学校教育における衛星通信を利用した遠隔学習の展望 : 小学校による国際交流をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
-
近藤 喜美夫
メディア教育開発センター
-
新地 辰朗
宮崎大学教育文化部
-
近藤 喜美夫
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
新地 辰朗
宮崎大学教育文化学部
-
新地 辰朗
宮崎大学
-
岩切 淳
宮崎大大学院
-
岩切 淳
宮崎大学大学院
関連論文
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- D-11-156 ITを用いたホログラフィ立体動画像放送実験(D-11.画像工学D)
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信(エレクトログラフィ特別研究会(紙面とディスプレイ画面に関わる先端技術動向))
- 航空高専における第5回〜第9回衛星設計コンテスト
- 遠隔教育用ソフトウェアビデオエフェクタ
- 遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化(その3)
- SCS車載局とInternetによる「高等技術教育フォーラム2000」ならびに「第8回衛星設計コンテスト」配信実験
- B-3-18 SCSによる第5回〜第8回衛星設計コンテスト中継配信 : アンケート結果による比較評価
- B-3-17 SCS車載局とInternetによる高等技術教育フォーラム配信実験
- 衛星通信による衛星設計コンテスト配信実験
- ユビキタス社会の大学の授業に向けて : 完全ICT化された授業検証から
- A-10-4 骨伝導素子を用いた通話装置の音響特性(A-10.応用音響,一般講演)
- 卒業生追跡調査による情報メディア利用の教育効果検証(情報教育の成果と課題)
- 4ZG-2 リモートセンシングデータによる画像処理で養う科学的思考力・判断力 : 「情報の科学(普通教科「情報」)」の題材として(教科学習,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- N-012 教科「情報」におけるリモートセンシングデータによる情報実験(N分野:教育・人文科学)
- PDSAでふりかえる情報メディア活用授業 : 小学校第4学年国語科の授業実践より
- 授業改善を促す学び合う仕組みとしての「きのくにeラーニング」
- 3A5 情報通信ネットワーク活用による中等教育学校「国語 (方言)」の授業設計と学習評価(教育情報の活用 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3A3 発展的な学習を支援する学び合う仕組みとしての「きのくにeラーニング」(教育情報の活用 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 中学校数学科第2学年「図形」領域における自作学習ソフトを活用した数学的活動についての試案
- 大学教育におけるeラーニングの動向と展望 : 宮崎大学大学院教育学研究科におけるeラーニングの構築に向けて
- 五ヶ瀬(宮崎)・奈良間における中等教育学校による「方言」についての遠隔協働学習
- 小学校の環境学習における地球観測衛星画像の活用
- 環境学習における衛星データの画像解析
- 宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について : 「総合的な学習の時間」を中心として
- 小学校5年「わたしたちの生活と情報(社会科)」,「ニュースを伝え合おう(国語科)」におけるメディア・リテラシーの育成
- 情報教育の展開と「総合的な学習の時間」
- 学校教育におけるフィールド学習を支援する協働マッピングシステムの開発
- 小学校3年生における「伝える力」を伸ばす「10秒自己紹介」の授業実践 : 国語科と情報教育の視点から
- 複雑系の立場から教育をみる
- 学校教育における衛星通信を利用した遠隔学習の展望 : 小学校による国際交流をもとに
- 宇宙関連企業としての地球観測衛星データ教育支援
- リモートセンシングデータの地域環境学習への応用
- 学校教育における衛星通信を利用した遠隔学習の展望 : 小学校による国際交流をもとに
- A-10-13 骨伝導素子によるコミュニケーションのためのエコーキャンセラ(A-10.応用音響,基礎・境界)
- 第48回IAF国際会議報告 : 衛星通信関連
- 第48回IAF国際会議報告 : 衛星通信関連
- 2衛星通信システム(UnSAT・SCS)接続実験
- 2衛星通信システム接続によるフォーラム配信実験と画像評価(衛星通信実験論文小特集)
- 基礎課程物理学の授業方法改善の試み : プロジェクト
- SCS車載局操作支援について : 拡張現実感技術の利用(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 仮名認識による日本語学習支援システムの開発(複合現実感とインタラクション)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- SCS車載局による第7回衛星設計コンテスト配信実験
- 衛星通信・ISDN・インターネットによるイベント配信実験
- 大学間コラボレーション支援システム : SCSの10年とこれから
- ICTを用いたフィールドの教育活用
- IPビデオ会議の品質に関するSCS上のIPネットワークとインターネットの比較
- 2.4-4 高等教育における国際協力 : アナドル大学の西欧における高等教育プログラム実情調査研究(2.4 アナドル大学(トルコ)との共同研究(4),2. 共同研究調査報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 3.2-1 国際コラボレーションの効果と課題(3.2 異文化間の遠隔教育交流におけるTV会議システム活用に関わる諸課題,3. 平成15年度SCSによる公開研究会,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 知の国際交流を支援するネットワーク学習社会 : 大学における国際的なe-learningを目指して
- 4.日本およびカナダの衛星ネットワーク(第4章 日本およびカナダの衛星ネットワーク,第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- 6. おわりに : 実情調査研究総括(第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- 広域教育網構築に向けた2つの双方向衛星通信システムの接続
- 小学校児童のいじめと心理的ストレスに関する研究
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 長尺資料(絵巻物)撮影システムの開発と評価
- 知的資源の映像化技法の開発
- 大学間教育交流ネットワークSCSの開発
- 大学間教育交流ネットワークSCSの開発
- 大学間衛星ネットワークにおけるデータ共有(:知識と情報の共有)
- SCS車載局の開発とフィールド教育
- SCS 車載局の開発とフィールド教育
- B-3-18 大学間衛星ネットワークにおけるデータ伝送方式の検討
- はしがき(コラボレーション応用のための衛星通信システム調査-ヨーロッパを中心として-,スペース・コラボレーション・システムの利用と高度化の研究開発)
- コラボレーション応用のための衛星通信システム調査 : ヨーロッパを中心として(スペース・コラボレーション・システムの利用と高度化の研究開発)
- 論文・解説 SCS複数波運用システムの検討
- 大学間衛星ネットワーク「スペース・コラボレーション・システム」の遠隔回線制御
- SCS車載局の概要
- SCS車載局の概要
- スペース・コラボレーション・システムにおけるデータ伝送サービスと品質に関する検討
- 大学間衛星ネットワークSCSの複数局交流方式
- 6.衛星通信ネットワークの最先端 : 教育交流のための衛星システム(話題提供,メディア教育開発センター創立20周年記念シンポジウム 次世代メディアへの提言【機能と品質】)
- 大学間衛星ネットワーク(スペース・コラボレーション・システム)の構成
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- D-15-54 衛星通信とISDN通信実験による遠隔教育への考察
- SCS車載局の概要
- SCSとUnSAT接続による「高等技術教育フォーラム'97」ならびに「第5回衛星設計コンテスト」配信実験
- スペース・コラボレーション・システムにおけるデータ伝送の検討
- UnSATとSCS接続実験による衛星遠隔教育への検討
- スペース・コラボレーション・システムの利用拡張 : 遠隔教室化
- Kuバンド電波伝搬特性測定構想
- SCSの利用性検討
- SCSの複数教室での利用に関する検討
- ディジタル衛星通信による高専教育・研究交流ネットワーク構築への試み
- 日本語教育・日本語教師教育における国際衛星通信利用の可能性と問題点--そのカリキュラムと教材の開発に向けて (外国語・日本語教育への教育工学的アプロ-チ)
- 外国語音声教育における衛星系ネットワ-クシステム利用の可能性と問題点 (大学教育の改革と遠隔学習)
- 絵巻物の電子化手法の研究
- スペース・コラボレーション・システムに適したAV制御とインターネットを利用した運用
- 魚行動モデルによる群行動パターンのフラクタル性評価
- 3S-3 時系列フラクタル解析による群行動評価
- SCSの利用性評価
- スペース・コラボレーション・システムの利用調査
- スペース・コラボレーション・システムの利用と課題
- 衛星を用いた大学間ネットワークSCS (マルチメディアを利用したキャンパスネットワーク)