自立高齢者における歯牙欠損部の放置と栄養摂取状況との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-15
著者
-
本多 丘人
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座予防歯科学教室
-
本多 丘人
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座
-
秋野 憲一
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座予防歯科学教室
-
相田 潤
東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野
-
森田 学
北海道大学病院 歯科診療センター
-
森田 学
北大 大学院歯学研究科 口腔健康科 予防歯科
-
森田 学
北海道大学大学院歯学研究科
-
秋野 憲一
北海道保健福祉部地域保健課
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学分野
-
相田 潤
東北大学大学院歯学研究科
-
相田 潤
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
森田 学
岡山大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野
-
本多 丘人
北海道大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
関連論文
- 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣,咬合力,咬合接触面積および平均圧力との関係
- 女子中高生における顎機能異常に関連する要因分析 : 共分散構造分析を用いての検討
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 地域自立高齢者の自己評価に基づく咀嚼能力と栄養状態, 体力との関係
- ラット口蓋腺生後発生に関する形態学的研究〜排泄管数の変化について〜
- "新しい"代替甘味料キシリトールをめぐって
- 地域自立高齢者の口腔の健康と主観的幸福感との関係
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- バングラデシュの学童・生徒における顎関節機能異常者の有病率 : 都市部,都市近郊部,農村部居住者の比較
- 7. 北海道大学歯学部附属病院口臭専門外来の現況(第13回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 有珠山噴火後の避難住民に対する巡回歯科医療サービス
- 幼児の口臭に関する調査
- 道内5市町村における幼児のう蝕有病状況 : 2001年(平成13年)健診
- 2. 肢体不自由児通園施設における歯科検診と生活習慣に関するアンケートについて(第12回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 女子高校生における顎関節症の自覚症状に関するコホート調査
- 乳歯う蝕有病における男女差について
- 中高生における顎機能障害に関するアンケート分析
- 北海道大学歯学部附属病院予防歯科外来におけるう蝕からみた歯科保健管理の評価
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 有珠山噴火災害による長万部町避難所の歯科保健医療活動
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- 成人男性集団における咀嚼機能の評価 : 第2報 客観的評価と主観的評価の比較
- 成人男性集団における咀嚼機能の評価 : 第1報 チューインガム法による検討
- 自立高齢者における歯牙欠損部の放置と栄養摂取状況との関連性
- う蝕の無い3歳児の割合の増加と地域要因との関連 : 北海道212市町村での地域相関研究
- 6. サモア及びトンガにおける歯科医療事情(第14回日本口腔衛生学会北海道地方会総会・学術大会)
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- 6. 大学生の口腔の健康意識と歯科的知識に関する調査(第13回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 1. 大学生の歯科受診に対する意識(第12回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 青年海外協力隊における歯科医師の参加活動について : 第一報 隊員派遣の概要
- 女子中高生における口腔乾燥の自覚症状に関連する要因
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 高齢者の口腔乾燥症に関する調査
- 歯科衛生士学校卒業時の学生が習得した態度・行動 : 「情意」という側面からの考察
- 歯科疾患の地域差の検討 (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開)
- 地域社会が3歳児のう蝕経験に及ぼす影響 : マルチレベル分析を用いた検討
- 社会保険診療報酬明細書をもとにした歯周治療の推移
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 北海道大学歯学部へき地学校歯科巡回診療の記録
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 北海道S市における乳歯癒合歯および欠如歯の発現状况について
- 学校歯科健診の実際 : 学校保健法施行規則改正後のガイドとして
- 学校保健における要観察歯(CO)保有者と要観察歯の予後
- 道内各地の幼児および小・中学生のう蝕有病状況 : 1996年(平成8年)健診
- 歯周病におけるプロービングデプス, アタッチメントレベルの臨床的意義に関する研究
- 歯周基本治療の内容別にみた歯科医業収支の比較
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理
- 保育所幼児の保護者に対する歯科保健調査一自由回答についての分析-
- う歯多発地域における3歳児の生活習慣行動の経年変化のモデル分析
- 3歳児のう蝕罹患に関する生活習慣行動モデルによる経年変化の分析
- チューインガムの抽出液における再石灰化の評価
- 歯科疾患と「格差」に関する考察--市町村の歯科保健活動および社会背景因子と3歳児う蝕有病者率の関連
- 経験的 Bayes 推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 知的障害者施設利用者の口臭について
- 「地域歯科保健データバンク」 構築の試み
- ヘルスプロモーションを基盤にした行政会議運営の試み : 歯科保健専門部会における3ヵ年の取り組み
- 歯科疾患
- 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因
- 年齢層別のヒト全唾液中のラクトフェリン量に関する研究
- 口臭の自覚に関連した因子の検討
- ***における歯肉炎の実態
- 札幌市内女子高校生の摂取可能食品と顎関節部の自覚症状
- 咀嚼能力の評価に関する基礎的研究-チューインガム法と咬合力との関係-
- 道内複数地区における幼児のう蝕罹患状態の推移
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 2. 疫学調査の結果とその検討
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 1.診査方法と再現性
- う蝕ハイリスク児のスクリーニングに関する研究
- 大学病院における予防歯科(口腔衛生科)診療の現状と機能
- 北海道成人歯科保健調査から第二報:歯磨き回数, 喫煙, 間食, 飲酒の影響について
- 北海道成人歯科保健調査から第一報:現在歯, 喪失歯及び歯の寿命の男女差について
- 14歳女児にみられた上顎第一,第二大臼歯埋伏の1例 : 学校歯科健診の観点から
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 施設別,都道府県別の普及状況(2008)
- 介護予防「口腔機能向上」プログラム対象者選定項目と歯科医療ニーズとの関連 : 要介護者を対象とした分析
- 学校保健における要観察歯(CO)とその予後
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 女子中高生における口やのどの乾燥に関連した自覚徴候に共通する要因
- 摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性
- ソーシャルキャピタル
- 北海道における高齢者の歯の状況と全身の健康に関する研究 -医科診療費からの分析-
- 日本国内における水道水中フッ化物イオン濃度と3歳児齲蝕有病者率の関係
- 日本国内における花崗岩地質の分布と水道水中フッ化物イオン濃度の関係
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 女子中高生における口やのどの乾燥に関連した自覚徴候に共通する要因
- 歯磨剤選択理由にフッ化物配合を挙げた保護者における児童への歯科保健行動の特性
- 北海道における高齢者の歯の状況と全身の健康に関する研究 : 医科診療費からの分析
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 歯周ポケット内における歯間ブラシのワイヤー部の破折による口腔異物の1例
- P-105 メラノイジン色素を用いた唾液量の簡便スクリーニングシートの開発(ポスター)
- P-3 児童にフッ化物無配合歯磨剤を使用させる保護者の歯科保健行動特性(ポスター)
- P-24 ラット実験的歯周炎に対するクマザサエキス抽出液の効果について(ポスター)
- P-37 Na, K-ATPase活性およびリン酸化反応中間体量に対するベリリウムの作用(ポスター)