心電図を利用した中心静脈カテーテル挿入法の産科における応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先端が弯曲した中心静脈カテーテルを作製し, カテーテル先端誘導心電図を示標としてカテーテルを右房内へ挿入した.本法を利用して右房血の性状を分析し, 妊婦の循環系の変化を検討した.1)カテーテルは5F, 70cmのポリエチレン管で, 先端5cmは熱処理により60℃弯曲させた.カテーテルを肘静脈より経皮的に挿入し, カテーテル基部に接続した金属アダプターより採取した心電図をmonitorしながらcatheterizationを行つた.2)カテーテルの右房内挿入は右房内心電図, 殊に深い陰性ないし二相性のP波により容易に判定可能であつた.3)産婦人科患者72例に本法を施行し63例(87.5%)で右房内挿入に成功した.4)正中肘静脈や棲側皮静脈からも高率に右房内挿入が可能であり, 穿刺部位から右房までのカテーテル挿入距離は平均44cmであつた.5)本法は産婦人科臨床に応用しうる簡便で安全確実な中心静脈カテーテル挿入法であり, 殊にX線検査が禁忌である妊産婦に有用な方法と考えられる.6)正常妊娠10ヵ月の妊婦19例(産科群)と婦人科術前患者22例(婦人科群)を比較すると, 右肩圧は産科群3.6±1.2cmH_2O, 婦人科群5.2±1.7cmH_2Oで, 産科群は有意に低値を示した(p<0.01).7)右肩血のpHは産科群7.402±0.018, 婦人科群7.378±0.033, Pco_2は産科群37.1±2.1mmHg, 婦人科群42.5±3.0mmHg, Po_2は産科群39.7±3.0mmHg, 婦人科群44.5±3.3mmHg, HCOsは産科群22.5±1.0mM/L, 婦人科群24.4±1.4mM/L, 酸素飽和度は産科群73.8±4.2%, 婦人科群78.5±3.8%であり, これらはいずれも産科群と婦人科群との間に有意華が認められた(P<0.01).8)妊婦では非妊婦に比し心拍出量は増加しているにもかかわらず, 右肩血のPo_2は有意に低いので, 酸素消費量が著増していると推定される.
- 1981-07-01
著者
関連論文
- 司会のことば(合同シンポジウム:高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 355 手術後の血清アミラーゼ上昇の原因
- 胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
- 40. 子宮原発Neuroendocrine carcinoma 5例の細胞所見(婦人科III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚部および体部腺癌の組織, 細胞レベルでのCarcinoembryonic Antigen産生機能
- 1.中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-56 中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(思春期・青年期)
- 卵巣過剰刺激症候群における血液凝固線溶能の推移について
- 妊娠中毒症における血小板数算定ならびに血中尿酸値測定の意義
- 多嚢胞性卵巣症候群に合併した子宮体癌,卵巣類内膜癌の1例
- 99. 多嚢胞性卵巣症候群に合併した若年子宮体癌の一例(婦人科14 体内膜癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 原発性腟癌4例の細胞所見
- 77.原発性腟癌4例の細胞所見(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 157.腟、頸部細胞診による子宮体癌の診断 : とくに背景に出現する細胞像の特徴について(第35群 婦人科(体癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- DICおよび急性膵炎を合併した急性妊娠脂肪肝の一例
- 94.原発性卵管癌の細胞所見(第24群:婦人科・腫瘍, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 下垂体性LHと尿中LHのheterogeneityの一証拠
- 16.子宮腔内吸引細胞診ならびに子宮卵管造影により術前に診断し得た原発性卵管癌の1例(第2群 子宮頸部・卵管, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3)多嚢胞性卵巣の診断と治療 (2.レクチャーシリーズ)
- シI-4 卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死パターンについての基礎的・臨床的研究(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 9.テイラー不安度検査(MAS)とその他の心理テストからみた看護系学生の不安(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 98 悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の臨床病理学的検討(卵巣III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 88 ヒト卵巣癌細胞株におけるシスプラチンによるapoptosisの発現とその組織細胞所見(卵巣I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 249. 著明な粘液産生を示す細胞が出現した高分化型体癌の1例(子宮体部VI)
- 45. シスプラチンのヒト癌細胞株に及ぼす形態的および細胞周期変化についての検討(卵巣I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 不妊外来におけるクラミジア感染のスクリーニング成績とその細胞所見について
- Subrenal capsule assayによる婦人科悪性腫瘍の経口抗癌剤感受性と維持化学療法の個別化について
- 33.クラミジアザイム陽性例の細胞所見(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 13.子宮頸部小細胞癌2例の細胞所見(婦人科1 : 子宮頸部(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮頸部腺癌および扁平上皮癌におけるhuman keratin proteinの免疫組織化学的研究
- 186.子宮体部および頸部腺癌におけるVimentinの免疫組織細胞化学的研究(婦人科2:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 40 シスプラチンの腎障害の早期予知と, エラスターゼの腎保護作用についての実験的, 臨床的研究
- 33 Subrenal capsule assay (SRC)による婦人科悪性腫瘍の抗癌剤感受性試験と維持化学療法の個別化について
- 255.子宮頸部腺および扁平上皮におけるhuman keratinの局在について(婦人科23 : 基礎(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 179.外陰癌症例の臨床検討と組織,細胞所見(婦人科7 : 腟・外陰, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 441. 子宮内膜癌および内膜増殖症の機能形態学的研究
- 婦人科悪性腫瘍に対する経口抗癌剤の抗腫瘍効果に関する実験的研究
- 上皮性卵巣腫瘍および類皮嚢胞腫におけるエストロゲン産生能
- 250 卵巣癌関連糖蛋白抗原CA125の免疫組織化学的研究, ならびに腫瘍マーカーとしてのsensitivity, specificityの検討
- 248 上皮性卵巣腫瘍および類皮嚢胞腫のエストロゲン産生能とその機序についての研究
- 268. 当院における子宮内膜細胞診成績(婦人科24 体内膜その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 55. 子宮頸部扁平上皮癌細胞におけるCEAの免疫細胞化学的検討(婦人科4 免疫その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 150. 卵巣腫瘍のエストロゲン産生能と膣頸部スメア像(第32群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 214.子宮頸部および体部腺癌のCEA産生機能 : 細胞診への免疫細胞化学的アプローチ(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-202 分娩時異常出血の危険因子 : 10, 069例の多変量解析結果より
- ヒト正期産胎盤におけるcyclic 3',5'-nucleotide phosphodiesterase 活性の局在に関する超微形態学的研究
- ヒト胎盤トロホブラストにおけるCa^++ATPase活性の電顕酵素組織化学的研究
- ヒト正期産羊膜上皮細胞におけるCa^++ATPase活性の局在に関する超微形態学的研究
- ヒト正期産胎盤における adenylate cyclase, guanylate cyclase 活性の局在に関する超微形態学的研究
- 361.腹水細胞診および腹腔内擦過細胞診による卵巣癌の腹腔内蔓延状況の検討(婦人科10 : その他, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Estrogenの性上位部作用に関する臨床的研究
- 114 未熟児における体温リズム
- 175 リズムからみた胎児中枢神経系の発達
- 188 未熟児にみられる一過性徐脈の検討
- 161 胎児behaviorからみた胎児仮死の診断
- 158 未熟児・新生児における体温のcircadian rhythmの発現時期の検討
- 65. 心拍数図からみた胎児behaviorの解析
- 169. 未熟児における睡眠リズムの解明
- 78 胎児心拍数によるSleep Tableの作製と妊婦経過に伴う上位中枢の生理的発達の検討
- 198 終日脳波と心拍呼吸曲線からみた未熟児の上位中枢の生理的発達
- 診療 : Methydopa (Aldomet[○!R]) により肝障害をきたした重症妊娠中毒症の1例
- ITP合併妊娠例に対する免疫グロブリン大量静注法の経験
- 11. 産婦の体位と子宮体部血流量の変化 : 第2群 ME
- 365. 頚管の成熟機序 : 特に前期破水の症例を中心に : 第63群 妊娠・分娩・産褥 XIII
- Epstein-Barrウイルス感染に起因する産褥インスリン依存性糖尿病の1例
- 妊娠により誘発された低アンチトロンビン-III 血症ならびに低血小板血症の出現頻度(ポスター)
- 439 ストレスが性腺機能低下を引き起こす中枢性メカニズム : GnRHとCRHの関係からみて
- すべての女性の幸せを願って : 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス:WLB)は定着するか?(理事長講演,不定愁訴と原因疾患および対策,第10回日本女性心身医学会研修会報告)
- 女性心身症 : 国際的な状況とわが国の課題 : とくにEBMと診療の質について(教育講演)(第5回日本女性心身医学会研修会報告)
- 脳と性-女性 ; 脳の性分化とセクシュアリティ
- 司会のことば(性役割からみた中高生の心身医学)
- 妊娠初期尿中カルシウム/クレアチニン比と妊娠中毒症(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 原発性卵管癌3例の細胞学的検討
- 25.婦人科進行癌に対する抗癌剤投与下での腹水細胞像の変化(第7群 総合(体腔液(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜細胞におけるアルカリホスファターゼの酵素組織化学的観察 : とくに性ホルモンとの関係について
- 220.子宮内膜細胞におけるアルカリホスファターゼの酵素細胞化学的観察(第54群:婦人科〔ホルモン, その他(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 228. 胎児心拍Variabilityの意義 : 第48群 MEII
- 312.子宮収縮に伴う子宮頚部の血行動態 : 第82群ME IV
- 169.妊婦尿中 E_3 測定の臨床的意義 : 第46群妊娠分娩産褥・胎盤機能検査
- 109.妊産婦の静脈血酸素飽和度に関する研究 : 第29群妊娠分娩産褥・生理IV
- 304. ヒトの各発育段階の卵胞の発育と閉鎖はいかなる因子で調節されているか
- 321.Gn-RH間歇投与による単一排卵誘発法 : 特に臨床成績について : 第54群 不妊・避妊 I (318〜322)
- ヒトにおける卵胞発育から単一排卵への調節機序とその異常 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
- 思春期女子のにきびと多毛に対する Cyproterone acetate・Ethinyl - estradiol 合剤 (Diane) の効果に関する臨床的・内分泌学的研究
- 本邦女性の閉経年齢
- 思春期月経異常に関する研究 : (1)原発無月経および遅発月経
- 高GOT血症ならびに血小板減少症の妊娠中毒症における臨床的意義
- 切迫早産例における塩酸リトドリン (ウテメリン【○!R】), 硫酸マグネシウム (マグネゾール【○!R】)の併用療法
- 心電図を利用した中心静脈カテーテル挿入法の産科における応用
- 231.Prostaglandin E_2(PGE_2)投与時における子宮頚部血行動態の変化 : 第46群 ME I(228〜233)
- 妊娠初期の胎児心拍検出 (産婦人科イメ-ジ診断-1-)
- 分娩管理の進歩
- 2. 頚管高度からみた早産の診断 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜6)
- 230.子宮頚部硬度計の開発とその臨床的意義 : 第46群 ME I(228〜233)
- 生殖内分泌ノ-ト-4-排卵時刻の推定-2-超音波造影法による
- 電極付きCVPカテ-テルの産婦人科における臨床応用
- 生殖内分泌ノ-ト-1-更年期・閉経後におけるエストロゲン療法の是非
- Latex凝集阻止反応を用いた尿中エストリオ-ル(E3)の簡易測定法--ESTROTEC SLIDE TESTの検討