胎動監視--新自覚胎動基準値の提唱 (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (産科)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-106 自覚胎動カウントは胎児運動障害性疾患の出生前早期発見に有用である : fetal akinesia sequence(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎児のサインにまつわる最新のトピックス 胎動再考(第3回)胎動カウントと胎児罹病・死亡--日本人の新規胎動基準値作成
-
胎児のサインにまつわる最新のトピックス 胎動再考(第4回)胎動減少と胎児病(1)胎児急性腹症
-
胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
-
塩酸リトドリン誘発性好中球減少症に対する granulocyte-colony stimulating factor の有用性
-
P1-280 常位胎盤早期剥離の重症度を予見する胎児心拍数図(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-559 妊娠高血圧症候群では子宮内胎児発育遅延への影響度はどちらが大きいか : 発症時期VS血清PLGF値(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-556 妊娠中期子宮動脈血流速度波形notch depth index上昇あるいは妊娠中期高血圧前症/高血圧を用いたスクリーニングは妊娠高血圧腎症発症予知の感度を上昇させる(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-554 妊娠中期の子宮動脈血流速度波形異常と血清PlGF低値は,その後のsFlt-1値高値と妊娠高血圧腎症発症に強く関連する(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-519 多変量解析による早産再発リスク検討 : 自然早産vs適応あり早産(spontaneous vs indicated preterm birth)(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-428 胎動自覚回数の妊娠過数別基準値作成 : 胎動10回カウント法を用いて(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-414 3Dカラードプラを用いた一絨毛膜一羊膜(MM)双胎の管理経験 : 症例報告(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
膀胱浸潤を伴う前壁前置癒着胎盤に対する新 cesarean hysterectomy 術式の試み : 膀胱切開法
-
軽症外傷後の胎盤早期剥離 : 迅速な胎児心拍モニター実施の必要性
-
P-434 自然妊娠vs不妊治療後双胎;児morbidityはどちらが高い? : 二絨毛膜性双胎413例の検討
-
P2-373 胎児腹腔内臍静脈瘤(FIUV-varix)の管理様式提案 : 自験6症例から(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
癒着胎盤 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (産科における超音波診断--妊娠中・後期 胎盤異常の診断)
-
P1-166 妊娠中期の子宮動脈血流速度波形異常とその後のsFlt-1 : PIGF比及びsEng測定による早産妊娠高血圧腎症予知(Group23 妊娠高血圧2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-203 経膣超音波を用いた簡便な子宮頸部硬度推定法の考案(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-218 Alport症候群合併妊娠 : 妊娠経過と臍帯免疫染色による出生児診断の試み(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-28 肥満妊婦での妊娠中期の内臓脂肪/腹腔面積比は妊娠糖尿病発症を高率に予知する : 前方視的研究(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
多胎妊娠 (特集 早産児の成長・発達の異常とその予防) -- (子宮内胎児教育に影響を及ぼす要因)
-
胎動監視--新自覚胎動基準値の提唱 (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (産科)
-
出血と胎動減少への対応--自治医大でのルーチンを中心に (特集 ハイリスク妊娠の見分け方) -- (妊婦健診・母体)
-
二絨毛膜双胎におけるDiscordant twin (特集 Discordant twinの診断と管理)
-
010 自覚胎動カウントの実施により児を救命できた一症例 : 胎動カウントの基準値とともに(妊娠2 症例,第49回日本母性衛生学会総会)
-
158 出生前診断した尿管瘤に伴う巨大尿管症(胎児・新生児2 症例,第49回日本母性衛生学会総会)
-
分娩前後ハプトグロビン値の推移とHELLP症候群
-
経膣式自動追従型3Dボディマークシステムの応用 : 学生教育の場面で
-
068 総合周産期センターでのフリースタイル分娩の実施に向けて : 医師・助産師の意識調査(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
-
胎児のサインにまつわる最新のトピックス 胎動再考(第5回)胎動減少と胎児病(2)神経筋疾患
-
経膣超音波での位置情報の表示 : 新しいBM表示法の開発
-
P4-53 妊娠高血圧腎症妊婦における血清solubule endoglin,sFlt1およびP1GF異常出現率(Group100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-41 妊娠高血圧腎症発症前での血清soluble endoglin高値出現率(高得点周産期学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-90 先天性完全房室ブロックに対する胎児治療 : 経母体リトドリン投与が奏功した2症例(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-84 白血病合併症妊娠2例 : 妊娠初期血液検査異常と,産科DIC遷延で発見された急性非リンパ性白血病(Group44 妊娠・分娩・産褥の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
多様な超音波所見を呈した胎児巨大尿管症の4症例
-
P2-369 胎児腹腔内臍静脈瘤(FIUV-Varix)の3D画像化(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎児wellbeingの評価 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
-
3Dボディーマークの下肢への応用
-
血漿中肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor : HGF)およびその関連因子の妊娠経過中の変動(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
-
P-202 分娩時異常出血の危険因子 : 10, 069例の多変量解析結果より
-
胎盤早期剥離 (特集 妊産婦死亡予防に向けて--まず行うべきこと)
-
065 バースプランに対する想い : 初産婦と経産婦では何が違うのか(妊娠、分娩、産褥12, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
帝王切開術後血栓塞栓症予防目的低分子量ヘパリン投与の安全性 : 未分画ヘパリンとの比較
-
114 未熟児における体温リズム
-
175 リズムからみた胎児中枢神経系の発達
-
188 未熟児にみられる一過性徐脈の検討
-
161 胎児behaviorからみた胎児仮死の診断
-
158 未熟児・新生児における体温のcircadian rhythmの発現時期の検討
-
65. 心拍数図からみた胎児behaviorの解析
-
169. 未熟児における睡眠リズムの解明
-
78 胎児心拍数によるSleep Tableの作製と妊婦経過に伴う上位中枢の生理的発達の検討
-
198 終日脳波と心拍呼吸曲線からみた未熟児の上位中枢の生理的発達
-
診療 : Methydopa (Aldomet[○!R]) により肝障害をきたした重症妊娠中毒症の1例
-
ITP合併妊娠例に対する免疫グロブリン大量静注法の経験
-
11. 産婦の体位と子宮体部血流量の変化 : 第2群 ME
-
365. 頚管の成熟機序 : 特に前期破水の症例を中心に : 第63群 妊娠・分娩・産褥 XIII
-
Epstein-Barrウイルス感染に起因する産褥インスリン依存性糖尿病の1例
-
von Willebrand 病 type 2A 合併妊娠の母体管理
-
帝王切開後低用量未分画ヘパリン投与後の創部出血
-
O-070 妊娠末期のストレス・気分が産褥1ヶ月の母親の対児感情に与える影響(Group13 母性・父性I,一般口演)
-
胎動数カウント (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
-
321.Gn-RH間歇投与による単一排卵誘発法 : 特に臨床成績について : 第54群 不妊・避妊 I (318〜322)
-
213 仰臥位・側臥位における外陰部外傷の比較 : 会陰裂傷の部位と会陰切開率の推移について(Group35 分娩3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
055 初産婦における妊娠中の腹筋の伸張と産後の腹筋力に関する研究(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
231.Prostaglandin E_2(PGE_2)投与時における子宮頚部血行動態の変化 : 第46群 ME I(228〜233)
-
超音波検査 超音波断層法による胎児形態異常の診断 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
-
初産双胎妊婦に対する予防的子宮頸管縫縮術が周産期予後に与える影響(多胎I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
34-17.経膣超音波における新しい自動追従型3Dボディマーカーの開発(第170群 その他4)(一般演題)
-
不妊治療後二絨毛膜双胎では,胎児形態異常発生率が高い : 双胎児811例の観察(第145群 胎児・新生児3)
-
胎動カウントの有用性と問題点 (特集 ハイリスク妊娠・分娩の予知・予防の最前線)
-
2. 頚管高度からみた早産の診断 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜6)
-
230.子宮頚部硬度計の開発とその臨床的意義 : 第46群 ME I(228〜233)
-
生殖内分泌ノ-ト-4-排卵時刻の推定-2-超音波造影法による
-
電極付きCVPカテ-テルの産婦人科における臨床応用
-
P2-13-1 妊娠初期発症のPRES : 妊娠継続した1例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-25-11 巨大前置血管 : 前置血管が羊水腔だと誤認されていた症例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
NT (Nuchal translucency) 増高例における染色体異常および染色体異常を伴わない先天異常の発生率
-
当科における先天性血栓性素因合併妊婦の妊娠分娩管理
-
3Dエコー法による新生児心臓腫瘍の観察
-
症例 妊娠初期発症のPRES : 妊娠継続例
-
前置胎盤の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
-
出生前診断された胎児腹壁破裂に対する外科的治療戦略
-
P3-20-7 小児期の放射線治療による超低形成子宮をもつ婦人の妊娠予後(Group132 不育症3)
-
P3-39-7 臍帯卵膜付着に特徴的な超音波所見(mangrove sign) : 臍帯血管が"マングローブ地上根状に分岐して"卵膜に付着する画像は臍帯卵膜付着の診断に有用(Group 151 胎盤(症例)2)
-
O1-009 総合周産期センター院内助産所対象妊婦増加の工夫 : "risk down"例を組み込む(母性看護3,一般口演)
-
WS-2-2 MicroRNAを介した絨毛栄養膜細胞による絨毛外栄養膜細胞の浸潤制御(ワークショップ2 妊娠成立と維持,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-25-7 産科異常出血に関する分娩様式別のリスク因子 : 6126例の多変量解析(Group 77 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-32-3 妊娠初期に高血圧と診断された妊婦では,約半数が分娩時高血圧を呈する(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-32-2 妊娠初期の外来血圧第1回目,2回目,3回目測定値を用いた妊娠高血圧症候群発症予知(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-26-7 産褥子宮摘出術14例(4年)の検討(Group 78 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-26-5 産科疾患への血管内治療の有効性 : 当院6年37症例の経験(Group 78 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-46-7 前置胎盤術後出血に対する新規手術法(M-Y (Matsubara-Yano) sandwich法)の考案(Group 98 産科手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-41-4 子宮動脈と卵巣動脈との両者塞栓を要した仮性動脈瘤(Group 79 産科出血3,一般演題,第66回学術講演会)
-
P3-9-4 切迫早産妊婦におけるリトドリンの副反応に対するイソクスプリンの効果(Group 106 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-15-6 子宮動脈仮性動脈瘤は無侵襲的な分娩・流産後にも発症する : 22例の検討(Group 112 産褥期出血,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
MW-3-3 CD44を介した絨毛外栄養膜細胞の浸潤調節機構の解明(ミニワークショップ3 胎盤関連の分子,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-18-5 重症妊娠悪阻を契機に発見された汎血球減少症,真性甲状腺機能亢進症(Group 115 合併症妊娠7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-33-1 経腟プローブHPV汚染 : 現状と対策(Group 71 感染症,一般演題,第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク