rdw小人症ラットに認められたサイログロブリン遺伝子ミスセンス変異G2320Rと細胞内輸送異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-01
著者
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学病院
-
菱沼 昭
獨協医科大学
-
大石 正道
北里大・理・生体分子動力学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学・臨床検査医学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学 第1外科
-
菱沼 昭
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
家入蒼 生夫
獨協医科大学病院臨床検査部
-
古舘 専一
北里大学医学部実験動物学
-
大石 正道
北里大学医学部理学部生体分子動力学
-
長久保 成実
住金バイオサイエンス
-
生田目 貴
獨協医科大学臨床検査医学総合研究所
-
古舘 専一
北里大学医学部・実験動物学
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 第30回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2008年)
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- バセドウ病を合併した家族性低カリウム性周期性四肢麻痺の一例 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (甲状腺)
- PP-1649 HVJ-リポゾーム法を用いた冷却保存液中のラット腎への遺伝子導入に関する実験的検討
- 内分泌・代謝疾患
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異による部分的ヨード有機化障害を示した3兄妹
- 一次元目にアガロースゲルを用いた二次元電気泳動(アガロース2-DE)法とLC-MS/MSを組み合わせた腎細胞癌の高分子量プロテオーム解析
- 2P108 尿蛋白プロテオーム解析のための新たな戦略(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- サイログロブリン(Tg)の細胞内運送異常により発症したと考えられる先天性甲状腺腫の一例
- 遺伝子・転写・細胞 サイログロブリン遺伝子異常--細胞内輸送異常と甲状腺癌 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (甲状腺および副甲状腺腫)
- 糖尿病に伴ったPasteurella multocida尿路感染症の1例
- 座長からのメッセージ
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 高度のインスリン抵抗性を示したHAIR-AN症候群で同定された新しいインスリン受容体遺伝子変異の1例
- SHOX遺伝子の単塩基置換によるミスセンス変異を認めた Leri-Weill Dyschondrosteosis の1女児例
- 高分子量蛋白質を対象とした疾患診断用マーカー探索
- 広島県における遺伝子異常による先天性甲状腺機能低下症
- 2.血液培養から分離された肺炎球菌の莢膜血清型と薬剤感受性および臨床背景の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 15.キノロン耐性GBSの疫学的解析ならびに耐性機序の解明(一般演題,第34回獨協医学会)
- 11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 44. 当院における基質拡張型βラクタマーゼ(ESBLs)産生菌検出例の検討(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 27.セ・ア膜電気泳動パターンの異常例から技師がどこまでM蛋白の存在を疑えるか(一般演題,第34回獨協医学会)
- サイログロブリン異常, 細胞内輸送障害, 癌化
- 小児期軽症クレチン症の成因に関与する尿中ヨードの検討
- サイログロブリン遺伝子異常症
- Compound heterozygote によるサイログロブリン遺伝子異常の同胞例
- 甲状腺転写因子TTF-2により発現増加する遺伝子群の同定
- rdw小人症ラットに認められたサイログロブリン遺伝子ミスセンス変異G2320Rと細胞内輸送異常
- ヒト前立腺に特異的な糖蛋白を産生するヌードマウス可移植性前立腺腫瘍の検討 : LNCaP腫瘍を中心に
- Thyroid Transcription Factor-2遺伝子異常を認めた先天性甲状腺機能低下症の1例
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 臨床検査技師のICTへの参画
- 血清心筋マーカー測定精度と有用性
- Furosemide 混入健康茶の飲用による偽性Bartter症候群の1例
- 甲状腺の形成異常による先天性甲状腺機能低下症患者の thyroid-transcription factor-2 (TTF-2) 遺伝子解析
- 甲状腺検査法の進歩 : 特に遺伝子解析の進歩について
- 偽妊娠ラットのプロラクチンサ-ジに伴う視床下部ド-パミンの代謝回転率〔英文〕
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 甲状腺疾患と遺伝 (特集 甲状腺疾患--日常診療のTips and Essence) -- (診断)
- サイログロブリンとその発現調節に関する最近の知見
- 臨床検査部のリスクマネジメント : インシデント報告
- アレルギー検査の現状と問題点
- アレルギー検査の現状と問題点
- ごあいさつ
- 甲状腺疾患と臨床検査 : サイログロブリン、カルシトニン
- 甲状腺疾患のアウトライン : 自験例を含めて
- 甲状腺とその病気
- 術後感染予防の現状と対策 (国際標準とわが国の現状を踏まえて)(全般5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 発情前期ラットのプロラクチンおよびゴナドトロピンサ-ジに対するナロキソンとモルフィンの効果 (内分泌臨床の進歩をめぐって)
- ^I動物実験における安全取り扱い
- ^I動物実験における安全取扱
- 牛肉偽装問題へのプロテオーム解析によるアプローチ
- ヒト甲状腺細胞株に対する各種抗癌剤の有効性および分化度による差異
- ウサギの立位及び背位の長期固定方法の生体に及ぼす影響の比較
- 酸化タンパク質の病態プロテオミクス
- 内分泌疾患のプロテオーム解析
- 甲殻類タンパク質の生化学的研究 : 組織差の比較生化学的研究(ミニシンポジウム : 『甲殻類研究の現状と展望』を終えて)
- LH, FSH, prolactin分泌のエストロゲンによるfeed back調節と視床下部内カテコールアミン(内分泌学)
- 一次元目にアガロースIEFゲルを用いた二次元電気泳動(アガロース2-DE)法を基盤とした疾患プロテオーム解析
- 二次元電気泳動法と質量分析法を用いたプロテオーム解析
- タンパクの迅速分析法を応用したてんかん脳由来タンパクの分析
- 遺伝性甲状腺機能低下症/侏儒症ラットrdwにおけるプロテオーム解析
- 2P18 蛋白の微量迅速探索と構造解析 3:遺伝性侏儒症ラット関連蛋白
- 蛋白の微量迅速探索と構造解析4:分子シャペロン蛋白質
- 内分泌疾患のプロテオーム解析
- サイログロブリン異常症と遺伝子診断
- PMSG-hCG投与されたBALB/c雌マウスの交尾について(短報)〔英文〕
- ウレタン麻酔によるラット性周期の発情前期のプロラクチン・サ-ジの抑制〔英文〕
- 雄近接およびPMSG投与によるマウスの妊娠阻止におけるプロジェステロン分泌〔英文〕
- ラット発情周期におけるプロラクチン分泌とストレスに対する反応〔英文〕
- 多嚢胞性卵巣症候群のモデルとしてのPMSG誘起連続発情ラットについて--ゴナドトロピン分泌とそのフィ-ドバック反応及びホルモン処理による性周期の回復〔英文〕
- フェロモンによるマウス妊娠阻止機構に関する最近の研究
- 哺乳動物の生殖内分泌機構に関する研究(中課題IV「発生と機能分化」)
- ハムスターの発情周期および妊娠時のプロジェステロン濃度について
- 偽妊娠ラットにおけるプロラクチン・サ-ジ並びにゴナドトロピン分泌のフイ-ドバック機構におよぼすエストラジオ-ルの影響〔英文〕
- 偽妊娠ラットのプロラクチン・サ-ジに伴う下垂体プロラクチン含量について〔英文〕
- 日常診療における遺伝子異常--どのような患者で遺伝子診断を施行すべきか? (特集 甲状腺検査の最近の進歩--甲状腺機能検査の標準化に関して)
- 甲状腺関連検査の選び方--いつ何を測るのか (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ) -- (診断に向けて)
- プロテオミクスからみた脊椎動物心臓の進化 : 心房と心室の比較を中心に
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 感染制御のための微生物学講座 NDM-1
- ラットの視床下部-下垂体系に対するγ-Oryzanolの影響
- 甲状腺疾患の遺伝子検査 (特集 甲状腺疾患関連検査の最新の進歩)
- 災害医療 災害医療からみた本院臨床検査の状況
- 甲状腺疾患にかかわる遺伝子異常 (特集 甲状腺疾患 : 診断・治療の最新動向) -- (病因および疾患関連遺伝子)
- ラットの視床下部-下垂体系に対するγ-Oryzanolの影響
- 日本甲殻類学会の楽しい思い出(50周年記念に寄せて,日本甲殻類学会50周年記念)
- 感染性心内膜炎と歯科口腔外科との関わり
- 当院における血清Na値異常の検討
- 心疾患患者における心筋トロポニンIの測定と心筋マーカーとしての有用性に関する検討
- 当院における新型インフルエンザウイルス抗原の検出状況
- 獨協医科大学病院における抗酸菌検出状況および固形培地と液体培地の比較検討
- 臨床検査センターで過去3 年間におけるパニック値の評価
- 血栓性微小血管障害症 (thrombotic microangiopathy : TMA) と診断されたO157:H7の一例
- 新規尿添加剤ユリメジャー・タブレットの生化学検査およびC-ペプチド検査への影響
- 予防的甲状腺全摘術を行った遺伝性甲状腺髄様癌の一女児例