粘膜の免疫構造 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 邦彦
北海道大学 大学院 医学研究科 病態制御学専攻 生殖発達医学講座 小児科学 分野
-
窪田 満
手稲渓仁会病院小児科
-
窪田 満
北海道大学医学部小児科
-
窪田 満
北海道大学小児科
-
菊田 英明
北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻生殖・発達医学講座小児科学分野
-
菊田 英明
幌南病院(共済) 小児科
-
窪田 満
北大 大学院医学研究科 病態制御学専攻 生殖発達医学 小児科学分野
-
小林 邦彦
北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻生殖・発達医学講座小児科学分野
-
窪田 満
北大 大学院医学研究科 病態制御学専攻 生殖発達医学 小児発達医学分野
関連論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- ornithine transcarbamylase 欠損症に対する生体部分肝移植後に急性骨髄性白血病を発症した女児例
- 7. 内視鏡的切開が必要であった先天性膜様食道狭窄症の 1 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 糖新生・代謝障害としてのシトリン欠損症 : 乳酸/ピルビン酸比の重要性
- 抗菌加工繊維に用いられているKY-88の抗菌効果の検討
- 先天性尿素サイクル異常症に対する新しい維持療法 : アルギニン錠とフェニル酢酸ナトリウム錠の開発
- 先天性尿素サイクル異常症に伴う高アンモニア血症治療薬L-アルギニン,安息香酸ナトリウムの錠剤化とその臨床応用
- 日本人 Wilson 病のATP7B遺伝子変異について
- 14-2-18 高アンモニア血症治療剤の錠剤開発による患者 QOL と治療効果の改善
- 1.外傷を契機に急性腹症で発症した腹壁原発横紋筋肉腫の1例(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 3.肝不全を合併したWilms腫瘍の1例(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 生体部分肝移植後に発症した急性前骨髄球性白血病
- 274 麻疹ウイルス感染の非定型的臨床経過を呈したアデノシンデアミネース(ADA)欠損症の1例
- MRCPおよび腹部超音波検査が胆道閉鎖症との鑑別に有用であった乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
- 318 小児シェーグレン症候群における抗α-フォドリン抗体のエピトープ解析(膠原病と類縁疾患(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 432 本邦のImmune dysregulation, polyendocrinopathy, enteropathy, X-linked syndrome(IPEX)2家系におけるFOXP3遺伝子変異
- タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 札幌市における2年半の実施成績
- 札幌市におけるタンデムマスによる新生児マス・スクリーニングのシステム構築 : (1)環境整備
- タンデム質量分析計により診断されたグルタル酸尿症2型の1例
- 新生児ろ紙血中 α-L-iduronidase 活性測定によるムコ多糖症I型(Hurler 症候群)スクリーニングの可能性
- ろ紙血を試料としたシトリン欠損症遺伝子診断
- ウィルソン病患者の病型と遺伝子型の解析
- β2インテグリン(CD18/CD11)と関連疾患 (6月第1土曜特集 CD抗原と疾患リンパ球細胞表面機能分子の世界) -- (細胞接着・マクロファージ)
- 白血球接着不全症 (9月第1土曜特集 先天性免疫不全症の分子機構)
- 新生児マス・スクリーニングのろ紙血検体によるシトリン欠損症遺伝子診断法
- 新生児マス・スクリーニングを契機に発症前診断されたシトリン欠損症の1例
- 最近4年間の先天性代謝異常症ハイリスク・スクリーニング成績
- 札幌市における新生児期のウィルソン病マススクリーニング
- 札幌市における新生児ウィルソン病マス・スクリーニングの実施成績と見逃し例について
- 自己免疫性腸症における抗villin抗体と抗AIE-75抗体の頻度と特異性
- Q&A 私の処方 動脈管依存性先天性心疾患に対するリポPGE1の使い方
- 223 小児シェーグレン症候群における抗α-fodrin抗体測定の臨床的意義
- 594 小児皮膚筋炎に合併した間質性肺疾患3例の臨床像と血清KL-6値測定の有用性
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症に対し部分的胆汁外瘻術が肝線維化の進行阻止に有効であった1例
- 実験的クロロキンミオパチーラットのヒラメ筋におけるアミロイド関連蛋白の免疫学的検討
- ウイルス特異的IgG抗体 avidity 測定によるムンプスウイルス感染症の検討
- Mannose binding lectin (MBL) : 最近の知見
- 肝不全に進行し生体肝移植で救命しえた特発性新生児肝炎の1例
- 複数菌の敗血症を反復した代理 Munchausen 症候群の1例
- ^Cグリシン呼気試験による高グリシン血症の新しい診断法の開発
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討
- 時論 女性小児科医の産前、産後および育児に関する諸問題--北海道内九二病院へのアンケート調査
- 重症脳炎/脳症を合併したヒトヘルペスウイルス7型による突発性発疹
- 粘膜の免疫構造 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
- 95 小児喘息発作誘発におけるHuman Metapneumovirusの関与
- 1.EBvirus 関連抗体価及び血清銅の高値を認めた小児上咽頭癌の1例(第14回北海道小児がん研究会)
- 181 ELISAを用いたヒトリンパ球培養上清中のIgGサブクラス測定法の開発
- 457 IgGサブクラス欠損症とその臨床像
- 肺炎を起こすウイルス (特集 注意すべきウイルス感染症) -- (重視されていい感染症)
- 多剤耐性緑膿菌による慢性気管支炎の増悪に静注用コリスチン製剤が有効であった嚢胞性線維症の1例
- 免疫不全とリンパ腫
- 伝染性単核症
- 肝移植で救命し得た原因不明の乳児期肝硬変の1例
- 札幌市における胆道閉鎖症マス・スクリーニング(第2報)
- 乳児期からヒスチジン銅補充療法を開始された Occipital horn syndrome の一例
- 12. 無脾, 多脾症候群における Hemophilus influenzae type b 抗体価に関する検討(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 成長障害, 肝障害, 高尿酸血症を呈し, その後MODY3を発症したHNF-1α異常の1女子例
- 肝動脈低形成に起因する虚血性肝機能障害の女児例
- 出生前診断を行い、日齢2から非経口的銅補充療法を開始した Menkes 病の一例
- 14. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にpartial external biliary diversion (PEBD)を施行した1例(第69回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.腹腔鏡下大腸全摘出術を施行した小児潰瘍性大腸炎の1例(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にPartial External Biliary Diversion (PEBD)を施行した1例(セッション2 手術手技 : 肝胆膵)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討
- 206 ICS長期管理下の小児気管支喘息児におけるスパイロメトリー解析(小児喘息4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 407 アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症2家系における遺伝子解析と、興味ある保因者の解析
- 30.大腿骨骨折を合併した胆道閉鎖症の1乳児例(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 6. 十二指腸前門脈を合併した十二指腸閉鎖症例(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 20. Sandifer 症候群の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 13.無脾 / 多脾症候群の心血管手術に関する検討(第9回日本小児脾臓研究会)
- 7.非典型的な経過を示した胆道閉鎖症の1例(第68回日本小児外科学会北海道地方会)
- 移植後再発を来したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例 : 移植後急性腎不全の成因を中心に
- 粘膜免疫学 その新たな展開(5)分泌型IgAの構造と機能,及び産生誘導機構
- ヒト肺癌培養細胞株のシスプラチン,カルボプラチン,254-Sの細胞内取り込み量の検討
- 11 免疫不全症 : 最近の知見
- IgA,IgEの食物抗原への抗体活性 (12月第1土曜特集 食物アレルギ-の最前線) -- (食物アレルギ-・粘膜免疫機構・腸内抗原--食物成分と食物アレルギ-)
- 接着分子と白血球機能
- 接着分子異常と好中球不全
- セルロースアセテート膜(Sparax-SP)と反応するIgA_1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- ファブリー病に対して早期に酵素補充療法を開始した4才男児例
- 北海道大学大学院医学研究科 病態制御学専攻 生殖・発達医学講座小児科学分野 : 懐の深い診療と研究を目指して
- IgA nephropathy を考える上で今一度IgAを検証する
- 2.GERを伴ったMenkes病に対して噴門形成術を施行した1例(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 2.GERを伴ったMenkes病に対して噴門形成術を施行した1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- A-32 新生児期小腸ストーマ造設例の腸管リンパ組織の発達(小児外科疾患と腸管免疫)
- 特集 外科治療のトピックス 小児における肝・胆道疾患治療の進歩
- 心因性腹痛の1例
- タンデムマスによる新生児スクリーニングの全国展開 : 採血から検査, 診断, 治療システムの基盤整備に何が必要か
- タンデム検査で偽陽性を生じる抗生剤使用の問題点とその対応について
- PFIC1型および2型における肝機能検査値と尿中胆汁酸分析
- 臨床的に典型的なA群β溶血性レンサ球菌による咽頭・扁桃炎であるが迅速試験で陰性であった32例の咽頭培養細菌の検討
- 札幌市におけるタンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングの5年4か月間の実施成績
- 埼玉からこんにちは
- 新しいスクリーニングの陽性者への対応