九州産キクガシラコウモリ Rhinolophus ferrumequinum の成長と発育パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 2001-12-30
著者
-
福江 佑子
ワイルドライフコミュニティ
-
船越 公威
鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室
-
福江 佑子
Npo法人ピッキオ
-
福江 佑子
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
福江 佑子
(株)ピッキオ
-
船越 公威
九州大学農学部動物学教室
-
船越 公威
九大・農・動物
-
福江 佑子
あーすわーむ
-
船越 公威
鹿児島経済大学
関連論文
- 野生哺乳類の盗食対策としての電気柵設置の効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 長野県千曲川流域で捕獲された外来生物アメリカミンクNeovison visonの外部計測値
- 奄美大島における外来種ジャワマングースHerpestes javanicusのトラッキングトンネルを利用した生息状況把握の試み(実践報告)
- P2 長野県軽井沢町における外来哺乳類の生息状況(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 九州産食虫性コウモリ類における超音波音声の追加と同定の確立
- 沖縄島周辺島嶼のオリイオオコウモリ Pteropus dasymallus inopinatus の分布, 特に与論島における生息確認と若干の生態的知見について
- コキクガシラコウモリRhinilophus cornutusの音声の発達について
- 九州産食虫性コウモリ類における超音波音声の追加と同定の再検討
- 九州産食虫性コウモリ類における超音波音声の解析と検索方法
- 九州産キクガシラコウモリ Rhinolophus ferrumequinum の成長と発育パターン
- 哺乳類における多産性について
- 企画趣旨
- 首都圏近郊都市住民が共存を望む野生哺乳類とその要因
- 野生動物研究における Animal Welfare : 対象動物と生態系に配慮した調査研究のガイドラインとは(再考 野生動物の捕獲学)
- P20) 首都圏住民が共存を望む野生動物とその要因(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P09)タヌキにおける餌食物の消化係数を用いた食性(重量比)分析(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ムササビの巣穴利用性
- 環境保全の現状 鹿児島市で生息が確認されたマングース--分布拡大の阻止に向けて
- Genetic variation and population structure of the feral American mink (Neovison vison) in Nagano, Japan, revealed by microsatellite analysis
- 食肉目調査に関わる動物福祉面の現況調査 : 野生動物の安楽死の実態と研究調査者に与える影響
- Night-roost usage and nocturnal behavior in the Japanese house-dwelling bat, Pipistrellus abramus
- 歯冠計測値による血縁者推定法と古人骨への応用
- ナミエヒナコウモリの繁殖期における採食活動と生後の成長について
- 温帯に生息する食虫性コウモリの生理・生態的適応に関する研究 : II.洞穴棲コウモリ数種の冬眠および冬季の活動性について
- 温帯に生息する食虫性コウモリの生理・生態的適応に関する研究 : I.ユビナガコウモリの探食活動について
- 翼手類の系統と適応 VII. : ユビナガコウモリの採食活動について(生態学)
- Tooth Development and Replacement in the Japanese Greater Horseshoe Bat, Rhinolophus ferrumequinum nippon(COMMUNICATION)(Developmental Biology)
- 宮崎県枇榔島に生息するオヒキコウモリ Tadarida insignis のねぐら場所, 個体群構成および活動について
- タヌキとキツネの多様性科学
- イエコウモリ繁殖集団の年齢構成(行動・生態学)
- ナミエヒナコウモリにおける飼育下での脂肪蓄積に対する内因リズムの可能性について(生態学)
- ヒナコウモリ科の住家棲コウモリと洞穴棲コウモリにおける周年活動の比較(生態学)
- コテングコウモリMurina ussuriensisにおけるアカメガシワトラップのねぐら利用と繁殖生態
- 久住高原地域のフタトゲチマダニ防除に関する基礎的研究(1) : ダニの生態に関する予報
- Food habits of sympatric insectivorous bats in southern Kyushu, Japan
- 食肉目における食性研究とその方法 その1 : ―イヌ科,イタチ科,ネコ科―
- 植物園利用報告 No.15 (1992)
- エサ場におけるタヌキの社会グループの変遷と社会関係について
- 九州産食虫性コウモリ類の超音波音声による種判別の試み
- Regular Pulse Emission in Some Megachiropteran Bats
- Ultrasonic sounds in the Japanese free-tailed bat,Tadarida insignis
- 高知県蒲葵島からのオヒキコウモリ Tadarida insignis 生息地の新記録
- 洞穴棲コウモリの冬期における活動(覚醒と採食)と外温との対応性について(生態学)
- 翼手類数種における冬期の環境選択と体重変動について(生態学)
- Postnatal growth and vocalization development of the lesser horseshoe bat, Rhinolophus cornutus, in the Kyushu District, Japan
- 九州南部におけるニホンテンMartes melampusの季節的な毛色変化
- Foraging activity and night-roost usagein the Japanese greater horseshoe bat, Rhinolophus ferrumequinum nippon
- コウモリの適応戦略-冬眠
- Nocturnal Activity and Foraging Habitat in the Japanese Greater Horseshoe Bats,Rhinolophus ferrumequinum nippon
- On the validity of Tadarida latouchei, with reference to morphological divergence among T. latouchei, T. insignis and T. teniotis (Chiroptera, Molossidae)
- 九州においてコウモリから記録されたマダニ類
- Seasonal Changes in Activity of the Northern Ryukyu Fruit Bat Pteropus dasymallus dasymallus
- マレーシア熱帯林に生息するコウモリ類群集の動態とその多様性
- Age Composition of Summer Colonies in the Japanese House-dwelling Bat,Pipistrellus abramus
- 植物園利用報告 No.16 (1993)
- 食肉目における食性研究とその方法 その1 : イヌ科, イタチ科, ネコ科
- Postnatal growth and vocalization development of the lesser horseshoe bat, Rhinolophus cornutus, in the Kyushu District, Japan
- Genetic variation and population structure of the feral American mink (Neovison vison) in Nagano, Japan, revealed by microsatellite analysis
- コウモリの生理・生態的適応 : 冬眠について
- 鹿児島県口永良部島, 屋久島および種子島産の翼手類と食虫類
- 屋久島で発見されたエラブオオコウモリ Pteropus dasymallus dasymallus について
- ニホンジカ草地侵入防止用電気柵資材の効果比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- Behavioural and reproductive ecology of the dog-faced fruit bats, Cynopterus brachyotis and C. horsfieldi, in a Malaysian rainforest
- 翼手類における社会構造の類型とその展開
- コテングコウモリ Murina ussuriensis におけるアカメガシワトラップのねぐら利用と繁殖生態
- タヌキとキツネの多様性科学
- 九州産食虫性コウモリ類の超音波音声による種判別の試み
- 九州南部におけるニホンテン Martes melampus の季節的な毛色変化
- ムササビの採食活動
- 長野県千曲川流域で捕獲された外来生物アメリカミンクNeovison visonの外部計測値
- 鹿児島市に生息するフイリマングースHerpestes auropunctatusの食性について
- 沖永良部島におけるオリイオオコウモリPteropus dasymallus inopinatusの初記録と生息確認
- 宮崎県のコウモリ類
- コウモリ類の生態と繁殖特性 (1993年度家畜繁殖学会シンポジウム)
- Reproductive Ecology and Social Dynamics in Nursery Colonies of the Natterer′s bat Myotis nattereri bombinus
- ノレンコウモリの活動期における生息場所と個体群動態
- 徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリMurina ryukyuanaの生態
- フイリマングースHerpestes auropunctatusの水晶体重量に基づく齢査定と年齢構成
- 鹿児島県産ニホンノウサギの生態と保全について
- 鹿児島県産のタヌキの生態と保全
- 鹿児島県志布志湾の枇榔島で拾得されたキクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属Rhinolophus2種の初記録
- 鹿児島県産のキツネの生息状況と保全
- アライグマ探索犬の訓練方法および活用に関する研究 : 発信器装着アライグマの探索試験・夏季と冬季の事例比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- First record of the Orii's flying-fox, Pteropus dasymallus inopinatus on Okinoerabu-jima Island in Kagoshima Prefecture, Japan, with special reference to their inhabitation
- Food habits of the small Indian mongoose Herpestes auropunctatus in Kagoshima City, Japan
- ユビナガコウモリの哺育様式と生後の成長について〔英文〕
- 鹿児島市に生息するフイリマングース Herpestes auropunctatus の食性について
- 沖永良部島におけるオリイオオコウモリ Pteropus dasymallus inopinatus の初記録と生息確認
- アライグマ探索犬の訓練方法および活用に関する研究 : 発信器装着アライグマの探索試験・夏季と冬季の事例比較