分離操作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-05
著者
-
吉岡 朋久
広島大学大学院工学研究院物質化学工学部門
-
川崎 健二
愛媛大学大学院理工学研究科 物質生命工学専攻
-
大渡 啓介
佐賀大学理工学部 機能物質化学科
-
小菅 人慈
東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻
-
松本 道明
同志社大学工学部物質化学工学科
-
松本 道明
同志社大学理工学部
-
川崎 健二
愛媛大学大学院理工学研究科
-
板谷 義紀
名古屋大学工学研究科
-
板谷 義紀
名古屋大学大学院工学研究科
-
板谷 義紀
名古屋大学
-
大渡 啓介
佐賀大学理工学部
-
吉岡 朋久
広島大学大学院工学研究科
-
小菅 人慈
東京工業大学大学院理工学研究科 化学工学専攻
-
吉岡 朋久
広島大学大学院工学研究院
-
松本 道明
同志社大学工学部 物質化学工学科
-
小菅 人慈
東京工業大学化学工学科
関連論文
- 分子動力学シミュレーションによるミクロポーラスシリカ膜における二元的細孔構造と気体透過性の検討
- 浸漬型膜分離活性汚泥法における膜濾過特性に及ぼす汚泥濃度の影響
- ジルコニウムを担持させたみかん搾汁残渣およびペクチン酸によるリン酸イオンの吸着
- 架橋リグノスルホン酸の金属イオン吸着挙動
- 優秀論文賞2008
- 優秀論文賞2007
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 使用済み鋳型石膏より調製したヒドロキシアパタイトによるフッ化物イオンの吸着・除去
- 使用済み液晶パネル廃棄物からのインジウムの回収
- 渋柿廃棄物を用いた希土類元素とウラン、トリウムの吸着・分離
- 高度分離
- 分離操作
- 分子モデリングを用いた糖の抽出挙動の定量的構造物性相関
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- 5,5-ジフェニル-2,4-イミダゾリジンジオンによる銀の溶媒抽出
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- 凍結濃縮に及ぼす凍結速度と超音波照射の影響
- 特集 パネルディスカッション 膜分離技術開発の現状と今後の課題 ([分離技術会]40周年記念号) -- (特集 40周年記念)
- 抽出剤内包マイクロカプセルによるNi,Coの分離の検討
- 脂質コーティングキトサン微粒子からのニコチンの制御放出特性
- Cyanex 272およびTR-83の希土類金属に対する抽出・分離特性
- EDTA型化学修飾キトサンの金属イオン吸着特性
- カルボキシメチル化キトサンの金属イオンの吸着特性(:分離(その1))(抽出・吸着分離)
- 乳化型液膜を用いたアミノ酸の回収
- 木質粉による金属オキソ酸イオンの吸着
- 機能性イオン交換体シリ-ズ(2-4)キトサンおよび化学修飾キトサンの金属イオン吸着・分離特性(その4:コンプレキサン型化学修飾キトサンの金属イオン吸着・分離特性)
- 超音波照射を利用した凍結濃縮分離操作のベントナイト懸濁液への適用性
- 活性汚泥の固液分離特性に及ぼすBOD汚泥負荷の影響
- 分離操作
- コンプレキサン型キトサン誘導体による希土類元素の相互分離
- ホスホン酸基を立体配置した大環状ホスト分子による希土類の抽出相互分離
- 2Ip15 酵素反応を用いた機能性デキストランの合成と機能(食品科学・食品工学,一般講演)
- カキシブ液を用いた金の凝集・分離・回収
- ポリフェノールを含有するバイオマス廃棄物を用いた金の回収
- 一般廃棄物最終処分場から発生する回収塩溶液の電気分解による消毒用次亜塩素酸ナトリウム溶液の生成
- リンゴ搾汁残渣を有効利用したホタテガイ内蔵廃棄物からのカドミウムの除去プロセスの開発
- 古紙を利用したアミン型吸着剤の調製と金属イオンの吸着特性
- Upper rim 側4級硝酸アンモニウム型カリックス[4]アレーンによる希土類の抽出挙動
- ピリジニウム型カリックス[4]アレーン誘導体による金属アニオンの抽出
- 古紙を原料とした金属吸着剤の開発
- バイオマスを活用した坑廃水からの砒素の除去
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 分離操作
- 転移酵素反応で生成した多糖類による膜の機能化 (特集 多糖の資源活用と機能探求)
- 酵素反応で生成させたデキストランによる多孔性膜の修飾
- イオン液体含浸液膜による有機窒素化合物の分離
- 新規キトサン樹脂による海水からのホウ素回収に関する工学的検討
- 新規親油性フタロシアニン誘導体によるリチウムの抽出
- 酸性有機リン酸抽出剤とオキシン誘導体によるガリウムの協同抽出に関する平衡論的研究
- 海水からのホウ素回収のための新規キトサン樹脂の開発
- シラス多孔質ガラス膜を用いた液晶エマルションの調製
- CO_2分離のためのゾルーゲル法による金属ドープ多孔性シリカ膜の気体透過特性
- プレート型熱交換器構造を有する内部熱交換型蒸留塔の多成分系分離シミュレーション
- 速度論モデルを用いた内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の2成分系分離シミュレーション
- 水環境分野における粒子・流体系分離技術 (特集 粒子・流体系分離技術体系化のための新たな道標の開拓)
- ゾル–ゲル法によるPdドープシリカ膜の開発と水素透過特性・耐水蒸気性の評価
- 分離操作
- 多孔性セラミックス系分離膜の分子シミュレーション (特集 分離技術における計算化学の最近の進歩)
- はじめに
- 多孔質水素分離膜を用いたメタン改質の膜型反応シミュレーション
- 超音波照射を利用した凍結濃縮法 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- 超音波を利用した凍結濃縮
- バルキングした余剰活性汚泥の固液分離特性に及ぼす凍結融解処理の影響
- 浸漬型膜分離活性汚泥法における精密濾過中空糸膜の濾過特性に及ぼす操作条件の影響
- 余剰活性汚泥の回分式好気性消化に及ぼすpHの影響
- グルコースでじゅん致された活性汚泥の回分式好気性消化
- 浸漬型膜分離活性汚泥法における反応槽内の溶存有機物量と膜目詰まりに関する検討 : 流入BOD負荷とSRTの影響
- 余剰活性汚泥の回分式好気性消化プロセスにおける汚泥濃度の影響
- LiBr水溶液を用いた垂直管流下液膜式の吸収器と再生器の性能
- 流下液膜式の再生器の性能と熱・物質移動解析
- 環境に優しい冷凍融解処理技術 (環境と調和した粒子・流体系分離技術)
- 超音波照射による液中不純物の凍結濃縮分離
- 生物ろ床法における上向流および下向流方式の排水処理特性の比較
- 凍結融解処理された余剰活性汚泥の濾過および圧搾特性値に及ぼす束縛水の影響
- 固液分離における束縛水の役割 (特集 最近の粒子・流体系分離技術の動向)
- Si/Al比の異なるMFI型ゼオライト薄膜の気体透過特性とトルエンのメチル化反応
- 流体内における多成分系拡散
- 熱・物質移動モデルによる規則充てん物を用いた3成分系充てん蒸留塔の分離性能の推算
- シリコーンゴム膜を用いたエタノール水溶液のガススイープパーベーパレーションにおける透過側物質移動
- はじめに-マレーシア, 中国, ベトナムの化学工業の現状と将来
- 東工大一日体験化学教室(化学への招待 : 夢・化学-21)
- 蒸留
- 蒸留塔内の水力特性および物質移動解析
- 多孔性チタニア膜を用いたメチレンブルーの光触媒膜型反応
- 分子動力学シミュレーションによるミクロポーラスシリカ膜における二元的細孔構造と気体透過性の検討
- 分子動力学シミュレーションを用いた多孔性シリカ膜における凝縮性/非凝縮性混合気体透過特性の検討
- 有明海底泥から抽出した付着藻類起因多糖含有溶液の特性に関する研究
- フェノール系樹脂を前駆体とする多孔性カーボン膜
- 垂直平板型濡れ壁塔によるアセトン-メタノール-エタノール系蒸留
- ゾル-ゲル法によるPdドープシリカ膜の開発と水素透過特性・耐水蒸気性の評価
- 濡れ壁塔による3成分系蒸留の熱および物質移動に対する濡れ壁長さおよび蒸気分縮の効果
- 分子シミュレーションによる微細孔無機膜における気体透過・分離機構の解明
- 超微細孔を有する無機膜における気体透過特性 : アモルファスシリカ膜を用いた実験的検討と非平衡分子動力学法による計算機シミュレーション
- 多孔性無機膜における気体透過の分子シミュレーション
- 酵素反応で生成したカルボニル基導入型デキストランによる金属の吸着
- ミカン搾汁残渣を起源としたリン吸着剤のリン吸着性能評価
- カリックスアレーンを用いる分子認識化学(ヘッドライン:超分子と分子認識化学)
- 有明海底泥への細胞外ポリマー吸着によるレオロジー特性変化
- 若い"め" 超微細孔を有する多孔性シリカ膜におけるガス透過機構