札幌市におけるタンデムマスによる新生児マススクリーニングのシステム構築 : (2)事務処理プログラム
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
薬剤感受性難聴mtDNA責任変異のスクリーニング
-
神経芽細胞腫スクリーニングの研究的実施の可能性に関するアンケート調査集計結果
-
クレチン症マススクリーニング精密検査時の尿中ヨウ化物イオン濃度測定の有用性
-
日本人 Wilson 病のATP7B遺伝子変異について
-
タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 札幌市における2年半の実施成績
-
TSH-Free T4 同時測定による新生児マス・スクリーニングで発見された重症視床下部性甲状腺機能低下症の検討
-
24WS1-2 札幌市における神経芽腫スクリーニング : 1歳2か月の成績と1歳6か月スクリーニングへの移行(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
-
24WS1-5 次世代生産の視点から見た神経芽腫マス・スクリーニング(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
-
行政、検査機関、採血医療機関、精査・治療機関が連携したタンデムマス新生児マススクリーニングの試験研究実施体制の確立
-
家庭における乳幼児のタバコ曝露の実態--尿中ニコチン代謝物測定による検定
-
行政などと連携したタンデムマススクリーニングの実施体制の検討
-
札幌市におけるタンデムマスによる新生児マススクリーニングのシステム構築 : (2)事務処理プログラム
-
札幌市におけるタンデムマスによる新生児マス・スクリーニングのシステム構築 : (1)環境整備
-
尿中総ホモシステイン測定の意義 : 高Met血症・ホモシスチン尿症患児における血清レベルとの比較
-
タンデム質量分析計により診断されたグルタル酸尿症2型の1例
-
新生児内分泌疾患のスクリーニング : 問題点とその考え方
-
新生児ろ紙血中 α-L-iduronidase 活性測定によるムコ多糖症I型(Hurler 症候群)スクリーニングの可能性
-
新生児期の血中アミノ酸濃度と出生体重との関係について : 低出生体重児の2回目採血の重要性
-
札幌市におけるクレチン症マススクリーニングの10年間の検査成績
-
ろ紙血を試料としたシトリン欠損症遺伝子診断
-
ウィルソン病患者の病型と遺伝子型の解析
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける採尿用具の統一化に関するアンケート調査結果
-
神経芽細胞腫(2)
-
タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングパイロットスタディの状況報告 : 札幌市の場合
-
新生児マス・スクリーニングのろ紙血検体によるシトリン欠損症遺伝子診断法
-
新生児マス・スクリーニングを契機に発症前診断されたシトリン欠損症の1例
-
最近4年間の先天性代謝異常症ハイリスク・スクリーニング成績
-
札幌市における新生児期のウィルソン病マススクリーニング
-
札幌市における新生児ウィルソン病マス・スクリーニングの実施成績と見逃し例について
-
「個人情報保護法対策」に関するアンケート調査のまとめ
-
東京都におけるタンデム質量分析計によるマス・スクリーニングの準備状況について
-
CAHマススクリーニングにおける体重別カットオフ値
-
ELISA測定法における最適回帰関数の検討
-
マス・スクリーニング検査におけるインターネット技術の応用 : 日本マス・スクリーニング学会技術部会運営委員会からの提案
-
先天性副腎過形成症 (21-水酸化酵素欠損症) 新生児マス・スクリーニング陽性者の取り扱い基準 : 診断の手引き
-
Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第3報) : 尿セルロプラスミンによるスクリーニング結果
-
新生児スクリーニングにおけるデータ処理システム : 現状分析と仕様書の作成
-
尿中セルロプラスミン測定によるウィルソン病のマス・スクリーニング
-
神経芽細胞腫スクリーニング結果に及ぼす検査システムの影響 : 神経芽細胞腫スクリーニングデータベースの集計結果
-
先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
-
バセドウ病の母親から生まれる一過性低T_4 (FT_4) 血症の病因, 病態についての検討
-
母体血中に甲状腺刺激ホルモン(TSH)測定系に干渉する物質が存在した軽症クレチン症の1例
-
母体血中にTSH測定干渉物質が存在した軽症クレチン症の1例
-
札幌市における胆道閉鎖症マススクリーニング
-
乾燥濾紙血液による妊婦抗HIV抗体マス・スクリーニングの検討
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける採尿後の日数経過のVMA, HVA値への影響について : 1. 多施設スクリーニング結果からの検討
-
AccQ・Tagアミノ酸HPLC分析の先天性代謝異常症スクリーニングへの応用
-
多指症を伴ったホモシスチン尿症の1例 : ベタイン療法による尿中・血中総ホモシスチンの動態
-
日本人 Wilson 病のハプロタイプと遺伝子変異
-
マイクロサテライト多型マーカーを用いたウィルソン病の簡易ハプロタイプ解析法
-
ビオチンの投与で活性が正常化したビオチニダーゼ部分欠損症
-
札幌市における生後1歳2カ月の神経芽腫マス・スクリーニングの有効性
-
札幌市における生後6か月と14か月の神経芽腫スクリ-ニングの効果
-
札幌市の生後6か月と14か月の神経芽細胞腫スクリーニング発見例の比較
-
S-I-6 神経芽腫の脈管浸襲所見およびdopamine産生 : マススクリーニング例を中心に
-
マス・スクリーニング中止後の神経芽腫死亡率の推定
-
ドイツの神経芽腫マス・スクリーニングは無効なのか
-
尿中VMA値の日内変動と神経芽腫スクリーニングの最適採尿時刻
-
神経芽腫死亡の減少に対するHPLCマス・スクリーニングの効果
-
先天性副腎過形成症(21-水酸化酵素欠損症)新生児マススクリーニング陽性者の取り扱い基準 : 診断の手引き
-
札幌市における胆道閉鎖症マス・スクリーニング(第2報)
-
北海道におけるHPLC神経芽腫マススクリーニング
-
北海道における出生コホート別にみた神経芽腫死亡率の推移
-
北海道における出生コホート別に見た神経芽腫死亡率の推移
-
新生児TSH、FT4同時スクリーニングで発見される先天性中枢性甲状腺機能低下症
-
新生児マススクリーニングで発見される中枢性甲状腺機能低下症
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける採尿用具の統一化に関するアンケート調査結果
-
札幌市における胆道閉鎖症マススクリーニング
-
神経芽細胞腫スクリーニングの研究的実施の可能性に関するアンケート調査集計結果
-
新生児スクリーニングで発見された先天性副腎過形成症のPCR法を用いた遺伝子解析(第2報)
-
神経芽細胞腫スクリーニング実施38施設の尿中VMA, HVA値の解析 : ヒストグラム作成ソフトの有用性
-
神経芽細胞腫マススクリーニングにおけるヒストグラム作成ソフトの活用 : 38施設から得られたデータの解析
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける採尿後の日数経過のVMA, HVA値への影響について : 2. 尿中物質の安定性についての保存実験
-
先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
-
急性肝不全を呈した高メチオニン血症の1例新生児マススクリーニングを契機に発見された、特異なアミノ酸異常合併例
-
急性肝不全を呈した高メチオニン血症の1例 ; 新生児マススクリーニングを契機に発見された、特異なアミノ酸異常合併例
-
神経芽腫マス・スクリーニングの報告の再評価について
-
神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける患児の発見頻度 : 全国スクリーニング施設へのアンケート集計結果(2)
-
21-水酸化酵素欠損症の遺伝子診断と地域別変異解析
-
札幌市における妊婦の甲状腺機能スクリーニングとその児のクレチン症スクリーニング検査結果について
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける外部精度管理 : 2. 標準物質についての基礎検討, 特にVMA・HVAについて
-
神経芽細胞腫スクリーニングにおける外部精度管理 : 1. 全国サーベイの集計結果
-
日本人 Wilson 病遺伝子変異のPCR/直接塩基配列解析によるスクリーニングについて
-
札幌市における妊婦甲状腺機能スクリーニング : 過去11年間の実施成績
-
北海道のマス・スクリーニングで発見されたクレチン症の病型とスクリーニング時甲状腺機能
-
神経芽細胞腫スクリーニング -その後の状況- : 神経芽細胞腫スクリーニング継続施設の現状
-
神経芽細胞腫検査の動向 : 札幌市の現状について
-
神経芽細胞腫(1)
-
タンデムマスによる新生児スクリーニングの全国展開 : 採血から検査, 診断, 治療システムの基盤整備に何が必要か
-
タンデム検査で偽陽性を生じる抗生剤使用の問題点とその対応について
-
札幌市におけるタンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングの5年4か月間の実施成績
-
新生児マス・スクリーニングのための新しい採血用濾紙の検討
-
血中フリーカルニチン・アシルカルニチンの採血日齢との関連性について
-
札幌市における18か月児の神経芽細胞腫マススクリーニング
-
新生児タンデムマススクリーニングで発見された超低出生体重児の中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症
-
タンデムマス・スクリーニングのカットオフ値 : 各指標の施設間差の検討
-
検査機関へのアンケート結果からみえた問題点 : 被災地以外の検査機関で経験した問題点
-
高速液体クロマトグラフィータンデム質量分析計による先天性副腎過形成症スクリーニング二次検査法の検討
-
タンデムマス・スクリーニングのカットオフ値(2) : 患者データ, 再採血率, 精査率から考える
-
新生児期におけるろ紙血中アシルカルニチンの変動要因
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク