055 初産婦における妊娠中の腹筋の伸張と産後の腹筋力に関する研究(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大草 尚
大草レディスクリニック
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大学保健学部看護学科
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大学大学院助産学分野
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大学
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大学大学院 助産学分野
-
田村 一代
大草レディスクリニック
-
田村 一代
大草レディス・クリニック
-
大草 尚
大草レディス・クリニック
-
江幡 芳枝
国際医療福祉大 保健 看護学科
関連論文
- O-216 施設勤務助産師の育児グループ支援への認識と行動に関する調査(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P3-106 自覚胎動カウントは胎児運動障害性疾患の出生前早期発見に有用である : fetal akinesia sequence(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊産褥婦の尿失禁に関する実態と関連要因について--妊娠期から産後1ヶ月までの調査より
- 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化
- 足底のタッチングによる循環動態と自覚的反応の変化
- O-294 褥婦に対するポラリティのリラックス効果に関する研究(Group47 褥婦の身体ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 110 褥婦に対する背部マッサージのリラックス効果に関する研究(産褥1 悪露,第49回日本母性衛生学会総会)
- 胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
- P1-428 胎動自覚回数の妊娠過数別基準値作成 : 胎動10回カウント法を用いて(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-203 経膣超音波を用いた簡便な子宮頸部硬度推定法の考案(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎動監視--新自覚胎動基準値の提唱 (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (産科)
- 診療所における助産師活動--助産技術の向上とやりがいは,妊娠から分娩・産褥期のトータルな実践から (特集 プロフェッショナル! 助産師)
- 326 『神奈川県衛生名鑑』にみる昭和初期の産婆の履歴と活動(助産師、保健師等5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-202 分娩時異常出血の危険因子 : 10, 069例の多変量解析結果より
- 妊産褥婦の尿失禁に関する実態と関連要因について : 妊娠期から産後1ヶ月までの調査より
- 065 バースプランに対する想い : 初産婦と経産婦では何が違うのか(妊娠、分娩、産褥12, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠末期における歩行時の身体負荷量分析
- 1065 妊婦の歩行時における身体負荷量分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 看護大学生の性知識と性行動の関連
- 114 未熟児における体温リズム
- 175 リズムからみた胎児中枢神経系の発達
- 188 未熟児にみられる一過性徐脈の検討
- 161 胎児behaviorからみた胎児仮死の診断
- 158 未熟児・新生児における体温のcircadian rhythmの発現時期の検討
- 65. 心拍数図からみた胎児behaviorの解析
- 169. 未熟児における睡眠リズムの解明
- 78 胎児心拍数によるSleep Tableの作製と妊婦経過に伴う上位中枢の生理的発達の検討
- 198 終日脳波と心拍呼吸曲線からみた未熟児の上位中枢の生理的発達
- 診療 : Methydopa (Aldomet[○!R]) により肝障害をきたした重症妊娠中毒症の1例
- ITP合併妊娠例に対する免疫グロブリン大量静注法の経験
- 11. 産婦の体位と子宮体部血流量の変化 : 第2群 ME
- 365. 頚管の成熟機序 : 特に前期破水の症例を中心に : 第63群 妊娠・分娩・産褥 XIII
- Epstein-Barrウイルス感染に起因する産褥インスリン依存性糖尿病の1例
- 妊産褥婦の気分と対児感情との関連および「怒り-敵意」に関する要因
- O-070 妊娠末期のストレス・気分が産褥1ヶ月の母親の対児感情に与える影響(Group13 母性・父性I,一般口演)
- 胎動数カウント (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
- O-114 成人女性に対するイトオテルミー療法のストレス軽減の効果に関する研究(Group19 代替療法,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 口唇裂口蓋裂児をもつ母親の産科入院中の状況
- 口唇裂, 口蓋裂児を出産した母親への産後1週間の看護ケアに関する研究
- 321.Gn-RH間歇投与による単一排卵誘発法 : 特に臨床成績について : 第54群 不妊・避妊 I (318〜322)
- 213 仰臥位・側臥位における外陰部外傷の比較 : 会陰裂傷の部位と会陰切開率の推移について(Group35 分娩3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 055 初産婦における妊娠中の腹筋の伸張と産後の腹筋力に関する研究(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 115 マタニティエクササイズの臨床的効果(第2報) : 分娩時の効果(妊娠、分娩、産褥23)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 114 マタニティエクササイズの臨床的効果(第1報) : 体重増加の観点から(妊娠、分娩、産褥23)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-061 妊産褥婦の分娩後3ヶ月まで尿失禁の実態について(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 060 妊産褥婦における尿失禁の実態および関連する要因(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 231.Prostaglandin E_2(PGE_2)投与時における子宮頚部血行動態の変化 : 第46群 ME I(228〜233)
- 日中インターネットにて表現された不妊症治療者のセクシュアリティについての比較
- 213 青年後期女性における乳房自己検診行動の継続にかかわる動機(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その3 到達状況の比較
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その2、助産学実習の比較
- 専門学校・短大専攻科・大学における助産師教育の実態 : その1、カリキュラム単位数の比較
- 看護大学における助産師教育の実際 : その2 助産学実習
- 看護大学における助産師教育の実際 : その1 教育カリキュラム
- 当院[大草レディスクリニック]における協働システム (特集 妊婦健診・分娩体制を再考する) -- (分娩体制を再構築する)
- O-275 助産師の実際行動への影響要因(Group45 助産師の業務,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-008 産後2週間・1ヶ月健診からみた褥婦のメンタルヘルスに関する研究(Group2 メンタルヘルス,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 昭和戦前期の助産活動 : 産婆の聞き取り調査より
- 当院[大草レディスクリニック]における医師,助産師,看護師の業務分担 (産科医・助産師・看護師の連携) -- (これからの助産師の働き方)
- 当院〔大草レディスクリニック〕における妊婦指導とその効果 (第19回日本分娩懇話会シンポジウム「これからの妊産婦指導を考える」)
- 325 助産師の職務認識と実際の行動との乖離(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 344 乳幼児が夜泣くことに対する母親の負担に関する研究(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 全国助産師教育協議会調査 大学・短大専攻科・専門学校における助産師教育の実態と分娩介助・継続事例実習指針(その1)カリキュラム単位数および助産学習の比較
- 父親の育児・家事への参画に関する調査 : 母親・父親間の比較
- 大学生の性に関する実態調査
- 大学生の性に関する実態調査
- 母性看護学実習における母性意識の変化(2) : 母性意識に影響を与える要因
- 看護学生の学校生活におけるストレスとコーピング : 茨城県内3年課程学生調査の分析
- 看護学校学生の学校生活におけるストレス--茨城県内3年課程看護学生調査の分析
- 看護学生の母性看護学実習前後における母性意識の変化 (第20回茨城県母性衛生学会総会ならびに学術集会)
- 2. 頚管高度からみた早産の診断 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜6)
- 230.子宮頚部硬度計の開発とその臨床的意義 : 第46群 ME I(228〜233)
- 生殖内分泌ノ-ト-4-排卵時刻の推定-2-超音波造影法による
- 電極付きCVPカテ-テルの産婦人科における臨床応用
- 助産師教育機関紹介シリーズ 助産師の生涯学習の場としての大学院助産師教育--有資格者実践コースにかける夢--国際医療福祉大学大学院
- 実態調査からみた助産師技術教育の問題点 (特集 「技術教育」のあり方を考える) -- (現場の問題点を整理する)
- P2-064 栃木県内における行政の母乳育児支援と授乳室ピクトグラムの現状(乳房管理・母乳VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-003 全国の開業助産師による母乳育児支援の実態(母性看護ケアV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-017 学生祭を利用した更年期女性の健康教育(母性看護ケアVI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-151 第2子を迎え入れるための介入プログラムの検討(母性・父性IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-148 産科医療補償制度に対する意識の変化(医療保障制度I,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-005 助産師主体の分娩における医療介入の時期内容の実態(母性看護ケアV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-023 助産師の職務認識と実際行動の構造(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-026 産褥早期退院システムにおける母子の安全性とケアの実態(産褥II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-040 産褥早期褥婦の疲労におけるイトオテルミー療法の効果(産褥I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠末期における立ち上がり動作の介入効果の検討
- 乳児をもつ母親のチャイルドシートに対する知識・認識としようの有無との関連
- 妊娠末期における立脚期前額面の歩行特性
- O1-061 年齢が異なる4歳未満児2人を同時に育てる母親の育児困難感(育児1,一般口演)
- P1-137 東日本大震災の被災の有無と産後うつの関連(Group12 産褥)
- O2-035 育児相談の来院理由から対象に応じた支援を考える : 来院理由と「愛着-養育バランス」尺度の関連から(育児7,一般口演)
- O1-040 母子同床導入に向けた正常新生児の呼吸解析(胎児・新生児1,一般口演)
- P2-027 胎児心拍数波形のレベル分類を用いた助産師主導の分娩管理(Group15 分娩,ポスターセッション)
- P1-100 40歳未満助産師の職務満足度調査 : 助産所・診療所・病院との比較(Group10 助産師・保健師等)
- O1-031 病院勤務助産師の助産所研修日数と助産所認識との関連(助産師2,一般口演)
- O1-030 病院勤務助産師の助産所認識(助産師2,一般口演)
- O2-082 第1子と第2子における子どもの年齢差と母親の育児困難感との関連(育児5,一般口演)
- O1-033 褥婦のアロマトリートメント効果に関する研究 : 生理的・心理的反応による検証(産褥3,一般口演)