PD1-21 中高生の健康リテラシーに関する調査(2) : 健康度・生活習慣との関連性の検討(発達)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小浜 明
仙台大学
-
上原 明子
大阪成蹊短期大学
-
島内 武
大阪成蹊短期大学
-
宮本 友弘
聖徳大学
-
島内 武
大阪成蹊短期大学児童教育学科
-
上野 奈初美
大阪成蹊短期大学
-
上野 奈初美
大阪教育大学 養護教育専攻
関連論文
- 日本における保健体育科教員養成カリキュラムに関する実態調査
- 戦後保健教育実践史研究 : 千葉保夫「***の授業」の誕生の経緯とその分析
- 女子大学生のやせ願望に関する研究
- 小学校理科における実感を伴う理解を図るための提案--3年生「チョウ」の指導を通して
- P40 幼児とコンピュータII : 幼児用ソフトウェアーのインターフェースに関する考察
- P39 幼児とコンピュータI : コンピュータ操作場面におけるソフトウェアーと人間関係
- 幼児に対するコンピュータ教育の可能性について(2) : 使用ソフトを中心にして
- 幼児に対するコンピュータ教育の可能性について(1) : 10回のコンピュータ操作体験でどのように学習したか
- 保育室に設置されたコンピュータに対する園児の行動2
- 保育室に設置されたコンピュータに対する園児の行動1
- 212 コンピュータ関連授業科目の開設状況 : 保育者養成校における「コンピュータに関するアンケート(学部・学科用)」から
- P33 幼児とコンピュータ(2) : コンピュータへのアプローチ
- P32 幼児とコンピュータ(1) : 家庭用テレビゲームに対する親の意見と子どもの心身の発達について
- PD037 女子学生による恋愛調査2
- PD036 女子学生による恋愛調査1
- 個人体験のなかの学校4 : 小学校をめぐって(自主シンポジウムB7)
- 個人体験のなかの学校3 : 小学校をめぐって(自主シンポジウムF7)
- 大学における構内全面禁煙ポリシー評価(中間報告)
- PD1-22 中高生の健康リテラシーに関する調査(3) : 発達差、性差の検討(発達)
- PD1-21 中高生の健康リテラシーに関する調査(2) : 健康度・生活習慣との関連性の検討(発達)
- PD1-20 中高生の健康リテラシーに関する調査(1) : 健康リテラシー評価尺度の構成(発達)
- 情報化時代における小学校理科教育のあり方について--デジタルコンテンツ等の活用についての一考察
- 1B-02 教材提示装置&プロジェクタを活用した理科学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2J-12 ICTを活用した小学校の理科教育について(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 10-20-S206-02 スポーツ系大学生の健康リテラシーの育成支援に関する研究(3) : トレーニング健康情報支援システムを用いたトレーニングと健康に関する行動の変化(10 保健,一般研究発表抄録)
- 10-25-54B01-05 スポーツ系大学生の健康リテラシーの育成支援に関する研究(2) : トレーニング健康情報支援システムを用いたトレーニングと健康に関する行動の変化(10 保健,一般研究発表)
- 106G00304 スポーツ系大学生の健康リテラシーの育成支援に関する研究(1) : トレーニング健康情報支援システム「ポケットセルフナビ」の開発(10.保健,一般研究発表)
- 小学生の身体活動量と保健指導とのかかわり
- P59 保育者のコンピュータ利用教育に対する意識と実践状況
- PG14 幼稚園年少児が語る「家族」 2 : 2度の実施
- PG13 幼稚園年少児が語る「家族」 1 : 「赤ちゃん」を迎えること
- PB05 親からみた「子どもと似ているところ」 : 幼稚園年少児について
- PA07 時間経過による親の育児意識 2 : 1996年と1997年
- PA06 時間経過による親の育児意識 1 : 1996年と1997年
- 子どもの発達の時期と両親の育児意識 2
- 子どもの発達の時期と両親の育児意識 1
- 教授過程5021 地形の学習に及ぼす呈示線画の描画形式の効果
- PF222 地形学習における写真の利用に及ぼす線画の効果 (2)
- 300 保母志望者に関する高校教諭の意識
- 幼稚園児の父親母親が考える「大人」
- PE026 「学校」が自分に与えた影響2 : 一般大学生の記述から
- 「自分の両親がどのような人であったか」に関する幼稚園児父親・母親の自由記述分析
- 育児継承についての幼稚園児父親母親の意識--「育てられたように育てたいか」への回答を通して
- 子どもを育てることによる変化--幼稚園児の父親母親の回答から
- 教科を通して知った人--個人体験のなかの学校 1
- 19年の出会い--女子短期大学生が想起した人々
- 子どもの発達と父親母親の育児意識
- 11教-3P-K70 保健体育科教師養成の新たな試み : 「プレ(保健体育科)教師」は何を学ぶのか?(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- K481 青年期におけるマンガ読書の効果(2) : 自己形成に着目して(口頭セッション79 絵本・マンガ)
- K480 青年期におけるマンガ読書の効果(1) : 気分の変容に着目して(口頭セッション79 絵本・マンガ)
- ***における生涯スポーツの指導事例について : 軽登山を取り入れた授業報告
- 心理的無組織化症候群 (PDOS) の研究II : プリクラに見るコミュニケーションの変質
- 心理的無組織化症候群 (PDOS) の研究I : コミュニケーション行動における他者のアイテム化
- 臨床 2-PE8 青少年犯罪・いじめ問題における心理プログラム(2) : プログラム駆動型いじめ現象の分析
- 臨床 2-PE7 青少年犯罪・いじめ問題における心理プログラム(1) : 一般心理解析枠組みの提示と適用
- K158 読書が状態共感に及ぼす影響 : 小学生を対象に(口頭セッション26 社会心理学4)
- PF004 育てられたように育てたい : 幼稚園児の父親の場合(ポスター発表F,研究発表)
- PG15 青年の中の大人と子ども 2 : 「あこがれ/なりたい人」を通しての大人のイメージ(発達,ポスター発表G)
- PG14 青年の中の大人と子ども 1 : 女子青年の「大人度」「子ども度」についての自己評定(発達,ポスター発表G)
- 11-28-K313-1 日本における保健体育科教員養成カリキュラムに関する実態調査(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 高齢者と子どもたちのふれあいに関する運動生理学的研究
- アンケート調査による短大生の健康度・生活習慣についての一考察
- 1112307 運動強度の自己管理を目指した授業研究 : 脈拍数測定を通して
- 607 地形学習における写真の利用に及ぼす線画の効果(教授過程(2),口頭発表)
- 短期大学生のライフスタイルに関する基礎的研究--活動量増強のための介入--2年間の取り組み
- 1E-13 実感的な理解を図るために(小学校) : 学生によるチョウの描画から(一般研究発表(口頭発表))
- 高齢者と幼児とのふれあいに関する研究 : ふれあいについての意識調査とふれあい時の運動について
- P2041 家族の成員に実施した円家族図
- 発達2102 2つの時期に実践した「円家族図」
- PF111 円家族図の適用
- 418 円によって描かれた家族 : 男子大学生の描画(2)(人格(4),口頭発表)
- 女子大学生の生活習慣に関する一考察
- P2-27 保育専攻学生のメンタルヘルスについて : 1・2年次の比較(発達,人格,ポスター発表)
- PB090 親への思い : 幼稚園児の父親の場合(ポスター発表B,研究発表)
- 個人体験のなかの学校 : 小学校をめぐって(自主シンポジウム28)
- P5-38 マンガの登場人物に対する青少年の嗜好性の分析(発達,その他,ポスター発表)
- PC001 「学校」が自分に与えた影響 : 教職志望学生の記述から(ポスター発表C,研究発表)
- PG-106 「保育・教職実践演習」平成23年度授業実践報告と検討(学校心理学,ポスター発表)