ターゲットタンパク研究プログラムの目指す放射光構造生物学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to collect proper diffraction data from outstanding micro-crystals, a brand-new data collection system should be designed to provide high signal-to noise ratio in diffraction images. SPring-8 and KEK-PF are currently developing two micro-beam beamlines for Targeted Proteins Research Program by MEXT of Japan. The program aims to reveal the structure and function of proteins that are difficult to solve but have great importance in both academic research and industrial application. At SPring-8, a new 1-micron beam beamline for protein micro-crystallography, RIKEN Targeted Proteins Beamline (BL32XU), is developed. At KEK-PF a new low energy micro-beam beamline, BL-1A, is dedicated for SAD micro-crystallography. The two beamlines will start operation in the end of 2010. The present status of the research and development for protein micro-crystallography will be presented.
- 2010-02-28
著者
-
山本 雅貴
理化学研究所SPring-8センター
-
平田 邦生
理化学研究所SPring-8センター
-
山本 雅貴
理研播磨
-
若槻 壮市
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 フォトンファクトリー
-
平田 邦生
理化学研究所・播磨研究所
-
山本 雅貴
理化学研究所・播磨研究所
-
山本 雅貴
独立行政法人理化学研究所 播磨研究所・放射光科学総合研究センター
-
山本 雅貴
理化学研究所播磨研究所放射光科学総合研究センター研究技術開発室
-
山本 雅貴
(独)理化学研究所 播磨研究所 研究技術開発室
-
若槻 壮市
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所
-
松垣 直宏
高エネルギー加速器研究機構
-
山本 雅貴
理化学研究所播磨研究所放射光科学総合研究センター基盤研究部
-
若槻 壮市
高エネルギー加速器研究機構
-
山本 雅貴
理化学研究所 SPring-8 センター
関連論文
- ターゲットタンパク研究プログラムで目指すX線構造解析の高度化:フォトンファクトリーにおける技術開発
- 放射光マイクロビームが可能にするタンパク質微小結晶解析
- 放射光討論会「朝まで生テレビ」 -今, 何が問題か? : 生命科学編-
- SPring-8構造生物ビームライン
- エフェクタータンパク質群によるRab27取り込みへの構造的知見
- 24aWG-8 X線HARP-SPINDT検出器による角度分解X線イメージング(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 21pTC-6 X線HARP検出器による角度分解イメージング(X線・粒子線(X線),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 18pXC-8 X線HARP検出器による位相イメージング(X線(X線・粒子線),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- PFにおけるタンパク質結晶構造解析の自動化
- 8 海洋産抗腫瘍性化合物アプリロニンAの抗腫瘍機序(口頭発表の部)
- 58(P-35) 海洋産抗腫瘍性物質アプリロニンA関連化合物の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- ビフィズス菌由来AfcAフコシダーゼ触媒ドメインの立体構造解析
- SPring-8の発信するバイオ研究
- 1-II-9 L-メチオニンγ-リアーゼの立体構造
- タンパク質の大規模結晶構造解析または, ハイスループットファクトリーということ
- ハイスループットファクトリーとハイスループット結晶構造解析技術開発
- SAGA-LSにおけるタンパク質結晶の長波長X線回折実験の試み
- 1P067 不可能を可能にするマイクロフォーカスビームライン(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P022 SPring-8における微小タンパク質結晶構造解析の現状(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- SPring-8 理研構造ゲノムビームラインの自動運転
- MAD法による構造解析の進展
- 大面積高速IP検出器の開発
- 2P006Blasticidin S deaminase(BSD)の基質認識機構
- トリクロマティックコンセプトによるタンパク質の迅速構造解析
- 超好熱性古細菌Thermococcus litoralis由来4-α-グルカノトランスフェラーゼの反応機構と構造解析
- B205 Aspergillus terreus 由来 blasticidin S deaminase (BSD) の C 末端の flexible な領域の 5 残基は、基質の呼び込みおよび反応効率の向上に大きく貢献している
- 2J1430 フラジェリンF41フラグメントの原子モデルから明かとなったサブナノメータの機械的スイッチ
- SPring-8のダイヤモンド分光器
- SPring-8におけるダイヤモンドの放射光利用
- 1PA063 Importin-β変異体の結晶構造と機能
- 高度好熱菌バリルtRNA合成酵素・tRNA^・バリルAMPアナログ三重複合体の結晶学的解析
- 3波長結晶構造解析ビームライン - SPring-8理研ビームラインI -
- MAD法による構造解析の進展 (特集 タンパク質結晶学のブレイクスルー) -- (タンパク質結晶構造解析法の進展)
- 2SB4 超高熱菌の70Sリボソームの結晶化
- 糖鎖-ガレクチン蛋白質間の相互作用の分子機構 (糖鎖情報の独自性と普遍性) -- (構造糖鎖生物学と糖鎖創薬)
- 翻訳後修飾と輸送--真核生物における構造機能生物学 (特集 タンパク3000プロジェクトの産んだもの) -- (成果とインパクト 個別的解析拠点の研究成果)
- FIP3による低分子量 GTPase Rab11 の認識機構の研究
- 2P045 アダプター蛋白質GGAの自己阻害機構の構造学的検証(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- HNK-1糖鎖の生合成に必須な糖転移酵素GlcAT-Pのユニークな糖鎖基質認識機構
- 1P021 Hrs-UIMの2つのユビキチン結合部位(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1P020 GGA蛋白質2量体形成のおけるVHSドメインの関与(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1P019 X線溶液散乱測定によるアダプター蛋白質GGA(VHS-GAT)の溶液構造の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- GGA-メンブレン・トラフィックを調節する新規のクラスリンアダプターの構造と機能-
- 放射光の現状と将来 : 光の性能へ高まる要望と技術革新
- 構造生物学から見た小胞輸送の分子機構--ArfおよびRabファミリーGTPaseによる制御 (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (メンブレントラフィックの分子メカニズム)
- 蛋白質結晶評価技術の新展開(結晶評価技術の新展開)
- 蛋白質X線結晶構造解析手法の成熟 (特集 構造ゲノムプロジェクトの進展)
- 高輝度放射光によるタンパク質結晶構造解析の現状と問題点
- 実験室 タンパク質の大規模結晶構造解析または,ハイスループットファクトリーということ
- ターゲットタンパク研究プログラムの目指す放射光構造生物学
- 高難度タンパク質をターゲットとした放射光ビームライン開発 (特集 高難度タンパク質の生産・結晶化・解析技術)
- 1S6-6 タンパク質微小結晶構造解析を可能にする二本の新規ビームライン(1S6 放射光を用いたタンパク質結晶構造解析の最前線,第46回日本生物物理学会年会)
- フォトンファクトリー構造生物ビームラインにおける自動化に向けた取り組み
- 創薬研究に向けた新タンパク質結晶構造解析ビームラインPF-AR NE3A
- IUCr2005参加記(生物分野)
- タンパク質微小結晶構造解析を可能にするSPring-8の新しいビームライン
- 2P110 マキシマムエントロピー法によるタンパク質結晶構造中の水素原子可視化への挑戦(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 1SP6-02 EFC/F-BARドメインタンパク質の構造,機能と制御(1SP6 メンブラントランスフォーマー!! : 生体膜の形を変えるための合体と解離,第47回日本生物物理学会年会)
- 細胞の中の不要なタンパク質に目印をつける仕組み
- PF-AR NW12ビームラインにおける構造生物学への取り組み
- 創薬に役立つタンパク質のX線結晶構造解析 (特集 産業界における放射光利用の現状と展望)
- 技術開発型研究についての紹介
- 日本放射光学会 第1回放射光基礎講習会「先端研究開発ツールとしての放射光利用術」の報告
- イメージを写す II : イメージングプレート
- II 蛋白質結晶構造解析での新規解析手法の開発(生体高分子動的構造解析学)
- I SPring-8蛋白質結晶構造解析ビームラインの高度化研究(生体高分子動的構造解析学)
- トリクロマティック多波長異常分散法およびデータ収集の自動化に関する開発研究
- II 蛋白質結晶構造解析での新規解析手法の開発(生体高分子動的構造解析学,生命理学研究科)
- I SPring-8蛋白質結晶構造解析ビームラインの高度化研究(生体高分子動的構造解析学,生命理学研究科)
- 生体高分子の立体構造解析装置 SPring-8における蛋白質結晶構造解析 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- SRI2000の報告
- 第5回生物物理と放射光に関する国際会議(BSR-95)に参加して
- 2009年ノーベル化学賞とフォトンファクトリー
- 構造ゲノム科学プロジェクトをどのようにすすめるか : 理化学研究所GSCセンター所長和田昭允先生との会談
- 細胞の中の不要なタンパク質に目印をつける仕組み
- 災害を経験した生物物理研究室
- 構造プロテオミクス科学時代の放射光結晶学
- 災害を経験した生物物理研究室
- 輸送系の構造生物学
- MS15 : 第三世代放射光施設での微小結晶を用いたタンパク質結晶構造解析の現状
- 理研ビームラインIでのMAD法
- X線自由電子レーザー(XFEL)の生命科学での利用
- 生物物理の未来
- ヒト由来 Evectin-2のリン脂質結合特異性についての構造学的洞察
- 非結晶粒子のコヒーレントX線回折イメージング
- Fully Automated Data Collection and Processing System on Macromolecular Crystallography Beamlines at the PF
- Reaction Mechanism and Crystal Structure of 4-.ALPHA.-Glucanotransferase from a Hyperthermophilic Archaeon, Thermococcus litoralis.
- PF構造生物学ビームラインにおける全自動回折データセット収集/処理システムの開発