札幌市における新生児ウィルソン病マス・スクリーニングの実施成績と見逃し例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
札幌市では新生児乾燥濾紙血液を用いて血中セルロプラスミン濃度を測定することにより,1995年4からウィルソン病の新生児マス・スクリーニングを行っている。2001年3月までに104,117名の新生児を検査し,1名を精査としたが,患者の発見には至っていない。また,1996年に本マス・スクリーニングにおいて正常判定された児の1人が,ウィルソン病患者と判明した。これをふまえ,再採血基準の見直し,あるいは別の時期でのスクリーニングなどの方法について検討する必要がある。
- 札幌市衛生研究所の論文
著者
関連論文
- 薬剤感受性難聴mtDNA責任変異のスクリーニング
- 7. 内視鏡的切開が必要であった先天性膜様食道狭窄症の 1 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 先天性尿素サイクル異常症に対する新しい維持療法 : アルギニン錠とフェニル酢酸ナトリウム錠の開発
- 日本人 Wilson 病のATP7B遺伝子変異について
- MRCPおよび腹部超音波検査が胆道閉鎖症との鑑別に有用であった乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
- タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 札幌市における2年半の実施成績
- 札幌市におけるタンデムマスによる新生児マススクリーニングのシステム構築 : (2)事務処理プログラム
- 札幌市におけるタンデムマスによる新生児マス・スクリーニングのシステム構築 : (1)環境整備
- 尿中総ホモシステイン測定の意義 : 高Met血症・ホモシスチン尿症患児における血清レベルとの比較
- タンデム質量分析計により診断されたグルタル酸尿症2型の1例
- 新生児ろ紙血中 α-L-iduronidase 活性測定によるムコ多糖症I型(Hurler 症候群)スクリーニングの可能性
- 新生児期の血中アミノ酸濃度と出生体重との関係について : 低出生体重児の2回目採血の重要性
- ろ紙血を試料としたシトリン欠損症遺伝子診断
- ウィルソン病患者の病型と遺伝子型の解析
- タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングパイロットスタディの状況報告 : 札幌市の場合
- 新生児マス・スクリーニングのろ紙血検体によるシトリン欠損症遺伝子診断法
- 新生児マス・スクリーニングを契機に発症前診断されたシトリン欠損症の1例
- 最近4年間の先天性代謝異常症ハイリスク・スクリーニング成績
- 札幌市における新生児期のウィルソン病マススクリーニング
- 札幌市における新生児ウィルソン病マス・スクリーニングの実施成績と見逃し例について
- 自己免疫性腸症における抗villin抗体と抗AIE-75抗体の頻度と特異性
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第3報) : 尿セルロプラスミンによるスクリーニング結果
- 尿中セルロプラスミン測定によるウィルソン病のマス・スクリーニング
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症に対し部分的胆汁外瘻術が肝線維化の進行阻止に有効であった1例
- アミノグリコシド系薬剤性難聴患者のミトコンドリア遺伝子解析
- AccQ・Tagアミノ酸HPLC分析の先天性代謝異常症スクリーニングへの応用
- 多指症を伴ったホモシスチン尿症の1例 : ベタイン療法による尿中・血中総ホモシスチンの動態
- 日本人 Wilson 病のハプロタイプと遺伝子変異
- マイクロサテライト多型マーカーを用いたウィルソン病の簡易ハプロタイプ解析法
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討
- 粘膜の免疫構造 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
- 札幌市における胆道閉鎖症マス・スクリーニング(第2報)
- 乳児期からヒスチジン銅補充療法を開始された Occipital horn syndrome の一例
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 成長障害, 肝障害, 高尿酸血症を呈し, その後MODY3を発症したHNF-1α異常の1女子例
- マイクロチップ電気泳動によるSTR多型の検出-牛個体識別への応用
- 肝動脈低形成に起因する虚血性肝機能障害の女児例
- 出生前診断を行い、日齢2から非経口的銅補充療法を開始した Menkes 病の一例
- 14. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にpartial external biliary diversion (PEBD)を施行した1例(第69回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.腹腔鏡下大腸全摘出術を施行した小児潰瘍性大腸炎の1例(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にPartial External Biliary Diversion (PEBD)を施行した1例(セッション2 手術手技 : 肝胆膵)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討
- 206 ICS長期管理下の小児気管支喘息児におけるスパイロメトリー解析(小児喘息4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 30.大腿骨骨折を合併した胆道閉鎖症の1乳児例(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 6. 十二指腸前門脈を合併した十二指腸閉鎖症例(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 20. Sandifer 症候群の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 7.非典型的な経過を示した胆道閉鎖症の1例(第68回日本小児外科学会北海道地方会)
- 粘膜免疫学 その新たな展開(5)分泌型IgAの構造と機能,及び産生誘導機構
- 日本人 Wilson 病遺伝子変異のPCR/直接塩基配列解析によるスクリーニングについて
- ファブリー病に対して早期に酵素補充療法を開始した4才男児例
- 2.GERを伴ったMenkes病に対して噴門形成術を施行した1例(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 2.GERを伴ったMenkes病に対して噴門形成術を施行した1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- A-32 新生児期小腸ストーマ造設例の腸管リンパ組織の発達(小児外科疾患と腸管免疫)
- 特集 外科治療のトピックス 小児における肝・胆道疾患治療の進歩
- 心因性腹痛の1例
- タンデムマスによる新生児スクリーニングの全国展開 : 採血から検査, 診断, 治療システムの基盤整備に何が必要か
- タンデム検査で偽陽性を生じる抗生剤使用の問題点とその対応について
- 札幌市におけるタンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングの5年4か月間の実施成績
- 新生児マス・スクリーニングのための新しい採血用濾紙の検討
- 血中フリーカルニチン・アシルカルニチンの採血日齢との関連性について
- 新生児タンデムマススクリーニングで発見された超低出生体重児の中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症
- タンデムマス・スクリーニングのカットオフ値 : 各指標の施設間差の検討
- 埼玉からこんにちは
- 新しいスクリーニングの陽性者への対応