日米における学校保健を支える人的資源の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,学校保健の現場においては多様な健康問題が存在する。日米の学校保健組織のスタッフはどのようにその業務内容を遂行しているのだろうか。本研究においては,両国の学校保健をつかさどっている主な職員とその業務内容を比較検討することにより,両国の学校保健の現状をあきらかにし,今後の課題を検討することを目的とした。その結果,両国の学校保健をつかさどる主な職員は日本の養護教諭,米国のスクールナースである。関連職員として日本においてはスクールカウンセラー,心の相談員がおり,一方,米国においてはスクールカウンセラー,ケースワーカー,スクールサイコロジスト,保健助手がいる。両国の学校保健の業務内容には共通点も多くあるが,業務構成の割合には相違点が見られた。また養護教諭とスクールナースの免許や国民の健康問題の違いから生ずる相違点も明らかになった。養護教諭や日本の学校保健の課題として,関連職員の充実や養護教諭が業務を実施する際の支援システムの確立,養護教諭の看護能力の向上を挙げる事ができる。
- 県立広島大学の論文
著者
-
津島 ひろ江
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
笠置 恵子
県立広島大学保健福祉学部看護学科
-
津島 ひろ江
広島大学保健学科地域・学校看護学教室
-
笠置 恵子
県立広島大学
-
若松 舞紀
広島大学保健学科大学院
-
津島 ひろ江
広島大学保健学研究科看護開発科学講座
関連論文
- A特別支援学校(肢体不自由)における看護師の業務内容と業務量
- 養護教諭の救急処置に関する10年間の文献検討
- 近年の大学における看護教育の動向
- 広島大学「養護実習」のシステムに関する研究
- 養護学校における児童生徒の医療的ケアに関わる養護教諭のコーディネーション機能の実際 : 宿泊を伴う校外学習の事例を通して
- 児童虐待防止のための医療機関と地域保健機関の看護職の支援と連携
- 高校生の性用語に関するイメージ分析
- 養護学校における医療的ケアの必要な児童生徒と看護師配置の動向
- インスリン依存型糖尿病をもつ児童・生徒の学校生活の実態とニーズ調査
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- 勤務条件が看護者の排便習慣に与える影響
- 勤務シフトによる不規則な生活リズムが排便習慣に及ぼす影響
- 2. 作業関連性筋骨格系障害(上肢障害を中心に)と人間工学(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- コンピュータ・トレーニングソフト「ダーグズ」を用いた歯周状態判断の経験が養護教諭養成課程学生に与える影響
- 養護実習記録簿の分析における内容分析の有効性 : 文献検討を通して
- ピアカウンセリング手法を用いた思春期性教育とその実践
- 中学校における性の授業研究
- 中学生用性教育教材の試作研究
- 中年女性における日常身体活動が肥満に及ぼす影響(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 初経発来時期の予測と実践に関する研究動向
- 養護教諭のコーディネーション過程を構成する要素の明確化--特別支援学校養護教諭の実践の分析から
- わが国における養護教諭のコーディネーションに関する研究動向
- 我が国と米国の学校保健コーディネーター養成と習得プログラム
- 口唇裂口蓋裂児をもつ母親の産科入院中の状況
- 口唇裂, 口蓋裂児を出産した母親への産後1週間の看護ケアに関する研究
- 口唇裂, 口蓋裂児を出産した母親の産科入院中の状況に関する調査
- 養護学校における医療的ケアと養護教諭・看護師の職務の実態
- 学校不適応児のファミリーケアに関する研究 : 岡山県下の小・中・高等学校の実態調査から
- 子どもの心の健康実態と養護教諭の相談活動
- 養護実習校における歯みがき指導に関する一考察
- 日米における学校保健を支える人的資源の比較研究
- 生活習慣病対策小委員会報告
- A Comparison Study of Human Resources to Support School Hygiene in Japan and the United States
- 37. 医療系大学における産業保健・看護の教育実習内容の現状と課題(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- アメリカ合衆国における健康障害児の統合教育とヘルス・ケアサービス : 個別障害者教育法と判例を中心に
- 養護教諭に求められる包括的ケアとコーディネーション (特集 養護教諭の実践・教育・研究)
- フィールド・レポート ホノルルにおける医療を必要とする児童に対する学校の包括的支援システムについて
- 養護教諭の今日的課題 養護教諭のコーディネーション機能--養護学校の医療的ケアを中心に
- 保健・看護職のキャリア発達に関する研究動向
- 医療的ケアのチームアプローチと養護教諭のコーディネーション
- 学校・幼稚園における保護者健康教育活動の課題 : 保護者調査における自由記載の変化から
- 学校における保護者健康教育の検討--幼児・低学年学童の生活習慣習得のために
- 学校における医療的ケアを支える看護専門職の連携 (特集 地域における保健師の専門的活動--研究・教育・実践)
- インスリン依存型糖尿病をもつ児童・生徒の学校生活の実態とニーズ調査
- 通常学級で親が行う医療的ケアの実態とそのニーズ : 人工呼吸器装着児の支援事例から
- 口唇裂,口蓋裂児を出産した母親の看護者の対応に対する気持ち--産科入院中の状況に関する調査から
- 口唇裂,口蓋裂児を出産した母親の分娩直後の対面状況と気持ち
- 学校における医療的ケアへの対応に関する研究 : 法の整備とケア提供者の養成を中心に
- 医療的ケアを要する子どものトータルケアとサポートに関する研究 : 通常学級在籍児の実態を中心に
- 医療的ケアを要する児のセルフケア教育とサポートに関する研究通常学級在籍児童・生徒の実態を中心に
- 慢性疾患児の入院中の教育実態とニーズ調査 (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 特定関係サポート尺度(Quality Relationships Inventory : QRI)の検討
- 岡山県における病弱・身体虚弱児の教育に関する研究 : その成立と発展過程を中心に
- 初経年齢の予測とその意義--身体発育の年間増加曲線と2次性徴との関連から (〔日本学校保健〕学会共同研究「発育発達」最終報告)
- 養護教諭のコーディネーション能力育成の研修プログラムニーズ--全国特別支援学校養護教諭への意識調査から
- 精神科看護職者におけるストレス背景に関する検討 (日本精神科看護学会 第18回専門学会1看護研究論文)
- 幼児を持つ母親の幼稚園および保育所の選択条件に関する調査 : 看護師・養護教諭の配置の影響
- 児童生徒の心の健康問題と養護教諭の対応に関する調査研究
- 特別支援学校における医療的ケアと実施に関する歴史的変遷
- 日米における学校保健を支える人的資源の比較研究