羅漢果配糖体の甘味特性およびその改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,生活習慣病の予防の面で砂糖以外の甘味料への需要が急増しているが,サッカリンなどの人工甘味料は安全性の観点からその利用が規制される傾向にある.これに対して甘草抽出物やステビア抽出物などの天然の甘味料は安全性も高く砂糖に替わるものとして注目されているが,その甘味質は十分なものではないものが多い.本研究は最近注目されている植物性の天然甘味料の一つ羅漢果を取り上げ,その甘味成分である4種のトリテルペン配糖体(mogrosideV,11-oxo-mogrosideV,mogrosideIVおよびsiamenosideI)について甘味質を評価した.その結果,いずれの配糖体もレバウディオサイドA(ステビア抽出物),グリチルリチン酸ジカリウム(甘草抽出物),サッカリンナトリウムと比較して,砂糖に近い良質な甘味特性を示すことが明らかとなった.さらに,完熟果実を用いれば,工場レベルでの比較的簡単なクロマト操作だけで,(1) 苦み (2) 後引き (3) しつこさ (4) くせ (5) 渋味 (6) 刺激 (7) すっきり感 (8) まろやかさのいずれの要素についても良好な甘味特性を有する羅漢果甘味配糖体濃縮物(甘味配糖体合計含有率 : 約35%)が得られた.したがって,このような羅漢果甘味配糖体濃縮物は,飲料類,菓子類,調味料,卓上甘味料などの食品用の甘味素材として極めて有用であると考えられる.ついで,羅漢果の主甘味成分であるmogrosideVに殿粉を糖供与体として酵素転移させ,糖化型アミラーゼで糖鎖調製した部分分解グリコシル化mogrosideVの甘味改善効果について調べた.その結果,mogrosideVに付加したグルコース残基数が1〜3分子と増加するにしたがい,甘味強度は低下傾向を示したが,甘味質が一段と改善できることがわかり,なかでもmogrosideV+3glcは砂糖が示す甘味特性とほぼ一致する域に達した.したがって,本部分分解グリコシル化mogrosideVは,食品添加物として登録する必要はあるが,新しい甘味素材として大きく期待される.
- 2006-10-15
著者
-
乾 博
大阪府大院・生命環境
-
中野 長久
大阪府立大学・産学官連携機構
-
乾 博
大阪府立大院・生命環境
-
吉川 慎一
サラヤ株式会社バイオケミカル研究所
-
中野 長久
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
-
村田 雄司
サラヤ株式会社バイオケミカル研究所
-
杉浦 正毅
サラヤ株式会社バイオケミカル研究所
-
鈴木 靖志
サラヤ株式会社 商品開発本部
-
中野 長久
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
-
村田 雄司
サラヤ(株)バイオケミカル研究所
-
乾 博
大阪府立大・生命環境・応用生命
-
鈴木 靖志
サラヤ 商品開発本部
関連論文
- 2-III-22 ビタミンB_欠乏が線虫(Caenorhabditis elegans)の脂質代謝に及ぼす影響(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-III-21 シュードB_が培養細胞系のB_依存性酵素に及ぼす影響について(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-III-24 原生動物Eugulena gracilis Zを用いた機能未知遺伝子MMAAの機能解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-III-23 Euglena gracilis ZのビタミンB_欠乏条件下で誘導される遺伝子群の解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 羅漢果配糖体の甘味特性およびその改善
- 2-II-33 ラン藻におけるシュードB_依存性メチオニン合成酵素について(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-III-26 Pyrococcus horikoshiのメチルマロニルCoAムターゼの分子特性の解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 5.ビタミンB_欠乏線虫(C.elegans)の代謝異常について(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-II-3 ビタミンB_欠乏による脂質代謝異常が線虫(Caenorhabditis elegans)に及ぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1-II-5 大学生の尿中ビタミンB_排泄量とB_代謝物の存在(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-35 Pyrococcus horikoshiiのビタミンB_酵素メチルマロニルCoAムターゼの特性とサブユニット構造(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-34 ビタミンB_類縁体が哺乳動物のB_依存性酵素に及ぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 6.ビタミンB_欠乏が線虫C.elegansに及ぼす影響(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 12. Pyrococcus horikoshiのメチルマロニルCoAムターゼの分子特性について(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-III-14 プロピオン酸菌Propionibacterium acidipropioniciにおけるコリノイド化合物の単離・同定と生理機能(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-III-13 藍藻におけるメチオニン合成酵素について(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-III-10 脂溶性ビタミンB_誘導体の調製と生体に及ぼす影響(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 小麦ふすま可溶化物のラット水浸拘束ストレスによる胃潰瘍抑制効果
- 2-II-18ラット肝臓におけるアデニル酸シクラーゼの機能におよぼすビタミンB_欠乏の影響(第55回大会一般研究発表)
- 2-III-7 アデノシルコバラミン合成系とメチルマロニル-CoAムターゼ(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 6.コバラミン欠乏下のMCMタンパク質発現レベルの異常な上昇について(第406回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-III-6 藍藻Synechocystis sp. PCC6803におけるシュードビタミンB_依存性メチオニン合成酵素の存在について(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-C-26 藍藻Synechocistis sp.PCC6803におけるメチオニン合成酵素遺伝子のクローン化と大腸菌による大量発現系の構築(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-II-29 TPP依存の新規酵素 2-オキソグルタル酸デカルボキシラーゼについて(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 613 Aeromonas sp. No. 10S-24由来のサイレントキチナーゼの大腸菌における発現
- 栄養素の摂取制限が生体機能に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 2.ビタミンB_欠乏ラットを用いた組織および細胞障害へのビタミンB_(III.講演内容)
- 11.GAPDHのもう一つの機能(第417回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-I-15 沖縄県産海ぶどう(クビレヅタCaulerpa lentillifera)の血中脂質抑制効果の検討(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- Moonlighting タンパク質として見直されるGAPDHの機能 : アンドロゲン受容体の転写活性におけるコアクチベーターとしての役割
- 2-IV-11 未利用資源における胃潰瘍抑制効果の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 1-III-3 コバラミン欠乏ラットにおける肝細胞増殖の異常な活性化(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 8. CblA型メチルマロン酸尿症関連遺伝子, MMAAの機能について(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 2-C-25 アデノシルコバラミン合成系関連遺伝子(MMAA)とメチルマロニル-CoAムターゼ(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 4.低酸素下でのグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼの細胞情報伝達への寄与 : 第397回ビタミンB研究委員会
- 2-III-23 メチルマロニル-CoAムターゼの発現とホロ活性に及ぼすビタミンB_欠乏の影響(第56回大会一般研究発表)
- 12.ビタミンB_欠乏状態でのメチルマロニル-CoAムターゼの動態(第395回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 4.GAPDHの細胞内情報伝達への関与の可能性について(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 4.ラットの盲腸内有機酸発酵に及ぼす食物繊維とビタミンB_の相互作用について(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 5.ビタミンB_アルキルアミン誘導体の生物活性について(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-III-20 CoSO_4添加がスピルリナのビタミンB_依存性メチオニン合成酵素活性に及ぼす影響(第56回大会一般研究発表)
- スピルリナの生育およびビタミンB_12化合物の生成に及ぼすコバルトの影響
- ラット子宮の実験的大腸菌感染に及ぼす食餌性ビタミンAの影響
- 卵巣嚢腫牛の血漿中βーカロチンおよびビタミンA量
- 胎盤停滞牛の血漿中プロジェステロン, エストロジェン, ビタミンA及びβ-カロチン量
- 光合成藻類, ユーグレナの光ダイオードによる生育
- 8.栄養素の欠乏と制限条件を用いた研究から得られた健康への指針(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 6.グルカゴンによる肝セリンデヒドラターゼ発現調節に及ぼすビタミンB_欠乏の影響(第391回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 地球環境を閉鎖・循環型生態系として配慮した食糧生産システム-藻類(ユーグレナ)の食糧資源化に関する研究-
- 2-II-30 2-オキソグルタル酸脱炭酸酵素の精製と性質について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-III-5 Euglena gracilis z におけるメチルマロニル-CoA ムターゼについて : 第46回大会研究発表要旨
- 1-II-14ラット肝ミクロソームに存在するAquacobalamin reductase(NADH)の精製とその性質 : 第42回大会一般研究発表
- ユーグレナの栄養素と他の有用な食資源との栄養素の比較
- 光質とCO_2濃度が光合成培養におけるユーグレナのタンパク質、パラミロン、脂肪酸量へ及ぼす影響
- 光合成培養におけるユーグレナの抗酸化ビタミン量への光質とCO_2濃度の影響
- ユーグレナの光合成生育に与える光質とCO_2濃度の影響
- 光合成藻類ユーグレナの量子収率の検討
- Euglena gracilisの生育に伴うビタミンB_2及びB_6の含有量の変化
- 2-I-26 ユーグレナADPリボシルサイクラーゼについて : 第47回大会研究発表要旨
- 2-I-25 ユーグレナ細胞周期における細胞内Ca^動員機構の関与 : 第47回大会研究発表要旨
- 9.ビタミンB_欠乏ラットにおけるメチルマロン酸の毒性発現 : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
- 2.原生動物Euglena gracilisにおける2-Oxoglutarate Decarboxylaseの存在とその性質 : ビタミンB研究委員会第332回会議研究発表要旨
- 1.EuglenaのPyruvate : NADP^+ Oxidoreductase遺伝子からみた酵素の進化上の位置付け : ビタミンB研究委員会第329回会議研究発表要旨
- 2-II-36Euglenaにおける2-Oxoglutarate decarboxylase cDNAクローンの単離 : 第42回大会一般研究発表
- 2-II-6動植物及び微生物におけるAscorbate peroxidaseを含む酸化還元系について : 第42回大会一般研究発表
- 2-I-40Euglenaにおけるトコフェロール生合成経路について : 第42回大会一般研究発表
- Bacillus aneurinolyticusの生育とThiaminase IIに及ぼすチアミンとチアミン類縁化合物の影響
- Euglena gracilisにおけるThiaminaseの存在とその性質
- Bacillus aneurinolyticusのThiaminaseIIの塩基交換反応について : 第40回大会研究発表要旨
- Euglena gracilisにおける2-オキソグルタル酸デカルボキシラーゼの誘導とmRNAの精製 : 第40回大会研究発表要旨
- Euglena gracilis z の生育と細胞内チアミン含量に及ぼすチアミン類縁化合物の影響
- 2-III-10 根瘤菌 Sinorhizobium melilotiiのメチルマロニルCoAムターゼの精製と性質
- 2-II-15 ビタミンB_12欠乏ラットにおける低酸素下での貧血について
- 6. ビタミンB_欠乏ラットにおけるトレオニンデヒドラターゼ発現抑制とホルモンの効果
- 高度好塩性古細菌Haloferax volcaniiのアスパチルtRNA合成酵素
- 原生生物ユーグレナは閉鎖系生活空間において唯一の栄養源として機能する
- 原生動物の作り出すバイオ粒子, パラミロンの性質と利用
- 1-II-12 ピリドキサールリン酸によるヒト組み換体アルドース還元酵素の阻害について : 第46回大会研究発表要旨
- EuglenaにおけるビタミンB_1の代謝と生理的意義
- 2-II-14EuglenaのAquacobalamin Reductase(NADPH)の免疫学的および分子生物学的性質 : 第44回研究発表要旨
- 2-II-22 先天的コバラミン代謝異常ヒト線維芽細胞(cblC)でのアクアコバラミンレダクターゼアイソザイムについて : 第45回大会研究発表要旨
- 大豆オリゴ糖を発酵原料とした食酢のラット脂質代謝に及ぼす影響
- 2-III-21 根粒菌メチルマロニルCoAムターゼ遺伝子のクローン化と大腸菌による大量発現系の構築(第56回大会一般研究発表)
- 776 オカラ高度酵素分解に関する研究(醸造・醸造工学,食品・食品工学,一般講演)
- 777 セルラーゼ・ペクチナーゼによるオカラ高度酵素分解(醸造・醸造工学,食品・食品工学,一般講演)
- 2-III-12 薄層クロマトグラフィー・バイオオートグラム法を用いた食品中のビタミンB_分析法(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-III-2 海洋真核生物Schizochytrium limacinum SR-21におけるビタミンB_の要求性と生理機能(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 1-III-1 いしくらげに含まれるコリノイド化合物の単離・同定(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-C-24 栄養補助食品.A.F.A.に含まれるコリノイド化合物の特性(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-C-22 ビタミンB_強化食品の検討 I.ビタミンB_強化糸引き納豆(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-III-22 ユーグレナの生育に伴うミトコンドリア可溶性および膜画分におけるMCM活性の変動(第56回大会一般研究発表)
- 7. 低酸素下での血管平滑筋細胞のiNOSの誘導とcGMPの作用
- 2-III-32 大豆イソフラボンは女性ホルモンによる筋分化の抑制を解除する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-III-33 NAD依存性酵素であるグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼの低酸素誘導機構の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-30 アンドロゲン受容体を標的としたレスベラトロールの前立腺がん細胞増殖抑制作用(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-IV-15 ラットの盲腸内有機酸発酵におよぼすビタミンB_と食物繊維の相互作用について(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 乳がん細胞におけるグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼの低酸素応答機構の解析(研究論文紹介)
- レスベラトロールによるアンドロゲン受容体の転写活性阻害機構について
- 2-V-12 β-カロテンは坐骨神経切除による廃用性筋萎縮を抑制する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 2-IV-22 盲腸内ビタミンB_類縁体と有機酸発酵におよぼすコバルト摂取の影響(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)