微生物による Cochlodinium polykrikoides 赤潮の防除の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-26
著者
-
櫻田 清成
熊本県水産研究センター
-
今井 一郎
京都大学大学院農学研究科
-
外丸 裕司
水産総合研究センター瀬戸内水研
-
長崎 慶三
水産総合研究センター瀬戸内水研
-
長崎 慶三
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部赤潮制御研究室
-
木村 聡史
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋環境微生物学分野
-
山本 直
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋環境微生物学分野
-
村田 圭助
鹿児島県水産技術開発センター
-
今井 一郎
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋環境微生物学分野
-
外丸 裕司
独立行政法人水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所
関連論文
- 八代海における植物プランクトンの増殖に与える水温, 塩分および光強度の影響
- 珪藻ウイルス研究の最前線(リサーチ最前線)
- 4.養殖における赤潮防除(環境にやさしい養殖への展望,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- マイクロサテライト多型による有害赤潮藻 Cochlodinium polykrikoides の個体群構造解析
- 有毒藍藻Microcystis aeruginosaと同種感染性シアノファージのモニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- B-10 Microcystis aeruginosa感染性シアノファージMa-LMM01のゲノム解析2 : 感染過程におけるファージ遺伝子の発現動態(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-03 アオコを構成するラン藻に感染するシアノファージ(水圏生態系,口頭発表)
- PA-15 三方湖より分離したラン藻溶藻画分の性状解析(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-14 Microcystis aeruginosaを溶藻するファージの分子生態解析 : 特異的プライマーの開発と現場への応用(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-158 シアノファージMa-LMM01のゲノムにコードされる溶菌酵素ORF95のタンパク質発現解析(ポスター発表)
- 1B-7 宿主の光合成に依存したシアノファージの増殖戦略(口頭発表)
- 09-170 シアノファージMaLMM01のゲノム上に見出されたISのMicrocystis aeruginosaにおける分布(遺伝子伝播,研究発表)
- B-11 シアノファージMa-LMM01のゲノムにコードされた2つ溶菌酵素遺伝子の大腸菌による発現(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 1B-2 渦鞭毛藻ウイルス研究の最前線(口頭発表)
- 近年の原生生物ウイルス研究がもたらした新しい知見--分子生態学・分類学から分子進化学まで
- (306) 海産赤潮プランクトンの系群レベルでの組成変化に対するウイルス側の挙動応答について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海水中のもっとも小さな生物因子 : 水圏ウイルスの生態学
- 珪藻学とウイルス学の邂逅 (特集 珪藻の新・生物学(2))
- (458) 海産ケイ藻類に感染するDNAウイルスおよびRNAウイルス(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (457) 植物プランクトンにみられるウイルス-宿主間の相互作用(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (342) 普遍的珪藻キートケロス属に感染するDNAウイルスの新奇なゲノム構造(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- プランクトンに感染するウイルスに関する分子生態
- (93) 新奇ウイルスインテインの発見と性状予測(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 微生物による Cochlodinium polykrikoides 赤潮の防除の可能性
- A-35 有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの分子識別に関する研究(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第20回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第19回ジョイントシンポジウム「うみと環境教育」
- 伊勢湾および三河湾の海底泥表層における Alexandrium 属シストの現存量と分布
- I.我が国における貝毒発生の歴史的経過と水産業への影響(日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 大型藻類と魚類の混合養殖による赤潮の発生予防
- ラフィド藻類における分類と同定の問題点-生態研究の立場から-
- 海洋細菌を用いた有害大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの生物学的制御の可能性(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 序論(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 9)Heterocapsa circularisquamaと海洋細菌との関係
- 大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の休眠細胞の形成, 生存および復活に及ぼす培養諸条件の影響
- 赤潮の生物的防除の可能性
- 四国西部および九州沿岸海域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenella とA. tamarense のシストの分布
- 直接接触攻撃型殺藻細菌による海産植物プランクトンの殺藻様式
- 八代海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮の発生環境と対応
- 北部広島湾の海底泥から見出された赤潮鞭毛藻Heterosigma akashiwo(Raphidophyceae)のシスト〔英文〕
- 海底泥中から見出された珪藻Skeletonema costatum休眠細胞の形態と復活過程
- 東部瀬戸内海域の底泥中における有害赤潮鞭毛藻Chattonella(Raphidophyceae)のシストの分布
- 広島湾における赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium nagasakiense出現密度の季節変化
- (266)有害赤潮珪藻Rhizosolenia setigeraを宿主とする1本鎖RNAウイルスRsRNAVの基本性状(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沿岸海水中の微細藻類殺滅微生物の検出と計数
- 広島湾におけるScrippsiella precaria Montresor & Zingone(渦鞭毛藻)の初記録〔英文〕
- 北部広島湾におけるChattonella赤潮の発生と海底泥中のシストの挙動
- 播磨灘および北部広島湾の海底泥中における珪藻類の休眠細胞の分布
- 微生物によるCochlodinium polykrikoides赤潮の防除の可能性 (2008年度日本プランクトン学会春季シンポジウム 有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの赤潮を巡る問題--どこまで解っているのか,何をすべきか?)
- 2.Dinophysis属は原因生物か?(III-2.下痢性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 舞鶴湾に出現する有毒渦鞭毛藻 Dinophysis 属の挙動
- (311)有害赤潮プランクトンを宿主とする2本鎖DNAウイルス2種の性状解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (310)有害赤潮プランクトンを宿主とする1本鎖RNAウイルス2種の性状解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C-5 赤潮藻Heterosigma akashiwoを宿主とするウイルスに関する研究-XXII. : 広島湾奥部におけるH. akashiwoおよびHaV密度の周年変動.(水圏生態系,C会場,ポスター発表)
- A-27 赤潮藻Heterosigma akashiwoを宿主とするウイルスに関する研究-XXIII : 藻体側のウイルス感受性スペクトルとウイルス側の宿主感染スペクトル.(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 英虞湾から分離された海洋細菌 AA8-2 株の Heterocapsa circularisquama に対する殺藻性に関する検討
- (308)菌様原生生物ラビリンチュラ類ヤブレツボカビ科Schizochytryum sp.に感染する一本鎖RNAウイルスThraustochytrid virus (ThV)のゲノム解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A-28 ラビリンチュラ類に感染するRNAウイルス(ThV)の分離(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 八代海におけるラフィド藻Chattonella antiquaの増殖および栄養塩との関係
- (265)有害赤潮渦鞭毛藻感染性1本鎖RNAウイルスの宿主特異性と遺伝学的多様性について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27-A-21 有害赤潮研究を通して見えてきたRNAウイルスの生態学的役割に関する一考察(水圏生態系,一般講演)
- 3J11-4 渦鞭毛藻感染性 1 本鎖 RNA ウイルスの遺伝学的特性に関する検討
- 3J11-3 有害赤潮プランクトンを宿主とするウイルスに関する研究
- 「環境ワクチン」を用いた赤潮防除技術研究--天然の抗赤潮ウイルスの活用
- 原生生物の寄生・共生者(ウイルスを中心に) (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 有害赤潮プランクトン感染性ウイルスに関する生理・生態および分子生物学的研究
- 海産微細鞭毛藻類の固相培養
- 有害微細藻ブルームの生理生態に関するNATO研究集会参加雑感
- 八代海におけるラフィド藻 Chattonella antiqua の増殖および栄養塩との関係
- 西九州沿岸における有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium sp. type-Kasasa の分布と増殖特性
- 原生生物の寄生・共生者(ウイルスを中心に)
- 八代海における Chattonella 赤潮
- 2010年夏季に八代海で発生した Chattonella antiqua 赤潮の短期動態 : 南部海域における出現特性
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- 沿岸域海底泥中に存在する珪藻類休眠期細胞の凍結耐性
- 八代海におけるラフィド藻 Chattoenella antiqua の増殖および栄養塩との関係
- 沿岸域海底泥中に存在する珪藻類休眠期細胞の凍結耐性