伊勢湾および三河湾の海底泥表層における Alexandrium 属シストの現存量と分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
今井 一郎
京都大学大学院農学研究科
-
今井 一郎
京都大学大学院農学系研究科
-
石川 輝
三重大学大学院生物資源学研究科
-
服部 真由子
三重大学大学院生物資源学研究科
-
宮間 秀樹
三重大学大学院生物資源学研究科
-
今井 一郎
北大院水産
-
今井 一郎
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- 英虞湾におけるサイズ別クロロフィルa濃度の季節分布
- 有害有毒赤潮の生物学(10)シャットネラの捕食生物
- 有害有毒赤潮の生物学(9)シャットネラ赤潮の発生機構
- 有害有毒赤潮の生物学(8)シャットネラ赤潮の発生環境:播磨灘を例として
- 有害有毒赤潮の生物学(7)シャットネラ赤潮の発生予知
- 有害有毒赤潮の生物学(6)シャットネラ赤潮の発生とシストの動態
- 有害有毒赤潮の生物学(5)シャットネラのシストの生理学
- 有害有毒赤潮の生物学(4)シャットネラのシスト形成と生活史
- 有害有毒赤潮の生物学(3)シャットネラ赤潮の発生と増殖生理
- 4.養殖における赤潮防除(環境にやさしい養殖への展望,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- 有害有毒赤潮の生物学(11)シャットネラ赤潮と漁業被害および被害軽減対策
- 微生物による Cochlodinium polykrikoides 赤潮の防除の可能性
- A-35 有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの分子識別に関する研究(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- 播麿灘海底泥中から見いだされた大型珪藻 Coscinodiscus wailesii GRAN休眠細胞の形態と復活過程
- 2008年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の赤潮を巡る問題-どこまで解っているのか, 何をすべきか?-」
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第20回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第19回ジョイントシンポジウム「うみと環境教育」
- 伊勢湾および三河湾の海底泥表層における Alexandrium 属シストの現存量と分布
- I.我が国における貝毒発生の歴史的経過と水産業への影響(日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 大型藻類と魚類の混合養殖による赤潮の発生予防
- ラフィド藻類における分類と同定の問題点-生態研究の立場から-
- 有害有毒プランクトンの生態 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 海洋植物プランクトンと細菌との関係 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 赤潮の発生--海からの警告 (特集・藻類と地球環境)
- 海洋細菌を用いた有害大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの生物学的制御の可能性(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 序論(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 9)Heterocapsa circularisquamaと海洋細菌との関係
- 大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の休眠細胞の形成, 生存および復活に及ぼす培養諸条件の影響
- 赤潮の生物的防除の可能性
- 四国西部および九州沿岸海域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenella とA. tamarense のシストの分布
- 夏季の英虞湾における有害赤潮渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama殺藻微生物の変動
- 直接接触攻撃型殺藻細菌による海産植物プランクトンの殺藻様式
- 有害有毒赤潮の生物学(12)赤潮の防除対策
- 北部広島湾の海底泥から見出された赤潮鞭毛藻Heterosigma akashiwo(Raphidophyceae)のシスト〔英文〕
- 海底泥中から見出された珪藻Skeletonema costatum休眠細胞の形態と復活過程
- 東部瀬戸内海域の底泥中における有害赤潮鞭毛藻Chattonella(Raphidophyceae)のシストの分布
- 広島湾における赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium nagasakiense出現密度の季節変化
- 広島湾海底泥中の珪藻類休眠期細胞の形態と発芽
- 広島湾におけるScrippsiella precaria Montresor & Zingone(渦鞭毛藻)の初記録〔英文〕
- 北部広島湾におけるChattonella赤潮の発生と海底泥中のシストの挙動
- 播磨灘および北部広島湾の海底泥中における珪藻類の休眠細胞の分布
- 英虞湾における底生性有毒渦鞭毛藻 Gambierdiscus toxicus の出現
- 2.Dinophysis属は原因生物か?(III-2.下痢性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 舞鶴湾に出現する有毒渦鞭毛藻 Dinophysis 属の挙動
- 英虞湾から分離された海洋細菌 AA8-2 株の Heterocapsa circularisquama に対する殺藻性に関する検討
- 大阪湾における有毒渦鞭毛藻Alexandrium属シストの動態に関する研究
- 抗体を用いた有害赤潮生物のモニタリング (これからの赤潮学)
- 有害有毒赤潮の生物学(13)赤潮プランクトンを殺滅する細菌
- 有害有毒赤潮の生物学(2)ラフィド藻
- 有害有毒赤潮の生物学(1)有害有毒赤潮序論
- 有害有毒赤潮生物の出現と分類の歴史的経過 (これからの赤潮学)
- P-7 A possible role of particle associated bacteria
- C-108 1999年夏季の播磨灘における赤潮藻Chattonella,植物プランクトンおよび殺藻微生物の動態(水圏生態系-3,ポスター発表)
- Relationships between dynamics of red tide-causing raphidophycean flagellates and algicidal micro-organisms in the coastal sea of Japan
- Detection and enumeration of microorganisms that are lethal to harmful phytoplankton in coastal waters
- 鞭毛藻類の生活史とその戦略の多様性 (2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム(2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムG) 原生生物の多様性と生態的機能)
- 有害有毒赤潮生物のシスト発芽研究における進展と将来展望 (これからの赤潮学)
- 有害微細藻ブルームの生理生態に関するNATO研究集会参加雑感
- 英虞湾の底泥における中心目珪藻類休眠期細胞群集のシード・ポピュレーションとしての機能性評価
- 鞭毛藻類の生活史とその戦略の多様性
- 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属
- 有害珪藻Eucampia zodiacusによる養殖ノリ色落ち発生予察
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiqua の増殖に与える影響
- 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属
- 有害珪藻 Eucampia zodiacus による養殖ノリ色落ち発生予察
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- 噴火湾における球形シャットネラChattonella globosa の初報告
- ゴードン会議 "Mycotoxins & Phycotoxins" で考えたこと
- 噴火湾における球形シャットネラChattonella globosaの初報告
- 和歌山県下芳養湾における海水中およびアオサに付着する赤潮藻殺藻細菌の分布
- 和歌山県下芳養湾における海水中およびアオサに付着する赤潮藻殺藻細菌の分布