慢性心不全患者における夜間無呼の評価とその治療
スポンサーリンク
概要
著者
-
豊田 茂
獨協医科大学心血管肺内科
-
有川 拓男
獨協医科大学心血管肺内科
-
荒木 秀彦
獨協医科大学心血管肺内科
-
鈴木 英彦
獨協医科大学心血管肺内科
-
中元 隆明
獨協医科大学 心血管・肺内科
-
鈴木 英彦
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
原澤 寛
獨協医科大学心血管・肺内科
-
原澤 寛
獨協医科大学 心血管・肺内科
-
川崎 龍一
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
堀江 康人
獨協医科大学日光医療センター循環呼吸器内科
-
堀江 康人
獨協医科大学内科学(心血管肺) 臨床検査医学
-
堀川 良史
獨協医科大学心血管・肺内科
-
杉村 浩之
獨協医科大学日光医療センター循環呼吸器内科
-
中元 隆明
獨協医科大学 心臓血管肺内科
-
中元 隆明
内科学(心血管・肺)
-
堀江 康人
獨協医科大学内科学
-
杉村 浩之
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
豊田 茂
獨協医科大学内科学(心血管肺),臨床検査医学
-
金子 昇
獨協医科大学 内科学(心血管・肺)
-
有川 拓男
獨協医科大学内科学
-
堀江 康人
獨協医科大学内科学(心血管肺),臨床検査医学
-
秋葉 浩文
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
-
豊田 茂
獨協医科大学内科学(心臓・血管)
-
堀川 良文
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
関連論文
- 62) 急速な拡大を呈した炎症性腹部大動脈瘤の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 12)左房内遊離血栓を合併したリウマチ性連合弁膜症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 56)年齢よりみた潜在性WPW症候群の成因に関する考察 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 19)若年発症で急速に進行した結核性心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 左側壁・中部中隔副伝導路,束枝/結節-心室線維,enhanced AV nodal conductionを合併し,副伝導路に対して高周波焼灼術を行ったWPW症候群の1例
- 肺癌患者における血清可溶性リガンドの測定意義
- P351 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA後の末梢静脈血中脳性Na利尿ペプチド濃度変化のn意義 : cGMP濃度変化との関係
- P707 高血圧合併慢性肺疾患患者に対するα_1遮断薬長期投与による右室重量及び左室重量に及ぼす影響
- 0246 ラット心筋梗塞後心不全モデルにおける心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)長期投与の効果
- SpO_2・心電図ホルターモニタリングによる低酸素血症と不整脈の診断装置の開発
- 慢性肺疾患患者におけるα_1遮断薬長期投与による右室重量および左室重量に及ぼす影響
- 肺内転移および肺門・縦隔リンパ節転移を認めた定型的肺カルチノイドの1例
- 57)心房内リンエトリーによる発作性頻拍の電気生理学的診断法 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 56)心室性頻拍の臨床的検討(第1報) : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 心電図よりdual A-V nodal pathwaysの存在が示唆された2例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- Enhanced AV conductionを有する潜在性WPW症候群 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 一過性に徐拍依存性房室ブロックを呈した1例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 複数副伝導路の両方向性伝導を示すWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 血胸を併発した肺葉内肺分画症の1例
- 333. 中高年の"自称健康スポーツマン"の健康度 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 18年間経過を観察し得た67歳の Fallot 四徴症の1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Disopyramide 10g内服後出現した心室性不整脈を治療しえた1例 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 46)洞不全症候群125例の検討(第2報) : 電気生理学的検査所見を中心として : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 45)洞不全症候群125例の検討(第1報) : 臨床所見を中心として : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 15)連合弁膜症に対する2弁置換術後, 発作性上室性頻拍の消失をみたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 57)電気生理学的検査時に出現した心房粗細動と疾患および症状との関連 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 55)心房刺激による心室性頻拍の誘発 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- P-229 肺癌患者のVEGFの臨床的意義(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 慢性肺高血圧症 呼吸不全対策(慢性閉塞性肺疾患を中心にして)(循環器教育セッションIII 「急性肺血栓塞栓症・肺高血圧症の診断・治療の進歩」)
- 胸水中ヒアルロン酸が異常高値を示さない悪性胸膜内皮腫の臨床診断について
- 自動車バッテリー作動可能である携帯型酸素濃縮器FREEDOMO_2【○!R】DC Concentrator の評価
- 0990 慢性肺性心における心房性ナトリウム利尿ポリペプタイド(ANP)の分泌と発現分布
- 慢性肺性心における血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P826 カルシウム濃度依存性によるアネキシンVの細胞質から細胞膜へのトランスロケーションについて
- 0909 虚血/再灌流心におけるJTV519(K201)の心筋保護作用とその機序に関する検討
- 0835 α_1 agonistのpositive inotropic作用におけるcalcium sensitizationの役割について : α-toxinによる透過処理心筋標本による検討
- 0825 拡張型心筋症におけるアネキシンVモノクローナル抗体による心筋免疫組織学的所見と生命予後
- 気管支鏡検査の各種麻酔法に関する患者アンケート調査からの分析
- 11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 7)不安定狭心症に合併した右冠動脈-左室瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈3枝病変を伴った右冠動脈左室瘻の1例
- 32) 心肺蘇生を経験した房室結節回帰性頻拍症(AVNRT)の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) 急性心筋梗塞に対する救助用血栓摘出カテーテル療法の有用だった1例
- 0847 心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)の急性心筋梗塞に対する冠動脈内投与および持続投与の効果 : 再層流障害と左室リモデリングに対して
- 25) 心筋梗塞発症後、責任冠動脈の動脈瘤の急速拡大をみた血管ベーチェット病と考えられる1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 10.薬剤誘発性QT延長とtorsades de pointes(TdP)の発生について : K201とクロフィリウムとの比較検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 慢性心不全患者の重症度による夜間無呼吸と低酸素血症の比較
- 87)心室中隔欠損症にて発見され,I型CD36の欠損がみられた心筋障害の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 14)人工弁置換術術前正常冠動脈像を呈したが,8カ月後に左冠動脈主幹部狭窄をきたし,心内膜下梗塞を発症した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 内科治療抵抗性狭心症の臨床像とその治療
- 左房粘液腫摘出術後, 多様な自己免疫疾患症状の軽快を認めた1症例
- 36) 急性心筋炎疑いにて入院した無症候性Brugada症候群の一例
- 23) 急性期冠動脈造影にて冠血流障害なく診断困難であった解離性冠動脈閉塞の一剖検例
- 84) 急性期に一過性の心室瘤様左室壁運動を呈した重症心筋炎の3症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における血中アネキシンV蛋白濃度の測定とその臨床的意義について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非Q波心筋梗塞における運動負荷時ST上昇の意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋炎が疑われ,発熱により顕在化した無症候性Brugada症候群の一例
- カルシウム負荷時のミトコンドリアの細胞内カルシウムの調節における役割について : X線マイクロアナライザーによる検討
- S-4 Multislice CTによる肺がん一次検診 (微小肺癌をめぐって : スクリーニングから治療まで)
- 65)冠動脈に有意狭窄病変を認めない急性心筋梗塞を発症した弾力線維性仮性黄色腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- E-18 気管支鏡の各種麻酔方法に関するアンケート調査について(麻酔方法)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-17 静脈麻酔を使用した無意識下気管支鏡検査(麻酔方法)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 低酸素性肺血管収縮に対するニトログリセリンの効果 : 左右肺分離計測による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性肺塞栓症に対する血栓溶解療法の現状と展望
- 急性肺塞栓症の病態に関する最新の話題 (特集 急性肺塞栓症の最新の知見)
- 1.アルゴンプラズマ凝固法(argon plasma coagulation: APC)にてメタリックステント内腔への浸潤性気道狭窄を解除し得た気管原発腺様嚢胞癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P9-6 アルゴンプラズマ凝固法にてメタリックステント内腔の浸潤性気道狭窄を解除し得た気管原発腺様嚢胞癌の一例(ポスター9 ステント2,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 23.肺高血圧症に対するクエン酸シルデナフィル投与の臨床的検討(一般演題,第32回 獨協医学会)
- X線マイクロアナライザーによる心筋細胞における元素分析
- X線マイクロアナライザーによる心筋細胞における元素分析
- P672 実験的肺高血圧における右室肥大の形成に関する検討
- P651 虚血再灌流障害におけるJTV-519の心筋保護作用について : 2-deoxyglucoseをもちいた虚血モデルによる検討
- ミトコンドリアのカルシウム動態 (特集 分析電顕の臨床への応用)
- 新しいベンゾチアゼピン系誘導体K201のKinetic cell death抑制作用とカルシウム結合蛋白質, アネキシンVに対する影響 : Diltiazemとの比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞前不安定狭心症の病態について
- 67)ステロイド剤が奏効したと思われる重症心筋炎の4症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 肺循環障害とストレス
- アルコール性肝障害におけるAmpelopsis brevipedunculata (Maxim) Traut V.の抗脂肝作用とその臨床的効果 (特集 第9回日本未病システム学会論文集)
- 間質性肺炎におけるAmpelopsis brevipedunculata (Maxim) Traut V.の線維化抑制作用とその臨床的効果 (特集 第9回日本未病システム学会論文集)
- 開胸下肺動脈内塞栓摘出術により救命し得た広範囲肺血栓塞栓症
- 67)心不全におけるPEEP時右室拡張能の評価
- 0770 慢性肺性心における右室壁心筋血流と代謝との相互関連
- 5.クロフィリウム誘発性トルサドポアンに対するK201の抑制作用とその機序に関する検討(一般演題,第34回獨協医学会)
- 肺高血圧症を伴った両室型肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 32)長期生存している原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 51)高周波焼灼術による副伝導路離断2日後にPQ間隔が正常化した, 左側壁・中隔・束室副伝導路と房室結節の伝導亢進を有した一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋炎によると思われる左心室瘤を形成した1若年例
- 88)両心室流出路からの焼灼術で根治し得た特発性心室性頻拍の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 皮膚筋炎の発症を契機に診断された小細胞肺癌の1 例
- 胸部下行大動脈に動脈瘤を合併したWegener 肉芽腫症の1 例
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 疼痛の機序解明と疼痛治療の最前線 疼痛治療-循環器疾患
- 拡張性心不全における閉塞性睡眠時無呼吸の意義
- P/O-052 Mometasone Furoate (MF)とSalmeterol/Fluticasone Propionate配合剤(SFC)の気管支拡張効果の比較検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 左肺動脈欠損に合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1例
- Crista terminalisをslow conduction zoneとした心房頻拍症の一例
- 慢性心不全患者における夜間無呼の評価とその治療
- 拡張性心不全における閉塞性睡眠時無呼吸の影響
- 急性肺塞栓症を合併したKlippel-Trenaunay 症候群の1 例