右心系感染性心内膜炎から敗血症性肺塞栓症をきたした心室中隔欠損症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-15
著者
-
谷口 貢
近畿大学医学部第1内科学教室
-
宮崎 俊一
近畿大学 医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部循環器内科
-
谷口 貢
近畿大学循環器内科
-
石瀬 卓郎
近畿大学循環器内科部門
-
中内 祥文
近畿大学医学部 内科学部門循環器内科
-
宮村 有紀子
近畿大学医学部 内科学部門循環器内科
-
石瀬 卓郎
近畿大学医学部 内科学部門循環器内科
-
谷口 貢
近畿大学医学部循環器内科学教室
-
谷口 貢
近畿大学 医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
谷口 貢
近畿大学 医学部 循環器内科学 教室
-
谷口 貢
近畿大学 整形
-
宮崎 俊一
近畿大学循環器内科部門
-
谷口 貢
近畿大学医学部 内科学部門循環器内科
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
谷口 貢
近畿大学医学部循環器内科学
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部付属病院循環器内科
関連論文
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 8.硝酸薬持続投与で冠動脈収縮反応の亢進を認めた1例
- 経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 53) 硝酸薬持続投与による冠動脈収縮反応の亢進を認めた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- CCU設置のための指針 : 2004年3月
- 心マッサージチョッキ装着および駆動に伴う吸気換気量の変化
- 糖尿病大血管合併症軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果 : DIANA (DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis) 研究から
- 病像から迫る 糖尿病における冠動脈病変を探る (特集 糖尿病に伴う血管病に迫る--各種病因と主要血管の病像まで)
- Current Opinion 冠動脈疾患と耐糖能障害(IGT)
- 糖尿病患者における冠動脈疾患の病態と特徴 (特集 糖尿病と心疾患)
- 光干渉断層計による冠動脈ステント留置部新生内膜の性状分析薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの比較
- CCUでの管理 (特集 急性冠症候群の治療スタンダード)
- 血管内視鏡を用いた冠動脈内表在性石灰化病変診断能についての検討 : 光干渉断層計を評価基準として
- 糖尿病を合併する冠動脈疾患例の治療
- 安定狭心症例に対する待機的冠血行再建術の適応ガイドラインをどう読むか?
- 論文のススメ
- 43)広範囲に心筋変性を呈した不整脈源性右室心筋症に埋め込み型除細動器を移植した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)光干渉断層計をステント留置後慢性期のstent jail部位のストラット周囲構造物の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 3.虚血性STsegment低下とまぎらわしい心電図変化を示しCCUへ入院となった2症例(一般演題抄録,第62回近畿大学医学会学術講演会)
- 90)急性期に全周性の壁運動異常を呈し薬剤性心筋症との鑑別が困難であった急性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)電気的肺静脈隔離術後におけるVagal denervationの長期効果(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心血管系の評価法 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (検査・診断)
- 光干渉断層計による冠動脈内血栓性状識別についての検討
- 心サルコイドーシスの1例
- 66) T波オーバーセンシングによるICD作動のため繰り返しリード位置変更を必要とした特発性心室細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 造影後期MRIとFDG-PETで早期診断と治療効果判定を評価した心サルコイドーシスの1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 診断 基礎疾患を見つける (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- 右心系感染性心内膜炎から敗血症性肺塞栓症をきたした心室中隔欠損症の1例
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制に関する研究
- 急性心筋梗塞慢性期におけるステント内血栓と冠動脈責任病変部の形態学的特徴に関する検討
- 糖尿病患者における長期予後を見据えた虚血性心疾患治療の update
- 84)感染症心内膜炎が原因で多発性肺動脈塞栓症を来した心室中隔欠損症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 15)異型狭心症との鑑別にMDCTが有用であった高度冠動脈狭窄病変を有した安静時狭心症の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 出題と解説(クリニカルクイズ)
- 臨床医学論文の書き方(モーニングセミナーから)
- 循環器内科からみたメタボリックシンドローム(研修医のための教育講座)
- 77)急性期に左室心基部の壁運動低下を来たした褐色細胞腫の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖尿病を合併した虚血性心疾患の重要性について
- インターネットを介した断層心エコー図像の遠隔配信による左室壁運動の評価
- 心筋梗塞慢性期におけるC反応性蛋白と梗塞責任病変修復に関する検討
- Handgrip testを用いた運動負荷による左冠動脈前下行枝狭窄病変の非侵襲的検出法に関する研究 : 経胸壁ドプラ法による検討
- 婦人科静脈血栓症における術前 D-Dimer と超音波検査を併用した予防効果の検討
- Vascular Laboratory の現状と大学病院における課題
- 高周波探触子による深部静脈構造の描出と弁機能評価の試み
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 人工膝関節置換術における術中血栓形成の静脈エコーによる検討
- 産婦人科における術前血栓症の超音波診断と周術期の血栓予防法
- レムナント様リポ蛋白コレステロールが急性心筋梗塞の梗塞責任病変に及ぼす影響
- 47)冠動脈造影所見のみでは心筋梗塞責任病変を同定するのが困難であった急性下壁心筋梗塞の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 29)心筋梗塞責任病変の慢性期血栓存在に及ぼす影響(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞責任病変プラーク破綻形態からみた慢性期左室リモデリング(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 7.高度腎機能障害を有した患者に対する冠動脈造影の工夫(一般演題抄録)
- 急性心筋梗塞急性期における組織プラスミノゲンアクチベータ先行投与のステント内新生内膜増殖抑制効果(近畿大学医学会奨励賞記念講演抄録)
- 心房細動の治療戦略(モーニングセミナーから)
- aVRを除く全四肢誘導でST上昇を認めた左回旋枝を梗塞責任冠動脈とする急性心筋梗塞症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Gardner-Diamond 症候群と考えられる1症例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 15) 急性心筋梗塞責任病変形態と高感度CRP値との関係(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断
- 30)薬剤抵抗性スパズム病変に対して冠動脈内ステント留置術を施行し良好な結果を得た一症例
- 血管内視鏡と血管内超音波法からみた急性心筋梗塞責任冠動脈発症病態
- 左室内に有茎性で可動性のある血栓様エコーを認めた1例
- 高血圧合併糖尿病における虚血性心疾患の特徴 (特集 糖尿病の合併症 高血圧管理と薬物療法)
- 糖尿病の血管合併症のトータルケア : 早期診断, そして予防へ
- 不安定狭心症の発症病態と冠動脈責任病変形態
- 急性心筋梗塞急性期における組織プラスミノゲンアクチベータ先行投与のステント内新生内膜増殖抑制効果
- 21. 難治性上室性頻脈性不整脈に高周波カテーテル心筋焼灼術が有効であった肥大型心筋症を伴う急性心筋梗塞の1症例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- ステント留置27カ月後にステント留置部の血栓閉塞により心筋梗塞を発症した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 血管エコーを用いた心臓カテーテル穿刺部合併症の診断
- 23)血管内視鏡からみた不安定狭心症の発症病態・様式の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 司会者のことば
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 三次元CT画像を用いた冠動脈の起始異常および開口部起始位置の解剖学的調査
- 64列多列化CTを用いた新しい定量的心筋灌流イメージング法
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- PCIの適応と実際 (特集 糖尿病に合併する冠動脈疾患に対する治療戦略)
- 食道癌術後再建胃管潰瘍の心膜穿通をきたした1例
- 冠拡張薬の使い方 (特集 循環器治療薬の使い分け)
- 臨床医学論文の書き方(モーニングセミナーから)
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
- 冠動脈インターベンション(PCI) 冠動脈インターベンションの種類 バルーン血管形成術 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- Afterload mismatch(後負荷不適合)(用語解説)
- 〈研修医のための教育講座〉急性心筋梗塞の病態と治療
- DAPT(Dual Anti-Platelet Therapy)(用語解説)
- 食後高血糖に対するナテグリニド薬の効果 (特集 食後高血糖と動脈硬化)
- 糖尿病と冠動脈疾患 (特集 糖尿病性心血管合併症 : update)
- 第61回米国心臓病学会(ACC.12)(学会印象記)
- 冠疾患学研究の進歩 : 内科系の進歩(循環器学2012年の進歩)
- 高齢者かつ複数の合併症・併存症をもつ循環器疾患患者の治療戦略 : 総合的「集学的」治療体制の確立
- 当院における7年間の周術期血栓症予防対策の効果
- タイトル無し
- 産婦人科病棟における周術期静脈血栓予防に向けた看護ケアの取り組み
- 3Dエコーで観察し得た三心房心の1例
- 当院における妊娠合併肺塞栓症の治療経験
- WS-8-2 近畿大学医学部附属病院における静脈血栓対策チームによる周術期肺塞栓症の予防(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 当院における中心静脈穿刺に伴う静脈血栓塞栓症の現状