小学生の身体活動量と保健指導とのかかわり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-14
著者
-
出井 美智子
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
白石 龍生
大阪教育大学
-
白石 龍生
実践学校教育講座
-
出井 美智子
岐阜県立看護大学
-
上野 奈初美
大阪成蹊短期大学
-
白石 龍生
大阪教育大学保健
-
白石 龍生
大阪教育大学実践学校教育講座
-
白石 龍生
大阪教育大
-
山口 礼子
大阪成蹊女子短期大学
-
福本 絹子
大阪成蹊女子短期大学
-
上野 奈初美
大阪成蹊女子短期大学
-
白石 竜生
大阪教育大・体育生理
-
白石 籠生
大阪教育大学
-
上野 奈初美
大阪教育大学 養護教育専攻
-
山田 礼子
大阪成蹊女子短期大学
関連論文
- 女子大学生のやせ願望に関する研究
- 看護大学における学校保健の教育 (特集 学校保健と地域保健の連携--あらためて今後の方向をみつめる)
- 子どもの理解を深めることをめざしたフィールド観察の効果
- 子どもの食に関する発達課題についての研究 : 小学校就学前の給食が及ぼす影響
- 継続的な身体トレーニングが心肺持久性指標としての相対心拍数増加率に及ぼす影響 : 競技者と非競技者の比較
- 小学校教員養成における専門科目「保健指導論」の開講
- PD037 女子学生による恋愛調査2
- PD036 女子学生による恋愛調査1
- 女子学生の「やせ願望」についての実態調査
- D-17 留学生の健康問題に関する実態調査(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 360. 運動選手の長期禁煙が運動機能に及ぼす影響 : 健康管理, 疲労, 休養, その他に関する医学的研究
- 全身持久力判定法としてのステップテストについて
- 学校における安全管理と危機意識の状況について
- PD1-22 中高生の健康リテラシーに関する調査(3) : 発達差、性差の検討(発達)
- PD1-21 中高生の健康リテラシーに関する調査(2) : 健康度・生活習慣との関連性の検討(発達)
- PD1-20 中高生の健康リテラシーに関する調査(1) : 健康リテラシー評価尺度の構成(発達)
- 小学生の身体活動量と保健指導とのかかわり
- 若年者における脈波伝播速度とメタボリック症候群との関連 : (第2報)縦断的解析
- 新人看護婦の看護能力の獲得過程の検討(第1報) : 大卒看護婦と専門学校卒看護婦の比較
- 血清レプチンの経年変化と肥満傾向の関連
- 発育を加味した血清レプチン基準曲線の作成
- 11.糖質液投与後の運動が胃内の糖質液停滞量および血糖値に及ぼす影響 : スポーツ医学に関する研究
- 発育期ラットにおける発育及び糖・脂質代謝に及ぼす身体トレーニングの影響
- 高校生の起立性調節障害と日常生活内容および自覚疲労との関連
- 身体発育の経過からみた阪神淡路大震災の影響について : 集団的にみた身体発育の推移
- 外来利用者の満足度調査からみた外来診療の課題
- 運動習慣と運動負荷時の活性酸素防御系の応答
- 児童・生徒の摂食および咀嚼習慣に関する調査研究
- 運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響
- 638 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響 : 第6報 騒音負荷後の最高可聴閾の変動に関する実験的研究(騒音,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- ***における生涯スポーツの指導事例について : 軽登山を取り入れた授業報告
- 患者満足度調査からみたA病院における看護サービスのあり方
- 中学生の生活習慣確立に向けての指導の試み : その3 総合的な学習による指導の効果
- 科目保健の授業実態についての調査研究
- 保健教育に関する研究 第I報 : 高等学校の保健教育に関する実態調査
- 地方大学生の身体活動量について
- 399.大学生の身体活動量について
- 自発的な運動回復に関する実験的研究
- 416.発育期における糖摂取及び運動実施がマウスの発育、糖・脂質代謝に及ぼす影響 : 代謝,加齢,女子
- 61.血中乳酸濃度を基準としたフイールド走とトレッドミル走との比較 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 231. 長距離走者のランニングパフォーマンスと有酸素性作業能のパラメーターとの関係 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 138. 連続する激運動後の運動回復が血中乳酸濃度および主観的運動強度に及ぼす影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 109. 漸増負荷法と固定負荷法から求めた換気性閾値の比較 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 6.漸増負荷テスト時における漸増時間の違いが呼吸循環系の応答に及ぼす影響 : 第17回日本体力医学会四国地方会
- 個人の無酸素的作業閾値(Anaerobic Threshold)を基準とした回復運動
- 発情期ラットの自由運動と安静時血清酵素活性
- 発育期の自由運動が血清酵素性に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 短時間の激運動後の最大下運動が血中乳酸及び血清FFAに及ぼす影響
- 60.激運動後の最大下運動における血中乳酸及び血中脂質の動態について : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 7.運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 身長の最大発育年齢の年次推移 : 特に1949〜1987年生まれについて
- 学校保健の用語をめぐっての特別報告
- 相対心拍数/仕事率係数のヘルスプロモーションへの応用
- 5分漸増負荷法に基づく相対心拍数/仕事率係数による心肺持久力の評価
- ウォーキングにおける中高齢者の運動強度とその評価-相対心拍レベルをもとに-
- 学校保健室の物的環境条件について
- 99-06-06 学校保健室の物的環境条件に関する研究(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- PWC60%HRreserveを用いた有酸素パワーの評価
- 健康教育を目的とした簡易な栄養調査と学生の栄養に対する認識
- 児童と中高歳者のふれあいに関する研究 (第1報) : 児童を対象とした意識調査
- 6.混合溶剤曝露と最高可聴閾(第22回有機溶済中毒研究会)
- 中高齢者の運動に関する調査研究 : 子どもたちとのふれあいをふまえて
- 女子大学生の日常におけるエネルギー消費量について(第2報)
- 女子大学生の日常におけるエネルギー消費量について(第1報)
- 長期間の禁煙が有酸素性運動能力に及ぼす影響
- 高齢者と子どもたちのふれあいに関する運動生理学的研究
- 運動負荷時の過大昇圧反応の高血圧リスクについて : 5年間の観察結果から
- アンケート調査による短大生の健康度・生活習慣についての一考察
- 1112307 運動強度の自己管理を目指した授業研究 : 脈拍数測定を通して
- 小・中学生における体力と運動習慣に関する研究
- 健康問題に取り組み解決する力を育てる指導 : 自分自身の健康問題にきづくことから
- ***の「やせ願望」と減量に関する知識との関連
- 小学校における保健教育の現状と問題性 : 保健教育に関する学生の認識調査より
- 女子大学生の「やせ願望」と減量に関する知識との関連 : 8年前との比較
- 251.主運動後の運動回復中にみられる主観的運動強度の経時的変化について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 女子大学生の身体活動時のエネルギー消費量と心拍数について
- 女子高校生の初経と身体発育との関連
- 初経年齢と最大発育年齢との関連
- 501. 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響 : 第5報 3年間の変化(騒音,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 28.日常生活および職場における振動曝露(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 425 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(騒音,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 短期大学生のライフスタイルに関する基礎的研究--活動量増強のための介入--2年間の取り組み
- 岐阜県における乳幼児の事故の実態 : 発生する可能性がある事故を含めた分析
- 岐阜県における養護教諭の保健福祉サービスについての知識に関する調査
- 260.長距離走における履歴現象に関する一考察 : その他 : 第41回日本体力医学会大会
- 87.フルマラソン参加市民ランナーの心拍数の変動について : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 121.PWCのTarget Heart Rate(THR)についての検討 : 心臓の予備力(HRreserve)を考慮して
- 53.実験的長期トレーニングが血清酵素活性に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 教育の適時性と評価
- 中学生ラクビー選手の比体表面積の比較
- 第43回日本学校保健学会印象記III
- 小児気管支喘息に及ぼす生活要因に関する研究(第1報) : 東大阪市内の小学生を対象とした調査研究
- 高齢者と幼児とのふれあいに関する研究 : ふれあいについての意識調査とふれあい時の運動について
- 激運動後の最大下運動が血中乳酸濃度に及ぼす影響
- 22.激運動後の最大下運動が血中乳酸濃度に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 身体活動が発育期マウスに及ぼす影響について
- 女子大学生の生活習慣に関する一考察
- 小・中学生における体力と運動習慣に関する研究
- P2-27 保育専攻学生のメンタルヘルスについて : 1・2年次の比較(発達,人格,ポスター発表)
- PG-106 「保育・教職実践演習」平成23年度授業実践報告と検討(学校心理学,ポスター発表)