電極付きCVPカテ-テルの産婦人科における臨床応用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-106 自覚胎動カウントは胎児運動障害性疾患の出生前早期発見に有用である : fetal akinesia sequence(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
-
P1-428 胎動自覚回数の妊娠過数別基準値作成 : 胎動10回カウント法を用いて(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-203 経膣超音波を用いた簡便な子宮頸部硬度推定法の考案(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎動監視--新自覚胎動基準値の提唱 (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (産科)
-
P-202 分娩時異常出血の危険因子 : 10, 069例の多変量解析結果より
-
065 バースプランに対する想い : 初産婦と経産婦では何が違うのか(妊娠、分娩、産褥12, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
114 未熟児における体温リズム
-
175 リズムからみた胎児中枢神経系の発達
-
188 未熟児にみられる一過性徐脈の検討
-
161 胎児behaviorからみた胎児仮死の診断
-
158 未熟児・新生児における体温のcircadian rhythmの発現時期の検討
-
65. 心拍数図からみた胎児behaviorの解析
-
169. 未熟児における睡眠リズムの解明
-
78 胎児心拍数によるSleep Tableの作製と妊婦経過に伴う上位中枢の生理的発達の検討
-
198 終日脳波と心拍呼吸曲線からみた未熟児の上位中枢の生理的発達
-
診療 : Methydopa (Aldomet[○!R]) により肝障害をきたした重症妊娠中毒症の1例
-
ITP合併妊娠例に対する免疫グロブリン大量静注法の経験
-
11. 産婦の体位と子宮体部血流量の変化 : 第2群 ME
-
365. 頚管の成熟機序 : 特に前期破水の症例を中心に : 第63群 妊娠・分娩・産褥 XIII
-
Epstein-Barrウイルス感染に起因する産褥インスリン依存性糖尿病の1例
-
228. 胎児心拍Variabilityの意義 : 第48群 MEII
-
312.子宮収縮に伴う子宮頚部の血行動態 : 第82群ME IV
-
169.妊婦尿中 E_3 測定の臨床的意義 : 第46群妊娠分娩産褥・胎盤機能検査
-
109.妊産婦の静脈血酸素飽和度に関する研究 : 第29群妊娠分娩産褥・生理IV
-
O-070 妊娠末期のストレス・気分が産褥1ヶ月の母親の対児感情に与える影響(Group13 母性・父性I,一般口演)
-
胎動数カウント (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
-
321.Gn-RH間歇投与による単一排卵誘発法 : 特に臨床成績について : 第54群 不妊・避妊 I (318〜322)
-
ヒトにおける卵胞発育から単一排卵への調節機序とその異常 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
-
213 仰臥位・側臥位における外陰部外傷の比較 : 会陰裂傷の部位と会陰切開率の推移について(Group35 分娩3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
055 初産婦における妊娠中の腹筋の伸張と産後の腹筋力に関する研究(Group9 産褥1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
心電図を利用した中心静脈カテーテル挿入法の産科における応用
-
231.Prostaglandin E_2(PGE_2)投与時における子宮頚部血行動態の変化 : 第46群 ME I(228〜233)
-
妊娠初期の胎児心拍検出 (産婦人科イメ-ジ診断-1-)
-
分娩管理の進歩
-
2. 頚管高度からみた早産の診断 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜6)
-
230.子宮頚部硬度計の開発とその臨床的意義 : 第46群 ME I(228〜233)
-
生殖内分泌ノ-ト-4-排卵時刻の推定-2-超音波造影法による
-
電極付きCVPカテ-テルの産婦人科における臨床応用
-
生殖内分泌ノ-ト-1-更年期・閉経後におけるエストロゲン療法の是非
-
Latex凝集阻止反応を用いた尿中エストリオ-ル(E3)の簡易測定法--ESTROTEC SLIDE TESTの検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク