Seasonal variation and sex differences in the nutritional status in two local populations of wild Japanese macaques
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-01
著者
-
金森 弘樹
Shimane Prefecture Mountainous Region Research Center
-
室山 泰之
京都大学霊長類研究所
-
室山 泰之
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
金森 弘樹
島根県中山間地域研究センター
-
金森 弘樹
島根県林業技術センター
-
北原 英治
森林総合研究所北海道支所
-
Kitahara Eiji
Forestry and Forest Products Research Institute
-
Kitahara Eiji
Kansai Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
北原 英治
森林総合研究所関西支所保護部鳥獣研究室
-
室山 泰之
科学技術振興事業団
-
北原 英治
森林総合研究所関西支所
-
室山 泰之
科学技術振興事業団/森林総合研究所関西支所保護部鳥獣研究室
-
金森 弘樹
島根県中山間地域研究セ
-
Kitahara E
Forestry And Forest Products Res. Inst. Ibaraki Jpn
-
KANAMORI Hiroki
Shimane Prefecture Forest Research Center
-
金森 弘樹
島根県林技セ
-
MUROYAMA Yasuyuki
Japan Science and Technology Corporation
-
Muroyama Yasuyuki
Univ. Hyogo Hyogo Jpn
-
Muroyama Yasuyuki
Institute Of Nature And Environmental Science University Of Hyogo And Wildlife Management Research C
-
Muroyama Yasuyuki
Louis Pasteur University
-
Muroyama Yasuyuki
Primate Research Institute Kyoto University
-
Muroyama Yasuyuki
Forestry And Forest Products Research Institute
-
Kanamori Hiroki
Shimane Prefectural Forest Research Center
-
室山 泰之
兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県森林動物研究センター
関連論文
- 島根県西部において初確認したスギ・ヒノキのクマハギ被害
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 奈良県の猿害防止対策(2)農家への支援
- 「ニホンザル保全学−猿害の根本的解決に向けて」和田一雄著
- 「社会」は解明されつつあるのか? (特集 社会の学としての霊長類学) -- (標的論文に対するコメント)
- ニホンザルにおける持ち上げ力量の測定 第1報(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 島根半島弥山山地におけるニホンジカの生息実態調査(7)2001〜2006年度の捕獲管理,生息環境,生息数,捕獲個体分析および被害発生
- 標的論文に対するコメント
- 島根半島におけるイノシシの分布拡大(2)
- 島根県におけるツキノワグマの生息実態調査(2)2000〜2006年度の生息環境,生息・被害・捕獲状況および捕獲個体分析
- 島根県における県外狩猟者の実態とその意識
- ニホンザルの保全と被害管理
- P16 冬期の餌源となる緑草帯の形成条件(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 里へ下りてきたサル (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- ニホンザルの被害管理-採食生態学の観点から
- 奈良県の猿害防止対策 (1) 情報提供
- フランスにおける霊長類の行動研究
- イノシシ用防護柵の設置状況と侵入防止効果--島根県大田地域における既存防護柵の設置,被害の発生状況から
- ニホンザルの接近警報システムによる被害軽減効果
- 樹幹への障害物巻きつけによるニホンジカの角こすり剥皮害の回避試験(2)針金,ポリプロピレン帯の巻きつけによる効果
- 島根県における2004年に異常出没したツキノワグマの実態調査
- イノシシの被害と管理
- 動物異変 ニホンカモシカ
- ニホンザルによる農作物被害の現状と被害対策の基本 (特集:農作物の獣害対策)
- 各種の侵入防止柵によるニホンザルの被害回避効果
- 野生動物はいま--人との軋轢(あつれき)の中で(1)ニホンザルはいま--里のサルとの「共存」をめざして
- ニホンザルを対象とした簡易皮厚計による皮厚測定
- ニホンザルの生態と被害管理--被害を減らすための基本的な考え方 (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- 深刻なニホンザル被害とどう向き合うべきか? (特集 共存への模索(3)--ニホンザル)
- ニホンザルの感覚特性と被害防除への応用の可能性
- 動物異変 ニホンザル
- 近畿地方における野生ニホンザルの分布と保護・管理の現状
- 特別講演要旨 島根県におけるニホンザル群れの生息,被害および対策の実態
- 兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画及びモニタリングの現状と課題
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題 (特集 クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題)
- 益田地域の地区別のツキノワグマの目撃,被害ランク
- 益田地域におけるツキノワグマに対する住民の意識調査
- P1 ツキノワグマUrsus thibetanus頭骨における近畿北部個体群間の地理的変異(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 動物異変 ツキノワグマ
- サル用新型電気柵の開発と普及 (農業新技術(終・5)イノシシ、サルの侵入防止効果の高い防護柵)
- 島根半島湖北山地におけるイノシシの分布拡大
- GISを利用した弥山山地におけるニホンジカ用防護柵の効果分析
- 斐伊川ワンドに侵入したヌートリアMyocastor coypusと補食された淡水二枚貝の記録
- 島根県におけるイノシシ用広域防護柵の設置状況とその効果
- 島根県におけるニホンザルの生息実態調査(5)2001年と2007年の生息,被害および対策の実態
- 変化を読む 獣害をめぐる状況--被害管理はどこまで進んだか
- 芦生天然林におけるスギ当年生稚樹の個体群動態
- 山からサルが下りてきた(4)心理作戦を成功させる方法
- 山からサルが下りてきた(3)サルに突破されない田畑の囲い方
- 山からサルが下りてきた(2)集落を「餌場」にしないための二つのポイント
- 山からサルが下りてきた--サルの被害が増えた理由 (イノシシ、サルから畑を守る)
- 霊長類における互恵的利他行動
- Monitoring the Reproductive Status of Japanese Monkeys (Macaca fuscata) by Measurement of the Steroid Hormones in Fecal Samples
- 猿害を受けにくい農作物の選定(野生動物の管理 : 獣害防除)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- Seasonal variation and sex differences in the nutritional status in two local populations of wild Japanese macaques
- 森林内での給餌はイノシシ(Sus scrofa)の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- Genetic status of fragmented populations of the Asian black bear Ursus thibetanus in western Japan
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- 農林畜一体となったイノシシの共同研究と「国際イノシシフォーラム」の開催
- 特別講演要旨 島根県におけるイノシシの生息・被害・対策の実態
- Effects of vegetation type on habitat use by crop-raiding Japanese macaques during a food-scarce season
- 鳥獣害から果樹園を護る(12)島根県における鳥獣害防御策
- ニホンジカの角こすり剥皮に伴うスギ材の変色と腐朽
- 島根県におけるニホンジカによる農林業被害と対策 (特別企画 鳥獣害対策の最新動向)
- 島根半島弥山山地におけるニホンジカに関する調査について--昭和59〜63年度の成果の概要
- Species Differences of Male Loud Calls and Their Perception in Sulawesi Macaques
- Life-history parameters of a wild group of West African patas monkeys (Erythrocebus patas patas)
- Radio Tracking of a Male Japanese Macaque Emigrated from its Group
- 島根県におけるアライグマの生息実態調査(1)
- Egg^ Trap で捕獲されたアライグマを回収するための誘導型捕獲箱の開発
- 森林内での給餌はイノシシ (Sus scrofa) の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- 兵庫県但馬地方のコナラ林とスギ人工林におけるニホンジカの生息密度勾配に伴う植物種数の変化パタン
- 島根県弥山山地におけるスポットライトセンサスによるニホンジカの頭数,行動,利用植生の季節変化および年変化の検討
- 島根半島弥山山地におけるニホンジカのライトセンサス
- 島根半島・弥山山地におけるニホンジカ(Cervus nippon)の行動圏と樹種構成との関係
- うごく森(19)人工林におけるニホンジカの問題
- 14 ニホンザルを対象とした警告刺激の呈示による回避学習の形成(X.共同利用研究 2.研究成果)
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- 人工林におけるニホンジカの問題(うごく森19)
- ニホンザル野外観察施設(II.研究所の概要)
- 野生ニホンザル地域個体群の動態と保護管理(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザル野外観察施設(II.研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II.研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- 自由35 ニホンザルによる農作物被害防止用資材の構造の検討(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- 自由40 ニホンザルによる農林作物被害に対する直接的防除法の検討(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由21 ニホンザルにおける栄養状態の簡易測定法(V 共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザルにおけるグルーミングの構造(III 修士論文要旨)
- グルーミング行動から見た個本間の社会関係(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)
- 16 ニホンザルを対象とした警告刺激を利用した回避学習の形成(X.共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザル野外観察施設(III.研究活動)
- ニホンザル野外観察施設(II.研究所の概要)
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)