Reliability of a New Method to Census Japanese Macaques Fixed Observers in Quadrats
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We devised a census method that uses fixed observers in quadrats to estimate the density of Japanese macaque groups or populations. A research area is divided into 500×500m quadrats. Observers are positioned in each quadrat at a fixed point where they can get a good view over the quadrat. The observers simultaneously search monkey groups both visually and auditorially, and map the movement of the groups. To avoid duplication in counting, the observers communicate with each other by radios. At the end of the census, the number of groups detected was summed. This method can also be used to estimate population density if the number of individuals in groups is counted. Unexperienced students conducted this census in 9.5km2 steep mountain area of Yakushima Island where a line census was impracticable. Individual censuses were conducted over areas of 2 to 4km2 from 7:00 to 17:00. This area included the 3km2 area where 10 or 11 groups were known to inhabit from studies since 1973. This area was used to measure the accuracy of the method. Three different areas were censured two or three times to evaluate the precision of the method. Furthermore, experienced observers moved with monkey groups to record the exact positions of the groups in order to measure the detection efficiency of fixed observes. Monkeys were mostly detected by loud calls, and 75% of groups were found within 3 hours after start of observation at 7:00 A. M, and after 8 hours no new groups were detected. Detection efficiency was measured as the ratio of the number of observers who found the position of groups to the number of all observers tested. The detection efficiency exponentially decreased as the distance between the observer and the group increased. The maximum observer-to-group distance was 720m. In the first day of the observation in an area where the number of groups had been known, unexperienced students detected about 20% of the groups, but in the second day they detected 60-70% in the same area as the first day. Repetition of censuses in the other areas resulted in the same counts of the groups in different censuses in each area. We conclude that this method can be successfully used in steep mountainous areas even by unexperienced field assistants, with sufficient accuracy and precision if a prior survey excercise of one or two days is conducted. If this method is applied in an area with different conditions, evaluation of accuracy is first needed.
著者
関連論文
- 屋久島東部ヤクスギ林帯におけるヤクシマザルの分布と糞分析による食性の調査
- 屋久島海岸地帯における野生ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)の分布
- ポーランド・ビャオヴィエジャ原生林における肉食獣の生態研究とオオカミの再評価を紹介する
- 城陽市の環境(1):セミガラからみた城陽市の自然
- 青谷川生物調査(その2) : 渓流の生物から里山開発を考える (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- Food conditions, competitive regime, and female social relationship in Japanese macaques : within-population variation on Yakushima
- Environmental determinants of the altitudinal variations in relative group densities of Japanese macaques on Yakushima
- Estimating the success rate of ovulation and early litter loss rate in the Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) by examining the ovaries and uteri
- This number ツキノワグマの出没メカニズムに関する国際ワークショップ
- 2006年京都大会アンケート集計結果 : ある実行委員のつぶやき
- アルゴスシステムによるツキノワグマの追跡事例
- 東北地方の野生ニホンザルの分布と保全の問題点(東北ニホンザルフォーラム)
- 3) 餌付いたニホンザルを野生復帰させるための条件付けの一事例(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 野生ニホンザルに対する食物嫌悪条件づけの失敗事例
- 東南アジアにおけるマカクの分布と生息実態に関する調査・研究の現状
- ニホンザルによる農業被害の総合的防除に向けて
- 私の大学院時代(第18回)野生ニホンザルへの道
- 音声を手がかりとしたニホンザル野生群の位置探索の正確さについて
- 5) ニホンザルの管理に向けて(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- ニホンザルの感覚特性と被害防除への応用の可能性
- Part II. 森林における長期の個体群研究と保全生態学 ニホンザルの個体群パラメータの地域変異と個体群の保全
- ニホンザル個体群の存続可能性の客観的評価をめざして
- ニホンザルの奇形と環境汚染--ニホンザルの奇形
- ニホンザルの奇形と環境汚染--小豆島銚子渓群の奇形個体
- 臥牛山のニホンザル
- 四肢奇形をもつニホンザルの皮膚紋理の観察(予報)
- ニホンザルの四肢奇形
- ニホンザルの奇形--その実態・原因・背景 (生物としての人間の危機)
- 雑魚川および魚野川流域に生息するニホンザルの積雪期における利用地域・個体数・食性
- ツキノワグマの出没と森林、そして人間(クマ出没の生物学)
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴
- ツキノワグマの生態から日本の森林を考える (特集 動物反乱と森の崩壊)
- P1 ツキノワグマUrsus thibetanus頭骨における近畿北部個体群間の地理的変異(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 特集「クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題」にあたって
- ミャンマー連邦における霊長類の生息と調査の現状
- Vertical Distribution of Wild Yakushima Macaques (Macaca fuscata yakui) in the Western Area of Yakushima Island, Japan : Preliminary Report
- 対談 人間-動物の〈境界〉はどこへ消えたのか? (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 日本におけるクマ類の個体群管理の現状と課題
- サルの捕獲による被害対策を巡って
- 特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 野生動物による農林業被害軽減のために
- 赤外線によるニホンジカ空中センサス法の開発
- Nutritional condition and dietary profile of Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) killed in western Japan in autumn 2004
- Aggregation of Red Jungle Fowl Gallus gallus on a road in Alaungdaw Kathapa National Park, Myanmar
- 講演会報告 かばんから飛び出した布絵シアター、エコミュージアム--生物多様性を伝える環境教育のインタープリテーション
- 4 東北地方の野生動物調査体制の構築を目指して(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- ニホンザル淡路島上灘群の四肢奇形--近年の出現
- クマの大量出没の原因を探る
- 岩手県におけるニホンジカの林業被害
- 東北地方の野生動物調査体制の構築を目指して
- 赤外線によるニホンジカ空中センサス法の開発
- ニホンジカの空中カウントと地上追い出しカウントの比較
- 志賀高原のニホンザル(2)横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その2)志賀A群をめぐるオスザルの動態
- ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(1)ユシパン再生可能自然資源研究開発センターとの林業・森林生態セミナーを終えて
- ヤクザルの垂直分布は冬とその他の季節でどう違うか
- 林業動静年報 森林保全・環境編 クマの出没を予測して被害を防ぐ
- 開催報告 COP10関連シンポジウム「クマの保全から生物多様性を考える」 (This number COP10関連イベント)
- サルを山に返し被害を減らす追い上げ対策
- 里山「龍谷の森」の動物相は,小池を作ってどう変わったのか? (第53回プリマーテス研究会 里山の自然--私たちは次世代に何を残すか)
- 京滋の自然の教材化--自然学校:身近な自然により,自然-人間関係を探り直す試み
- 自然科学と宗教における自然--自然認識の深化をめざして(共同研究)
- 志賀高原のニホンザルII : 横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その2) : 志賀A群をめぐるオスザルの動態
- かばんから飛び出した布絵シアター、エコミュージアム : 生物多様性を伝える環境教育のインタープリテーション
- Mass-intrusion-induced temporary shift in the genetic structure of an Asian black bear population
- 東北地方の野生動物調査体制の構築を目指して
- ニホンザル淡路島上灘群の四肢奇形 : 近年の出現
- (研究ノート) 自然学校 : 身近な自然により, 自然-人間関係を探り直す試み
- 友ヶ島のニホンザル
- ニホンザル群のひろがりと足跡
- ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(2)ユシパン再生可能自然資源研究センターとの林業・森林生態セミナーを終えて
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- カンボジア王国における霊長類の生息と保全の現状
- 西中国山地のツキノワグマの食性の特徴について
- 志賀高原のニホンザルIII 横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その3) : 横湯川流域のオスザルの動態
- ニホンザルの奇形に関する現状調査と原因の探求(III 共同利用研究2.研究成果)
- ニホンザルの奇形に関する現状調杳と原因の探究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザル志賀B_2群の遊動生活(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 計画6-1 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(V 共同利用研究 2.研究成果)
- 志賀高原雑魚川および横湯川流域に生息するニホンザルの環境利用様式の研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 屋久島におけるニホンザルの地域個体群の生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由47 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 上部域にすむヤクザルの生態学的研究(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- 計画2-4 屋久島におけるニホンザルの群れの分布調査方法の検討(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自然科学と宗教における自然 : 自然認識の深化をめざして
- B-68 体毛の安定同位体比を用いたニホンザルの食性推定のための基礎的研究
- 屋久島上部域にすむヤクザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- テーマ別セッション「東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理」を終えて(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- Reliability of a New Method to Census Japanese Macaques Fixed Observers in Quadrats
- ニホンジカによる林業被害防除のための生態学的研究(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- 計画8-2 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 屋久島上部域のニホンザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 上部域にすむヤクザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 上信越山岳地域のニホンザル個体群(III 共同利用研究 2.研究成果)
- On the incorrect population sensus method for the Japanese monkeys
- 29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会 2013年度合同大会自由集会(1)報告 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
- 採食行動の比較からツキノワグマとニホンザルの種間関係を考える
- Actual Status of Scientific Uses of Primates in Japan