山下哲史, 他「クロラムフェニコールが著効した硬膜下膿瘍合併化膿性髄膜炎の1例」 (日本小児科学会雑誌113巻4号727-729, 2009年) について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-01
著者
-
今高 城治
獨協医科大学小児科学
-
宮本 健志
獨協医科大学小児科学
-
今高 城治
小児科学(血液)
-
吉田 敦
獨協医科大学病院感染防止対策課
-
宮本 健志
小児科学(内分泌)
-
宮本 健志
獨協医科大学医学部小児科学
-
山下 哲史
京都府立与謝の海病院小児科
-
山下 哲史
京都府立医科大学小児科
-
吉田 敦
獨協医科大学医学部臨床検査医学
-
吉田 敦
獨協医科大学 臨床検査医学講座感染総合対策部
-
宮本 健志
獨協医科大学医学部小児科
-
今高 城治
獨協医大 小児科学
-
宮本 健志
獨協医科大学小児科
関連論文
- 気管内挿管の後に人工呼吸管理を施行しなかったウェルドニッヒ・ホフマン病の乳児例
- 小児長期脳死の3例
- P1-19 興味深い脳波所見を呈したHHV-6による前頭葉を主として障害する乳幼児急性脳症(AIEF)(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 19.両側前頭葉優位に病変を呈する乳幼児急性脳症(一般演題,第32回 獨協医学会)
- サイトメガロウイルスの検査法
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- 新生児聴覚スクリーニングにおける要精査例に関する検討
- 獨協医科大学小児科における在宅人工呼吸器療法の現状
- O2-75 急性脳症の疑い例に低体温療法を施行すべきか(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 小児急性脳症における髄液タウ蛋白の測定意義(生化学2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Angelman 症候群に伴う非けいれん性てんかん重積状態に対する diazepam 就寝前1回単独投与著効例
- 脳低体温療法とステロイドパルス療法が奏効した theophylline 関連けいれん重積症の1例
- 新生児けいれんの病因と治療に関する研究 : midazolam の有用性について
- 胎生期・周産期における脳障害の神経学的長期予後:てんかんの発症とその要因
- 17. 長期生存しえたモザイク型13トリソミー症候群7歳男児の剖検例(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 早期診断され良好な経過をたどったshaken baby syndrome(揺さぶられっ子症候群) の1例
- Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis の遺伝子解析による emm 型別と経口抗菌薬感受性
- MRSA感染症 (特集 迷わない!重症感染症への抗菌薬・抗ウイルス薬) -- (各種感染症・病態における診断の決め手と治療薬の選びかた)
- 安全装置付き翼状針導入による針刺しに対する効果
- HP29-6 急性白血病寛解導入時に肺化膿症を呈して肺葉切除を行った2症例(ポスター 症例,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- カルバミルリン酸合成酵素1欠損症の高アンモニア血症の1例
- 5. 栃木県小児糖尿病サマーキャンプの報告(第31回獨協医学会発表抄録集)
- HIVキャリア妊婦および出生した児に対する周産期管理 : HIVキャリア妊婦より出生した新生児例を経験して
- 研究・症例 重度の鉄欠乏性貧血を契機に発見された不全型Peutz-Jeghers症候群の女児例
- マイコプラズマ感染に併発した急性散在性脳脊髄炎の1小児例 (主題 神経疾患)
- 反復性呼吸器感染症を伴ったRubinstein-Taybi症候群の4例 (主題 先天異常・奇形)
- 緑膿菌敗血症で発症した好中球減少症を伴うX連鎖無γグロブリン血症の1例
- 12.寛解導入療法中に,L-asparaginaseにより静脈洞血栓症を発症したALLの男児(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 病院内感染症 : 2. ESBLs(基質拡張型β-ラクタマーゼ)産生菌感染症
- 2.血液培養から分離された肺炎球菌の莢膜血清型と薬剤感受性および臨床背景の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 15.キノロン耐性GBSの疫学的解析ならびに耐性機序の解明(一般演題,第34回獨協医学会)
- 14.当院におけるICT活動と3年間の成果(一般演題,第34回獨協医学会)
- カルバペネム薬の適正使用に対するICT活動の効果
- 30P1-130 抗菌薬使用におけるICTの介入効果と適正化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 臨床検査室のバイオセーフティを考える
- 山下哲史, 他「クロラムフェニコールが著効した硬膜下膿瘍合併化膿性髄膜炎の1例」 (日本小児科学会雑誌113巻4号727-729, 2009年) について
- 人工内耳埋込手術を要したインフルエンザ桿菌髄膜炎の男児例
- 周産期管理により良好な経過を得た抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症例
- HP27-2 抗HPA-4a抗体による同種免疫性血小板減少症の周産期管理(ポスター 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- クロラムフェニコールが著効した硬膜下膿瘍合併化膿性髄膜炎の1例
- 研究・症例 アトピー性皮膚炎として加療されていたLangerhans Cell Histiocytosisの女児例
- 重症急性呼吸器症候群(SARS) (特集 新興・再興感染症と集中治療)
- 感染症(救急疾患の診療の実際)
- ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
- 小脳低形成を認めた超低出生体重児の女児
- 経口キノロン系薬 prulifloxacin の各種臨床分離株に対する特定使用成績調査 (感受性調査)
- 小児急性リンパ性白血病の染色体検査結果 : 院内と外部委託の比較
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて診断・止血しえた, 同種造血幹細胞移植後の多発性小腸潰瘍による小腸出血の7歳男児例
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 新生児および妊婦褥婦由来B群レンサ球菌の薬剤感受性と血清型 : 多施設共同研究1999年-2009年
- 治療 : 脳低体温は有効か? (ミニ特集 けいれん重積型(二相性)急性脳症)
- 免疫グロブリン大量療法と交換輸血で肝移植を回避した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 経験 肺炎球菌,インフルエンザ菌による反復感染症に対するST合剤の効果
- P-031 臨床分離Cryptococcus neoformansの莢膜遺伝子多型(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 周生期医学 新生児痤瘡
- 感染性心内膜炎と歯科口腔外科との関わり
- 子宮内発育不全児における大動脈内膜中膜厚とIGF-I濃度との関係
- 獨協医科大学病院における抗酸菌検出状況および固形培地と液体培地の比較検討
- Levetiracetam が著効したSTXBP1遺伝子変異による大田原症候群の1例
- 心身症と診断されていたTolosa-Hunt 症候群の15 歳女子