オンライン書評と従来の書評との違いの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オンライン書店のサイトをはじめとして,読者自身が図書の感想などを投稿するオンライン書評サイトが増加してきている。本研究は,このようなオンライン書評の持つ特徴を,新聞書評などと比較することで明らかにするものである。書評中の各文を,評価対象,評価の視点,評価の客観性,評価極性(肯定的か否定的)かという4つの観点から分類し,集計した。その結果,1) 評価対象は「作品に対する評価」がどの書評でも評価組全体の約9割を占め,書評ごとの変化は見られない,2) 評価の視点について,新聞書評では「作家の表現手法」などが全体の48%を占めるのに対し,オンライン書評では「ストーリー」や「場面」がほとんどである,3) 新聞書評では客観的な表現や肯定的な評価がほとんどであるのに対し,オンライン書評では主観的な表現や否定的な評価も多く多様な内容であることが明らかとなった。
- 2010-05-15
著者
関連論文
- オンライン書評と従来の書評との違いの分析
- 例規の構造を利用した例規横断検索の高度化
- 〈発表論文〉FRBRと集合知を利用した図書館システム仕様の策定 (「ディジタル図書館」ワークショップ 第35回)
- FRBRと集合知を利用した図書館システム仕様の策定(一般発表)
- レファレンス事例に対するキーワードの自動付与(セッション3:キーワード付与)
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第38回 発表論文〉貸出記録を用いた図書推薦システムにおける重みづけの変更
- 強化後間隔によるビデオゲームの面白さの測定(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 書評中の語を用いた図書に対する感性パラメータ自動設定の最適化(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 書評を用いた図書に対する感性パラメータの自動設定(創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 日本初のオープンソース図書館システムProject Next-Lプロトタイプ槐(Enju)の開発経緯と現状 (図書館システムの可能性)