小児期軽症クレチン症の成因に関与する尿中ヨードの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児科学会の論文
- 2006-07-01
著者
-
田尻 淳一
田尻クリニック
-
菱沼 昭
獨協医科大学
-
田尻 淳一
日本甲状腺学会小児甲状腺疾患診療委員会
-
西山 宗六
日本甲状腺学会小児甲状腺疾患診療委員会
-
西山 宗六
熊本大学医学部小児科
-
菱沼 昭
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
中村 公俊
熊本大学大学院小児科学分野
-
木脇 弘二
熊本大学医学部小児科
-
中村 俊郎
熊本大学医学部附属病院小児科
-
請園 なぎさ
熊本大学医学部附属病院小児科
-
中村 公俊
熊本大学医学部附属病院小児科
-
中村 公俊
熊本大学医学部附属病院 小児科
-
木脇 弘二
熊本大学大学院医学薬学研究部小児科学分野
-
請園 なぎさ
熊本大学大学院医学薬学研究部小児科学分野
-
田尻 淳一
尚絅大学 生活科学部栄養科学科
-
菱沼 昭
濁協医科大学内分泌内科
-
西山 宗六
尚絅大学生活科学部栄養科学科
-
西山 宗六
国立成育医療センター 成育政策科学研究部
-
菱沼 昭
獨協医科大学臨床検査医学
関連論文
- 16.無痛性甲状腺炎による一過性の幻覚妄想状態を反復した不安障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 小児期発症バセドウ病薬物治療のガイドライン2008
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- PP-1649 HVJ-リポゾーム法を用いた冷却保存液中のラット腎への遺伝子導入に関する実験的検討
- 内分泌・代謝疾患
- 前思春期低身長児または最終身長低身長者の縦断的成長の解析第2編病院における経過観察の検討
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- PDS遺伝子変異に基づくペンドレッド症候群の診断
- 糖尿病に伴ったPasteurella multocida尿路感染症の1例
- 日本人に高頻度に認められるTSH受容体遺伝子機能喪失型変異(R450H)
- 高TSH血症におけるTSH受容体遺伝子解析 : 日本人におけるR450H変異の意義
- Insulin-like growth factor II遺伝子のミスセンス変異を認めた著しい子宮内発達遅延の1男児例
- 高度のインスリン抵抗性を示したHAIR-AN症候群で同定された新しいインスリン受容体遺伝子変異の1例
- SHOX遺伝子の単塩基置換によるミスセンス変異を認めた Leri-Weill Dyschondrosteosis の1女児例
- 糖鎖変異検出による甲状腺癌診断法
- 小児期発症バセドウ病の放射性ヨード内用療法施行例の長期追跡システムの必要性 (特集 小児内分泌学の進歩2008)
- 出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
- 広島県における遺伝子異常による先天性甲状腺機能低下症
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70人の追跡調査結果 第2編 治療経過
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70例の追跡調査結果第1編治療開始前における臨床所見
- 15.キノロン耐性GBSの疫学的解析ならびに耐性機序の解明(一般演題,第34回獨協医学会)
- 11.心不全患者におけるBNP値とQTc間隔の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 27.セ・ア膜電気泳動パターンの異常例から技師がどこまでM蛋白の存在を疑えるか(一般演題,第34回獨協医学会)
- サイログロブリン異常, 細胞内輸送障害, 癌化
- 小児期軽症クレチン症の成因に関与する尿中ヨードの検討
- サイログロブリン遺伝子異常症
- Compound heterozygote によるサイログロブリン遺伝子異常の同胞例
- 甲状腺転写因子TTF-2により発現増加する遺伝子群の同定
- rdw小人症ラットに認められたサイログロブリン遺伝子ミスセンス変異G2320Rと細胞内輸送異常
- Thyroid Transcription Factor-2遺伝子異常を認めた先天性甲状腺機能低下症の1例
- 日本人小児の骨密度と体組成の年齢別推移
- 甲状腺の形成異常による先天性甲状腺機能低下症患者の thyroid-transcription factor-2 (TTF-2) 遺伝子解析
- 甲状腺検査法の進歩 : 特に遺伝子解析の進歩について
- バセドウ病と抗甲状腺薬による無顆粒球症
- 妊婦の昆布だし類の過剰摂取による高TSH血症の検討(中間報告)
- 食品中のヨード含有量の分析 : ヨードによる甲状腺機能障害の第1報
- 熊本市の学校検尿による糖尿病スクリーニング : 24年間の成績と問題点
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 重症心身障害児 (者) の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- 女子長距離ランナーの貧血に対する亜鉛の治療効果
- 甲状腺機能亢進症のQT時間の日内変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 抗甲状腺薬の注意すべき副作用--無顆粒球症,皮疹,肝障害 (特集 甲状腺疾患--日常診療のTips and Essence) -- (治療)
- サイログロブリンとその発現調節に関する最近の知見
- 日本人男女の腰椎骨密度-幼少時から老年期までの横断的検討
- 重症心身障害児・者の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- 女子スポーツ選手の鉄欠乏性貧血と亜鉛欠乏性貧血の鑑別
- クレチン症周辺疾患と食品のヨード汚染 : 妊婦のヨード摂取の検討より
- 妊婦の昆布過剰摂取が原因の一過性クレチン症の2例 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (甲状腺)
- 抗甲状腺薬の副作用--無顆粒球症への対処の重要性 (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ) -- (臨床トピックス)
- 抗甲状腺薬による無顆粒球症の診断と治療
- ヒト甲状腺細胞株に対する各種抗癌剤の有効性および分化度による差異
- スポーツ貧血の進展と亜鉛による修復 (特集:微量元素と生体調節-病態修復へのアプローチ)
- 鉄欠乏性貧血と亜鉛欠乏性貧血 (主題 鉄欠乏性貧血)
- 臨床研究・症例報告 重症心身障害者にみられたビタミンD欠乏症の5例
- 妊婦貧血に対する亜鉛投与がIGF-I, 鉄代謝、血液性状に及ぼす影響
- スポーツ活動に伴う貧血の機序
- 正球性正色素性妊婦貧血に対する亜鉛投与効果の検討
- 亜鉛と貧血 (特集 亜鉛と臨床)
- 亜鉛欠乏性貧血の診断と治療
- オーバートレーニング症候群と貧血 : 亜鉛欠乏による溶血と骨髄機能
- 全身骨密度の発達と体組成 (日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告) -- (第6回日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告)
- 骨密度からみた児童・生徒の望ましい体格,体力因子とリスク (第4回日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告)
- 男子長距離ランナーへの亜鉛投与はヘモグロビンと血清総蛋白質を増加させる
- 女子長距離ランナーの貧血に対する亜鉛の治療効果
- 甲状腺疾患における精神変調
- 甲状腺腫瘍の病態生理と臨床像 甲状腺良性腫瘍 腺腫様甲状腺腫 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (甲状腺腫瘍)
- 甲状腺腫瘍の病態生理と臨床像 甲状腺良性腫瘍 甲状腺腺腫 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (甲状腺腫瘍)
- 女子スポーツ選手の鉄欠乏性貧血と亜鉛欠乏性貧血の鑑別
- 18歳以下のバセドウ病に対する放射性ヨード治療
- サイログロブリン異常症と遺伝子診断
- 甲状腺アイソトープ治療の実際
- 機能性甲状腺結節に対する外来での放射性ヨード治療
- バセドウ病の標準的治療方針 : 私の考え方
- 甲状腺機能低下症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- 機能性甲状腺結節に対する外来での放射性ヨード治療
- 甲状腺腫瘍と性差 (特集 甲状腺疾患における性差)
- 甲状腺機能異常 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 偶発腫,濾胞腺腫をどのように診ていくべきか (特集 甲状腺腫瘍--鑑別診断と治療選択の戦略) -- (甲状腺良性腫瘍における問題点)
- 潜在性甲状腺機能低下症は治療すべきか? (特集 内科診療における論点) -- (内分泌・代謝)
- 治療 無機ヨード治療の位置づけ (特集 バセドウ病の診療に必要な知識)
- 妊婦のヨード過剰摂取による一過性クレチン症の検討
- 亜鉛欠乏の指標としてのTIBCの上昇を供わない小球性ないし正球性貧血
- スポーツ貧血の進展と亜鉛による修復
- スポーツ貧血の進展と亜鉛による修復
- 亜鉛欠乏妊婦に対する亜鉛投与効果と新生児への影響
- 妊婦貧血に対する亜鉛投与がIGF-I, 鉄代謝、血液性状に及ぼす影響
- 妊婦貧血に対する亜鉛投与効果の検討
- 中年女性の正球性貧血の治療から見た亜鉛欠乏の頻度
- 臨床研究・症例報告 小児への肝油投与時の血清25-水酸化ビタミンD,ビタミンA濃度の検討
- バセドウ病のI内用療法の準備,投与,治療後 : 治療の実際といくつかの問題点 (特集 バセドウ病のI内用療法)
- 災害医療 災害医療からみた本院臨床検査の状況
- 感染性心内膜炎と歯科口腔外科との関わり
- 当院における血清Na値異常の検討
- 当院における新型インフルエンザウイルス抗原の検出状況
- 獨協医科大学病院における抗酸菌検出状況および固形培地と液体培地の比較検討
- 臨床検査センターで過去3 年間におけるパニック値の評価
- 血栓性微小血管障害症 (thrombotic microangiopathy : TMA) と診断されたO157:H7の一例
- 新規尿添加剤ユリメジャー・タブレットの生化学検査およびC-ペプチド検査への影響
- 予防的甲状腺全摘術を行った遺伝性甲状腺髄様癌の一女児例