11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大谷 直由
獨協医科大学心血管肺内科
-
鈴木 英彦
獨協医科大学心血管肺内科
-
松田 隆子
獨協医科大学心血管肺内科
-
金子 昇
獨協医科大学心血管肺内科
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学病院
-
菱沼 昭
獨協医科大学
-
吉田 敦
獨協医科大学病院感染防止対策課
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学・臨床検査医学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学 第1外科
-
吉田 敦
獨協医科大学臨床検査医学
-
沼部 敦司
獨協医科大学循環器内科
-
沼部 敦司
獨協医科大学臨床検査医学
-
沼部 敦司
聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科
-
菱沼 昭
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
金子 隆
獨協医科大学内科学
-
鈴木 英彦
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
金子 昇
濁協医科大学心血管・肺内科
-
池田 眞由美
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
渡邉 和枝
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
堀内 裕次
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
松田 隆子
テュートリアル教育委員会
-
金子 昇
テュートリアル教育委員会
-
松田 隆子
チュートリアル教育委員会
-
金子 昇
チュートリアル教育委員会
-
松田 隆子
獨協医科大学 心血管・肺内科
-
松田 隆子
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
家入蒼 生夫
獨協医科大学病院臨床検査部
-
池田 眞由美
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
菱沼 昭
濁協医科大学内分泌内科
-
松田 隆子
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
大谷 直由
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
堀内 裕次
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学臨床検査医学
-
吉田 敦
獨協医科大学 臨床検査医学講座感染総合対策部
-
池田 眞由美
獨協医科大学臨床検査医学 内科学(心血管肺)
-
堀内 裕次
獨協医科大学臨床検査医学 内科学(心血管肺)
-
渡邉 和枝
獨協医科大学臨床検査医学 内科学(心血管肺)
-
金子 昇
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
金子 昇
獨協医科大学内科学
-
池田 眞由美
獨協医科大学病院臨床検査センター
-
堀内 裕次
獨協医科大学病院臨床検査センター
-
大谷 直由
獨協医科大学 内科学(心血管・肺)
-
大谷 直由
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
大谷 直由
獨協医科大学内科学(心血管肺),臨床検査医学
-
金子 隆
獨協医科大学
-
吉田 敦
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
金子 昇
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
池田 眞由美
獨協医科大学病院臨床検査部
-
鈴木 英彦
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
松田 隆子
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
松田 隆子
獨協医科大学病院臨床検査部:獨協医科大学臨床検査医学
-
松田 隆子
獨協医科大学 臨床検査医学
-
松田 隆子
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
菱沼 昭
獨協医科大学臨床検査医学
-
金子 昇
内科学(心血管・肺)
-
沼部 敦司
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
金子 昇
獨協医科大学 内科学(心血管・肺)
-
金子 昇
獨協医科大学臨床検査医学,内科学(心血管肺)
-
金子 昇
獨協医科大学内科学(心血管肺),臨床検査医学
-
沼部 敦司
獨協医科大学感染制御・臨床検査医学, 循環器内科
関連論文
- 62) 急速な拡大を呈した炎症性腹部大動脈瘤の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0043 心筋虚血のメモリーイメージング : ^In-DTPA抗アネキシンV抗体を用いた検討
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- 1.本学におけるPBLテュートリアル教育の学生評価法と今後の課題第三報(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 心室細動とその抑制機序に関する実験的検討 : ベンゾチアゼピン誘導体K201とジルチアゼムの比較検討
- 内分泌・代謝疾患
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(2)-個人面接およびグループ討論からの検討-
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(1)-基礎医学教育へのテュートリアルの導入-
- 急性心筋梗塞の再灌流障害に対するgradual reperfusionの効果 : Perfusion balloon catheterを用いて
- P351 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA後の末梢静脈血中脳性Na利尿ペプチド濃度変化のn意義 : cGMP濃度変化との関係
- P707 高血圧合併慢性肺疾患患者に対するα_1遮断薬長期投与による右室重量及び左室重量に及ぼす影響
- 慢性肺疾患患者におけるα_1遮断薬長期投与による右室重量および左室重量に及ぼす影響
- 肺内転移および肺門・縦隔リンパ節転移を認めた定型的肺カルチノイドの1例
- 糖尿病に伴ったPasteurella multocida尿路感染症の1例
- 座長からのメッセージ
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 高度のインスリン抵抗性を示したHAIR-AN症候群で同定された新しいインスリン受容体遺伝子変異の1例
- SHOX遺伝子の単塩基置換によるミスセンス変異を認めた Leri-Weill Dyschondrosteosis の1女児例
- P-229 肺癌患者のVEGFの臨床的意義(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- P538 強皮症に対するsarpogrelate hydrochlorideのRaynaud症状と呼吸不全の改善効果
- 自動車バッテリー作動可能である携帯型酸素濃縮器FREEDOMO_2【○!R】DC Concentrator の評価
- 0990 慢性肺性心における心房性ナトリウム利尿ポリペプタイド(ANP)の分泌と発現分布
- 慢性肺性心における血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新規1,4ベンゾチアゼピン誘導体K201のラット大動脈平滑筋の細胞内Caと収縮への効果
- P826 カルシウム濃度依存性によるアネキシンVの細胞質から細胞膜へのトランスロケーションについて
- S5-04 脳障害をもった高齢者における半夏厚朴湯の誤嚥性肺炎予防効果(シンポジウム5 高齢者疾患と和漢薬,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 2.血液培養から分離された肺炎球菌の莢膜血清型と薬剤感受性および臨床背景の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 15.キノロン耐性GBSの疫学的解析ならびに耐性機序の解明(一般演題,第34回獨協医学会)
- 11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 64) 発作性心房細動に伴う心原性脳塞栓症を契機に偶発的に発見された心臓原発巨大悪性リンパ腫の1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)不安定狭心症に合併した右冠動脈-左室瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈3枝病変を伴った右冠動脈左室瘻の1例
- 32) 心肺蘇生を経験した房室結節回帰性頻拍症(AVNRT)の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8. AMIにおける体外式counterpulsationの血行動態的効果と神経体液性因子の変化(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 79) 急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術直後に急性大動脈解離と診断しえた1症例
- 急性心筋梗塞に対する経皮的血栓除去カテーテル(RESCUE)の臨床経験
- 20) 急性心筋梗塞に対する救助用血栓摘出カテーテル療法の有用だった1例
- P389 急性心筋梗塞の初期治療 (POBA, STENT) における慢性期TLR率の変化および各STENTのTLR率
- 0847 心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)の急性心筋梗塞に対する冠動脈内投与および持続投与の効果 : 再層流障害と左室リモデリングに対して
- 25)経皮的心室中隔筋アブレーションを行った肥大型閉塞性心筋症の1症例
- 35)川崎病後冠動脈狭窄に対しロータブレーターにて治療を行った15歳男性症例
- P658 急性心筋梗塞に対するDirect PTCAとDirect STENTの比較 : 急性期と慢性期の定量的冠動脈計測による検討
- P505 Multilink STENT留置時の側枝閉塞
- 27.セ・ア膜電気泳動パターンの異常例から技師がどこまでM蛋白の存在を疑えるか(一般演題,第34回獨協医学会)
- Compound heterozygote によるサイログロブリン遺伝子異常の同胞例
- 甲状腺転写因子TTF-2により発現増加する遺伝子群の同定
- rdw小人症ラットに認められたサイログロブリン遺伝子ミスセンス変異G2320Rと細胞内輸送異常
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 10.薬剤誘発性QT延長とtorsades de pointes(TdP)の発生について : K201とクロフィリウムとの比較検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 慢性心不全患者の重症度による夜間無呼吸と低酸素血症の比較
- 87)心室中隔欠損症にて発見され,I型CD36の欠損がみられた心筋障害の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 臨床検査技師のICTへの参画
- 血清心筋マーカー測定精度と有用性
- 甲状腺の形成異常による先天性甲状腺機能低下症患者の thyroid-transcription factor-2 (TTF-2) 遺伝子解析
- 甲状腺検査法の進歩 : 特に遺伝子解析の進歩について
- 36) 急性心筋炎疑いにて入院した無症候性Brugada症候群の一例
- 23) 急性期冠動脈造影にて冠血流障害なく診断困難であった解離性冠動脈閉塞の一剖検例
- 39)クモ膜下出血手術後に意識消失発作をみた家族性QT延長症候群の一症例
- P649 急性心筋梗塞急性期再灌流療法後の末梢血中BNP濃度の推移と左心機能との関連 : BNP1相性および2相性変化パターンの比較
- P470 Enhanced External Counterpulsationの急性心筋梗塞症例に対する効果 : 血行動態および液性因子におけるIABPとの比較
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 84) 急性期に一過性の心室瘤様左室壁運動を呈した重症心筋炎の3症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 急性心筋炎が疑われ,発熱により顕在化した無症候性Brugada症候群の一例
- サイログロブリンとその発現調節に関する最近の知見
- 臨床検査部のリスクマネジメント : インシデント報告
- アレルギー検査の現状と問題点
- アレルギー検査の現状と問題点
- ごあいさつ
- 甲状腺疾患と臨床検査 : サイログロブリン、カルシトニン
- 甲状腺疾患のアウトライン : 自験例を含めて
- 甲状腺とその病気
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- マルチスライスCT肺がん検診2年半の成績
- S-4 Multislice CTによる肺がん一次検診 (微小肺癌をめぐって : スクリーニングから治療まで)
- 発情前期ラットのプロラクチンおよびゴナドトロピンサ-ジに対するナロキソンとモルフィンの効果 (内分泌臨床の進歩をめぐって)
- 16.Ca^負荷下β受容体刺激による心室細動の発生とその抑制に関する実験的検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 23.肺高血圧症に対するクエン酸シルデナフィル投与の臨床的検討(一般演題,第32回 獨協医学会)
- X線マイクロアナライザーによる心筋細胞における元素分析
- X線マイクロアナライザーによる心筋細胞における元素分析
- P672 実験的肺高血圧における右室肥大の形成に関する検討
- P651 虚血再灌流障害におけるJTV-519の心筋保護作用について : 2-deoxyglucoseをもちいた虚血モデルによる検討
- ミトコンドリアのカルシウム動態 (特集 分析電顕の臨床への応用)
- いわゆる心筋梗塞症の発生原因について : 自己崩壊説の提唱
- 心筋内微小循環系の基本構造と機能特性に関する形態学的研究
- ラットにおけるカルシウム負荷下のノルエピネフリンによる急性左室拡張障害 : 左室血行動態ならびに心臓超音波法による検討
- 67)ステロイド剤が奏効したと思われる重症心筋炎の4症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 開胸下肺動脈内塞栓摘出術により救命し得た広範囲肺血栓塞栓症
- 67)心不全におけるPEEP時右室拡張能の評価
- 5.クロフィリウム誘発性トルサドポアンに対するK201の抑制作用とその機序に関する検討(一般演題,第34回獨協医学会)
- サイログロブリン異常症と遺伝子診断
- 88)両心室流出路からの焼灼術で根治し得た特発性心室性頻拍の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0382 cDNAマイクロアレイ法による血管リモデリングの遺伝子の発現と新規物質K101の平滑筋細胞増殖抑制作用の解明
- 左室拡張不全を考える : 左室拡張障害とノルエピネフリン
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 慢性心不全患者における夜間無呼の評価とその治療