高血圧自然発症ラットに対する大麦黒酢の血圧降下作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大麦黒酢,大麦糖化液,酢酸を高血圧自然発症ラット(SHR)に与え,大麦黒酢が血圧に与える影響について調べた.その作用機序の検討としてin vitroにおけるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性の測定を行った.また,酸度とエキス分を等しくした大麦黒酢と米黒酢について,SHRを用いた単回投与試験を行い,血圧降下作用を比較した.(1)単回投与試験,連続投与試験のいずれにおいても,大麦黒酢は蒸留水(対照)と比較して有意に血圧を降下させることが示された.これにより,大麦黒酢は血圧降下作用を有することが明らかとなった.(2)連続投与試験において,酢酸だけでなく大麦糖化液においても血圧降下作用が認められたことから,大麦黒酢の血圧降下作用は,酢酸と大麦由来の成分の両方によるものと考えられた.(3)大麦糖化液ならびに中和した大麦黒酢においてACE阻害活性が認められたことから,大麦黒酢には大麦由来の血圧降下作用物質が含まれ,ACEを阻害することで血圧上昇を抑制していることが示された.(4)酸度とエキス分が等しくなるように調製した大麦黒酢と米黒酢について,SHRを用いた単回投与試験を行った.大麦黒酢と米黒酢はどちらも対照と比較して有意に血圧が降下しており,今回の実験では大麦黒酢の方が血圧降下の程度が高かった.このことから,大麦黒酢は米黒酢と同等以上の血圧降下作用を有することが示された.
- 2008-03-15
著者
-
木村 守
キユーピーKK
-
中村 訓男
キユーピー醸造株式会社 研究所
-
木元 幸一
東京家政大学栄養学第二研究室
-
木元 幸一
東京家政大学家政学部
-
木元 幸一
東京家政大学栄養生化学研究室
-
木村 守
キユーピー
-
小田原 誠
キユーピー醸造株式会社研究所
-
荻野 裕司
キユーピー株式会社研究所
-
瀧澤 佳津枝
キユーピー株式会社研究所
-
木村 守
キユーピー株式会社研究所
-
木元 幸一
東京家政大学栄養第二研究室
関連論文
- MS15-9 鶏卵アレルギー患児に対する低アレルゲン : 化オボムコイド減量加熱卵白による経口免疫療法短期と長期の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 鶏卵アレルギー低アレルゲン化オボムコイド減量加熱卵白による長期間経口免疫療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 268 加熱脱オボムコイド卵白による経口免疫療法 : 卵白特異的Th1・Th2サイトカインとIgG4の検討(免疫療法,減感作療法,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-8 加熱脱オボムコイド卵白クッキーによる鶏卵アレルギー児に対する経口免疫療法(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 17 加熱脱オボムコイド卵白を用いた免疫療法の末梢血単核球のIL-4・IL-13・IFN-γ産生能への影響
- 高血圧の遺伝子操作モデル動物と食塩感受性大動脈瘤 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- 進化する酢の方向を考える(江戸から平成へ)
- MS19-5 オボムコイド減量加熱全卵を含む全粥のアレルゲン性の評価(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-5 食物アレルギーの寛容誘導療法(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 卵殻未焼成カルシウムのアレルゲン性について
- 309 卵白感作マウスに対する加熱脱オボムコイド卵白の影響(食物アレルギー(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法の末梢血単核球Th1,Th2サイトカイン産生能に及ぼす影響
- 272 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法成功例の末梢血単核球からのTh1,Th2サイトカイン産生能の検討
- ストレス負荷による身体的・精神的変化に及ぼすカルシウム摂取の影響について
- ストレス実験食についての研究 (第3報) : 食事中のビタミンCレベルと大量のβカロテン・ビタミンC投与によるストレスへの影響について
- 食物アレルギーの寛解誘導
- すし酢が酢飯の低温保存後のテクスチャーに与える影響
- "煮こごり"のゲル化の研究 : 種々の加熱条件下でのゲル化における溶出成分と力学的性質の変化
- S11-4 経口免疫療法の今後の方向性(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P15-4 一般臨床における鼻症状に対する治療方法の検討(P15 花粉症・鼻アレルギー・治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高血圧自然発症ラットに対する大麦黒酢の血圧降下作用
- 加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み
- 311 連日摂取による加熱脱オボムコイド卵白のアレルゲン性の評価と寛解導入について
- 3 食物アレルギーの新しい治療の試み(食物アレルギーの現状と対策)
- 314 アレルゲン低減化卵白摂取によるモルモットでの食物アレルギー予防効果の検討
- 健常者の血清オステオカルシン濃度に与えるビタミンK_2(MK-4)の最小有効量およびMK-4添加カルシウム錠菓多量摂取による安全性の評価
- 卵の低抗原化に関する研究
- 脳血管障害の予防を目的とした半消化態流動食の研究 : ハムスターを用いた検討
- P5-6-2 低アレルゲン化鶏卵を用いた経口免疫療法の検討(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 南極産オキアミの筋肉部プロテア-ゼの部分精製とその性質〔英文〕
- スナネズミ(Meriones unguiculatus)の肝および胃におけるアルコール脱水素酵素アイソザイムに関する研究 : ラット・マウスおよびモルモットとの比較
- つくば高血圧マウスの血圧に及ぼすニコチアナミンの影響
- つくば高血圧マウスに対する食塩負荷の影響
- "煮こごり"のゲル化の研究 : 調味料添加の影響について
- 本学の教育研究環境に適した食品栄養健康分野での動物培養細胞の利用に関する研究
- 食品の新しい保蔵と利用に関する研究
- 食品の新しい保蔵と利用に関する研究
- 食品の新しい保蔵と利用に関する研究
- 将来の食糧資源の確保と利用に関する研究
- 将来の食糧資源の確保と利用に関する研究
- ライソソームのポーラログラフ蛋白波の挙動
- 将来の食糧資源の確保と利用に関する研究
- Con A-Sepharose Affinity Chromatography による種々の糖蛋白質の分離
- 豚肝ライソソ-ム画分から得られる酵素とコンカナバリンAとのinteraction
- 愛玉子の粘質物に関する研究 (第1報) : 愛玉子の水抽出物について
- ハヤトウリからのニコチアナミン単離精製とその定量法の確立
- つくば高血圧マウスにおける自発走運動負荷とその影響
- SHRとWKYの血圧とレニンーアンギオテンシン系に及ぼす自発走運動の影響(第2報)
- アルコール脱水素(ADH)活性に及ぼす阻害剤及びアミノ酸・ペプチドの影響
- エタノール投与が血圧に及ぼす影響とADH活性及びレニン活性の変動
- クレソン抽出物の高血圧自然発症ラットにおける血圧降下作用について
- 高血圧自然発症ラットに対する野菜抽出物の血圧降下作用について
- 食品中の高血圧抑制物質について
- 食品中のACE阻害物質に関する研究
- 血圧調節因子RA系におけるレニン活性とACE活性に関する研究
- 南極産おきあみの保存に於ける蛋白質と酵素の生化学的研究
- 南極産オキアミのプロテアーゼに関する研究
- Concanavalin A の調製とその物理化学的性状に関する研究
- In vivoでの微量成分検定のための直接圧測定法の確立について
- 高齢化社会と高血圧予防食品 (特集:高齢社会における疾病予防食品と介護食品の開発)
- P2-23-3 オボムコイド減量加熱全卵を用いた経口免疫療法の免疫学的検討(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-1 低アレルゲン化オボムコイド減量加熱全卵を用いた経口免疫療法の検討(MS8 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 卵白の加熱凝固に対するマイタケ中のプロテアーゼの影響
- ストレス負荷によって起こる身体的, 精神的変化に及ぼすβ-カロテン及びビタシンCの影響について
- 豚肝ライソソーム画分から得られる酵素とコンカナバリンAとのinteraction
- 食物アレルギー 経口免疫療法の今後
- 経口免疫療法の標準化のために解決すべき課題
- MS22-1 オボムコイド減量加熱全卵を用いた経口免疫療法の免疫学的検討(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 南極産オキアミの筋肉部プロテア-ゼの部分精製とその性質〔英文〕
- 高齢化社会と高血圧予防食品 (特集:高齢社会における疾病予防食品と介護食品の開発)