物理計算エンジンODEを用いた学生の意欲を引き出す教材開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents educational materials, a simulator and a textbook, using the Open Dynamics Engine (ODE) . ODE is an open source, fast, robust and industrial quality library for a real-time and interactive simulation of rigid body dynamics. ODE is suitable for developing educational materials. However, there had been no book which introduced how to use ODE to make simulators written in Japanese. Thus I wrote a textbook which gave basic robotics and how to make simulators based on ODE. Students are able to tackle the subject with interest using the textbook and the simulators.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2008-03-20
著者
関連論文
- 金沢工業大学における夢考房教育 : ロボカッププロジェクトの事例研究
- 夢考房ロボカッププロジェクトの挑戦と成果
- 全方位カメラを用いたテンプレートマッチングに基づくモンテカルロ位置同定法
- 金沢工業大学夢考房の教育効果
- 算数N400効果のMEG解析(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 金沢工業大学における夢考房プロジェクト教育
- 1A1-3F-F2 金沢工業大学夢考房の教育法
- 学生に感動を与える教材開発
- 2A1-J7 RoboCup中型機におけるヒューマンインターフェイスの設計(24. ロボカップ)
- 2A1-J1 ヒューマノイドリーグ用ロボット賢聖ちゃんの開発(24. ロボカップ)
- 7-104 オープンソース動力学計算エンジンODEを用いた学生が興味を持てる教材の開発(口頭発表論文,(11)教育ソフトウエア-II)
- 中型機部門の現状と課題 : RoboCup-99 Stockholm 大会に参加して
- 物理計算エンジンODEを用いた学生の意欲を引き出す教材開発
- (20)夢考房の教育形態(セッション6 教育システムB(実技)II)
- 2P2-L10 走運動可能なヒューマノイド賢聖ちゃん 2 号機の開発
- 2P2-L08 Open Dynamics Engine を用いた高速なヒューマノイドシミュレータ
- 2P2-27-032 RoboCup 用 Vision システムの開発
- 金沢工業大学夢考房の教育効果
- 2P1-J17 リアルタイムに生成したテンプレートを用いた物体認識(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 夢考房プロジェクトのオリジナリティと評価
- 2P1-B04 全方位カメラを用いた衝突予測
- 1A2-B03 動力学計算エンジンODE用グラフィクスライブラリの開発(第2報) : drawstuff上位互換ライブラリ
- 1P1-G28 動力学計算エンジンODE用グラフィクスライブラリの開発(第4報) : 上位互換ライブラリirrDrawStuffのリリース
- 1A1-G09 Open Dynamics Engineを用いた教育用シミュレータと教科書の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-B36 Open Dynamics Engineを用いたロボット教育教材 : マニピュレータ・シミュレータの開発
- つくばチャレンジの歩みとdemura.netチームの取り組み(生活環境とクラウドネットワークロボット及びその他一般)