口唇裂口蓋裂児をもつ母親の産科入院中の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-30
著者
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大学保健学部看護学科
-
江幡 芳枝
川崎医療福祉大学
-
津島 ひろ江
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
篠原 ひとみ
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
中新 美保子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
平井 眞代
川崎医科大学耳鼻咽喉科
-
森口 隆彦
川崎医科大学形成外科学
-
森口 隆彦
川崎医科大学 形成外科
-
山本 真弓
川崎医科大学附属川崎病院形成外科
-
岡 博昭
川崎医科大学形成外科・美容外科
-
瀬尾 邦子
川崎医科大学 形成外科
-
江幡 芳枝
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
中新 美保子
川崎医療福祉大学保健学部看護学科
-
山本 真弓
川崎医科大学 形成外科
-
篠原 ひとみ
秋田大 医 保健学科
-
佐藤 康守
川崎医科大学歯科矯正
-
稲川 喜一
川崎医科大学形成外科
-
植田 直人
植田歯科医院
-
平井 眞代
川崎医学大学 耳鼻咽喉科
-
中新 美保子
川崎医療福祉大学
-
森口 隆彦
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
山本 真弓
同 形成外科学教室
-
佐藤 康守
川崎医科大学矯正歯科 田井矯正歯科
-
山本 真弓
川崎医科大学形成外科
-
稲川 喜一
川崎医科大学附属川崎病院形成外科
-
篠原 ひとみ
川崎医療福祉大学 保健看護学科
-
岡 博昭
川崎医科大学形成外科
-
津島 ひろ江
川崎医療福祉大学医療福祉学部
関連論文
- A特別支援学校(肢体不自由)における看護師の業務内容と業務量
- O-216 施設勤務助産師の育児グループ支援への認識と行動に関する調査(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 養護教諭の救急処置に関する10年間の文献検討
- 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化
- 足底のタッチングによる循環動態と自覚的反応の変化
- O-294 褥婦に対するポラリティのリラックス効果に関する研究(Group47 褥婦の身体ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 110 褥婦に対する背部マッサージのリラックス効果に関する研究(産褥1 悪露,第49回日本母性衛生学会総会)
- 口唇口蓋裂児の出生直後から施設退院までの授乳の実際
- 近年の大学における看護教育の動向
- 広島大学「養護実習」のシステムに関する研究
- 養護学校における児童生徒の医療的ケアに関わる養護教諭のコーディネーション機能の実際 : 宿泊を伴う校外学習の事例を通して
- 高校生の性用語に関するイメージ分析
- 養護学校における医療的ケアの必要な児童生徒と看護師配置の動向
- インスリン依存型糖尿病をもつ児童・生徒の学校生活の実態とニーズ調査
- 勤務条件が看護者の排便習慣に与える影響
- 勤務シフトによる不規則な生活リズムが排便習慣に及ぼす影響
- コンピュータ・トレーニングソフト「ダーグズ」を用いた歯周状態判断の経験が養護教諭養成課程学生に与える影響
- 326 『神奈川県衛生名鑑』にみる昭和初期の産婆の履歴と活動(助産師、保健師等5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠末期における歩行時の身体負荷量分析
- 1065 妊婦の歩行時における身体負荷量分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ピアカウンセリング手法を用いた思春期性教育とその実践
- 中学校における性の授業研究
- 中学生用性教育教材の試作研究
- 口唇裂・口蓋裂の出生前告知を受ける母親に対する告知時支援モデルの提案
- 看護大学生の性知識と性行動の関連
- 初経発来時期の予測と実践に関する研究動向
- 口唇裂・口蓋裂の出生前診断を受けた妊婦に対する治療側からの支援の一案
- 養護教諭のコーディネーション過程を構成する要素の明確化--特別支援学校養護教諭の実践の分析から
- わが国における養護教諭のコーディネーションに関する研究動向
- O-070 妊娠末期のストレス・気分が産褥1ヶ月の母親の対児感情に与える影響(Group13 母性・父性I,一般口演)
- 我が国と米国の学校保健コーディネーター養成と習得プログラム
- O-114 成人女性に対するイトオテルミー療法のストレス軽減の効果に関する研究(Group19 代替療法,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 口唇裂口蓋裂児をもつ母親の産科入院中の状況
- 口唇裂, 口蓋裂児を出産した母親への産後1週間の看護ケアに関する研究
- 母性看護学実習における母性意識の変化(1) : 看護短大・大学生の実習前後の比較
- 口唇裂, 口蓋裂児を出産した母親の産科入院中の状況に関する調査
- 養護学校における医療的ケアと養護教諭・看護師の職務の実態
- 055 初産婦における妊娠中の腹筋の伸張と産後の腹筋力に関する研究(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 学校不適応児のファミリーケアに関する研究 : 岡山県下の小・中・高等学校の実態調査から
- 子どもの心の健康実態と養護教諭の相談活動
- 口唇裂,口蓋裂児を出産した母親の分娩直後の対面に関する検討
- 379 出生前告知を受ける口唇口蓋裂児の母親に対する支援の検討(その他1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 日中インターネットにて表現された不妊症治療者のセクシュアリティについての比較
- 213 青年後期女性における乳房自己検診行動の継続にかかわる動機(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 日米における学校保健を支える人的資源の比較研究
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その3 到達状況の比較
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その2、助産学実習の比較
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その1、カリキュラム単位数の比較
- 看護大学における助産師教育の実際 : その2 助産学実習
- 看護大学における助産師教育の実際 : その1 教育カリキュラム
- 口唇口蓋裂児の母親に対する出生前告知の実態と支援の検討
- O-275 助産師の実際行動への影響要因(Group45 助産師の業務,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-008 産後2週間・1ヶ月健診からみた褥婦のメンタルヘルスに関する研究(Group2 メンタルヘルス,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 昭和戦前期の助産活動 : 産婆の聞き取り調査より
- A Comparison Study of Human Resources to Support School Hygiene in Japan and the United States
- アメリカ合衆国における健康障害児の統合教育とヘルス・ケアサービス : 個別障害者教育法と判例を中心に
- 325 助産師の職務認識と実際の行動との乖離(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 344 乳幼児が夜泣くことに対する母親の負担に関する研究(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 全国助産師教育協議会調査 大学・短大専攻科・専門学校における助産師教育の実態と分娩介助・継続事例実習指針(その1)カリキュラム単位数および助産学習の比較
- 父親の育児・家事への参画に関する調査 : 母親・父親間の比較
- 大学生の性に関する実態調査
- 大学生の性に関する実態調査
- 母性看護学実習における母性意識の変化(2) : 母性意識に影響を与える要因
- 看護学生の学校生活におけるストレスとコーピング : 茨城県内3年課程学生調査の分析
- 養護教諭に求められる包括的ケアとコーディネーション (特集 養護教諭の実践・教育・研究)
- フィールド・レポート ホノルルにおける医療を必要とする児童に対する学校の包括的支援システムについて
- 養護教諭の今日的課題 養護教諭のコーディネーション機能--養護学校の医療的ケアを中心に
- 保健・看護職のキャリア発達に関する研究動向
- 医療的ケアのチームアプローチと養護教諭のコーディネーション
- 学校・幼稚園における保護者健康教育活動の課題 : 保護者調査における自由記載の変化から
- 学校における保護者健康教育の検討--幼児・低学年学童の生活習慣習得のために
- 学校における医療的ケアを支える看護専門職の連携 (特集 地域における保健師の専門的活動--研究・教育・実践)
- インスリン依存型糖尿病をもつ児童・生徒の学校生活の実態とニーズ調査
- 通常学級で親が行う医療的ケアの実態とそのニーズ : 人工呼吸器装着児の支援事例から
- 口唇裂,口蓋裂児を出産した母親の看護者の対応に対する気持ち--産科入院中の状況に関する調査から
- 口唇裂,口蓋裂児を出産した母親の分娩直後の対面状況と気持ち
- 学校における医療的ケアへの対応に関する研究 : 法の整備とケア提供者の養成を中心に
- 医療的ケアを要する子どものトータルケアとサポートに関する研究 : 通常学級在籍児の実態を中心に
- 医療的ケアを要する児のセルフケア教育とサポートに関する研究通常学級在籍児童・生徒の実態を中心に
- 慢性疾患児の入院中の教育実態とニーズ調査 (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 特定関係サポート尺度(Quality Relationships Inventory : QRI)の検討
- 岡山県における病弱・身体虚弱児の教育に関する研究 : その成立と発展過程を中心に
- 初経年齢の予測とその意義--身体発育の年間増加曲線と2次性徴との関連から (〔日本学校保健〕学会共同研究「発育発達」最終報告)
- 助産師教育機関紹介シリーズ 助産師の生涯学習の場としての大学院助産師教育--有資格者実践コースにかける夢--国際医療福祉大学大学院
- 養護教諭のコーディネーション能力育成の研修プログラムニーズ--全国特別支援学校養護教諭への意識調査から
- 実態調査からみた助産師技術教育の問題点 (特集 「技術教育」のあり方を考える) -- (現場の問題点を整理する)
- 幼児を持つ母親の幼稚園および保育所の選択条件に関する調査 : 看護師・養護教諭の配置の影響
- P2-064 栃木県内における行政の母乳育児支援と授乳室ピクトグラムの現状(乳房管理・母乳VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-003 全国の開業助産師による母乳育児支援の実態(母性看護ケアV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-017 学生祭を利用した更年期女性の健康教育(母性看護ケアVI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-151 第2子を迎え入れるための介入プログラムの検討(母性・父性IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-148 産科医療補償制度に対する意識の変化(医療保障制度I,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-023 助産師の職務認識と実際行動の構造(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-026 産褥早期退院システムにおける母子の安全性とケアの実態(産褥II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-040 産褥早期褥婦の疲労におけるイトオテルミー療法の効果(産褥I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 児童生徒の心の健康問題と養護教諭の対応に関する調査研究
- 妊娠末期における立ち上がり動作の介入効果の検討
- 妊娠末期における立脚期前額面の歩行特性
- 特別支援学校における医療的ケアと実施に関する歴史的変遷
- O1-033 褥婦のアロマトリートメント効果に関する研究 : 生理的・心理的反応による検証(産褥3,一般口演)