つくばチャレンジの歩みとdemura.netチームの取り組み(生活環境とクラウドネットワークロボット及びその他一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実環境下で自ら考え安全かつ確実に行動するロボットの研究促進を目的とした「つくばチャレンジ」が2007年に始まり2011年に終了した.その歩みと到達した技術レベルについて報告し,2008年から参加した著者らのチームの取り組みにつて紹介する.
- 2012-06-18
著者
関連論文
- 金沢工業大学における夢考房教育 : ロボカッププロジェクトの事例研究
- 夢考房ロボカッププロジェクトの挑戦と成果
- 全方位カメラを用いたテンプレートマッチングに基づくモンテカルロ位置同定法
- 算数N400効果のMEG解析(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 金沢工業大学における夢考房プロジェクト教育
- 1A1-3F-F2 金沢工業大学夢考房の教育法
- 学生に感動を与える教材開発
- 2A1-J7 RoboCup中型機におけるヒューマンインターフェイスの設計(24. ロボカップ)
- 2A1-J1 ヒューマノイドリーグ用ロボット賢聖ちゃんの開発(24. ロボカップ)
- 中型機部門の現状と課題 : RoboCup-99 Stockholm 大会に参加して
- 物理計算エンジンODEを用いた学生の意欲を引き出す教材開発
- (20)夢考房の教育形態(セッション6 教育システムB(実技)II)
- 2P2-L10 走運動可能なヒューマノイド賢聖ちゃん 2 号機の開発
- 2P2-L08 Open Dynamics Engine を用いた高速なヒューマノイドシミュレータ
- 2P2-27-032 RoboCup 用 Vision システムの開発
- 金沢工業大学夢考房の教育効果
- 夢考房プロジェクトのオリジナリティと評価
- つくばチャレンジの歩みとdemura.netチームの取り組み(生活環境とクラウドネットワークロボット及びその他一般)