax-6 expression during retinal regeneration in the adult newt
- Tooth Development and Replacement in the Japanese Greater Horseshoe Bat, Rhinolophus ferrumequinum nippon(COMMUNICATION)(Developmental Biology)
- タヌキとキツネの多様性科学
- 食肉目における食性研究とその方法 その1 : ―イヌ科,イタチ科,ネコ科―
- 植物園利用報告 No.15 (1992)
- 巻頭言 沼田眞構想による自然誌研究博物館との20年
- 地域版生物多様性戦略の策定に向けて--千葉県での取り組み (特集・瑞穂(みずほ)と環(わ)の郷づくり--第3次生物多様性国家戦略の策定を受けて)
- 房総の里山の生物多様性と人々のかかわり (里山と観光立県千葉)
- エサ場におけるタヌキの社会グループの変遷と社会関係について
- 生物多様性ちば県戦略をまちづくりにいかす : 都市と里山里海の将来ビジョン
- 植物園利用報告 No.16 (1993)
- 農村の自然環境と生物多様性 (特大号・田んぼのエコロジー)
- 食肉目における食性研究とその方法 その1 : イヌ科, イタチ科, ネコ科
- Genetic variation and population structure of the feral American mink (Neovison vison) in Nagano, Japan, revealed by microsatellite analysis
- ニホンジカ草地侵入防止用電気柵資材の効果比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- 豊かな自然を守る東京都レンジャー(自治体の最前線から,ぶるぶる冬号)
- タヌキとキツネの多様性科学
- 冬期湛水が水田雑草に及ぼす影響
- 長野県千曲川流域で捕獲された外来生物アメリカミンクNeovison visonの外部計測値
- アライグマ探索犬の訓練方法および活用に関する研究 : 発信器装着アライグマの探索試験・夏季と冬季の事例比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- アライグマ探索犬の訓練方法および活用に関する研究 : 発信器装着アライグマの探索試験・夏季と冬季の事例比較