ケースコントロール研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-15
著者
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学臨床研究開発室
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学 内科学講座消化器・肝臓内科
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学総合診療部
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 内科総合診療部・教育センター・臨床研究開発室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 総合診療部・臨床研究開発室
-
浦島 充佳
東京慈恵会医大 総合医科学研セ 臨床研究開発室
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター臨床研究開発室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学総合診療部 総合医科学研究センター・臨床研究開発室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学医学 教育研究室・総合診療部
-
浦島 充佳
ハーバードスクールオブパブリックヘルス
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子疫学研究室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 内科学講座
-
松島 雅人
Division Of Clinical Research And Development The Jikei University School Of Medicine
関連論文
- P1-219 ビタミンD受容体FokI C/C多型は卵巣癌の予後良好因子である(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 集団保育児の体調不良時の家庭での対応とその支援策について
- P1-161 ケラチノサイト増殖因子受容体(KGFR)の発現は卵巣癌の予後因子となる(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-124 卵巣癌における癌幹細胞マーカーの検索 : 正常卵巣上皮からMenchymal to Epithelial Transition(MET)により封入嚢腫が形成される(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-135-3 食道癌におけるUbcH10蛋白発現の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P2-199 ELISA法による血清IDO値測定法の確立と卵巣癌症例における癌組織IDO発現量と血清IDO値の検討(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-97 卵巣癌におけるIDO (Indoleamine-2, 3-dioxygenase)蛋白発現の検討 : IDO発現パターンは漿液性腺癌において予後の指標となる(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 漿液性卵巣癌における包括的ヒトゲノム発現解析によるタキソール (TXL) 耐性関連遺伝子の検討(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-427 E6/E7/hTERT導入ヒト絨毛上皮不死化細胞株の樹立と低酸素ストレス関連遺伝子の検出(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-009-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術後には血清アミラーゼ値は変動しない(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病患者における Quality of Life 評価の試み 第2報 - Quality of Life に影響を与える患者背景因子と合併症 -
- 295 救急外来受診喘息患者に対するICS処方有無別の治療成績 : 大規模非ランダム化コホート研究(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大腸sm癌におけるリンパ節・肝転移の危険因子に関する臨床病理学的検討
- DP-016-8 HADSによる大腸癌手術患者の精神的負担の分析とその時間的推移の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 医療体制が小児IDDMの予後に及ぼす影響
- 首都圏糖尿病患者における糖尿病性神経障害の実態調査
- 糖尿病患者におけるQuality of Life評価の試み 第1報 - DQOL (Diabetes Quality of Life)スケールを用いた基礎的検討 -
- 強迫性障害に対する入院森田療法と薬物療法の併用に関する研究
- 異常3色覚と診断された先天赤緑色覚異常者における Lanthony desaturated panel D-15 test の意義
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 治療効果に関与する因子の検討
- 2型糖尿病患者における食行動の偏りと栄養素摂取量および食品群別摂取量との関連
- 東京・佐渡 Birth Cohort I : 臍帯血重金属濃度と妊娠中生活習慣および周産期因子との関係
- 近年における日本人小児 IDDN の予後の変遷と性差
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科における救急医療の実態 : 平成8年4月から平成9年3月までの統計をもとに
- 肥満者の生活状況 : 22の生活要因による解析
- 胃食道逆流症に及ぼす嗜好品の影響に関する研究
- 糖尿病性腎症患者における摂取蛋白量の簡易指標の検討
- 急性胆嚢炎に対する胆嚢摘出術の至適手術条件の解析(胆道12, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 7日間ベッドレスト実験における視運動性眼振および後眼振の適応動態
- 視野の局所変動による緑内障性視野異常の判定
- メタアナリシスによる高木兼寛の実験航海の再検証
- コンピュータ・ゲームが子どもの行動に及ぼす影響
- 川崎病に対する免疫グロブリン400mg/kg/日5日間投与不応例の症例対照研究
- 小児の治療におけるインフォームドコンセント (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために)
- 各論 腫瘍ワクチン:癌に対する新しい遺伝子免疫療法 (Global Standardの視点からの医療(5))
- 現地レポート Dana Farber Cancer Instituteにみるリスクマネージメントリフォーム--大病院における医療過誤の警笛 (特集 いま,医療事故を防ぐために--リスクマネージメントへの取組み方を探る)
- SF-042-4 東京慈恵会医科大学における鏡視下手術トレーニングシステムおよび資格制度の導入(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法
- DP-009-3 急性胆嚢炎に対する待機的胆嚢摘出術の時期と術式に閾する解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 幼児の歩行障害では白血病を疑う (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (血液)
- 座談会
- 非穿孔性線維柱帯切除術およびサイヌソトミーを併用した線維柱帯切開術の術後4年の成績
- 急性心筋梗塞の臨床的背景と急性期予後に関する後ろ向き研究
- 食道癌の予後と遺伝子発現プロフィール : 正常組織とのペアリングによる解析
- 食道扁平上皮癌におけるEndothelin蛋白発現の検討
- PPS-2-254 大腸癌ユビキチン値の定量的解析(大腸発癌他)
- 胃癌におけるVEGF-D発現と生存予後に関する免疫組織学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬長期投与における腎障害進行の抑制効果 : Propensity Score による検討
- 閉経後女性における結合型エストロゲン投与による血清脂質への影響に関する考察
- 1228 DNAチップとペアリング解析法による食道癌の分子生物学的分類と新しい予後規定因子の検討(分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Prognosis after Lower Extremity Amputation in Patients with Diabetes
- 医学生のジェンダー差とコミュニケーション・スタイルの関係 : RIASによるOSCE医療面接のパイロット研究
- 1型糖尿病の疫学
- Correlation of Reflux Esophagitis and Obesity : Quantitative and Qualitative Analysis
- 経口薬治療-UKPDSをどうとらえるか
- 糖尿病足病変の疫学
- 糖尿病の分野にインターネットの導入を
- 食道扁平上皮癌におけるCD147, MMP2蛋白発現の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 東京慈恵会医科大学「プライマリケア現場の臨床研究者の育成」プログラム
- ケースコントロール研究
- 臨床研究のエレメント
- RCT vs. Population-based Cohort Study : 大規模な医療データの蓄積システムが必要
- 食道扁平上皮癌におけるSUMO-1の意義
- 高木兼寛にみる仮説の証明
- メタ分析 (特集 臨床研究論文を読む・書くための基礎知識) -- (医療統計学の基礎)
- 生存分析の基本と読みかた (特集 臨床研究論文を読む・書くための基礎知識) -- (医療統計学の基礎)
- 2型糖尿病におけるピオグリタゾンとアカルボースの併用による抗動脈硬化効果
- 東京・佐渡コホートにおける臍帯血メチル水銀濃度と出生児の発育および感染症
- 臨床医学における統計の読み方--ブルストル王立小児病院・術後過剰死亡の事例に学ぶ
- 2.臨床研究推進のための学生教育
- 若い人への留学のススメ
- 海外・国内トピック 疫学・統計学関連 感染症数理モデル R0伝播指数--Reproductive number
- ハーバード公衆衛生大学院におけるクライシスマネジメント教育 (特集 健康危機における情報ネットワーク)
- 医療統計学の基本 (生涯教育シリーズ(71)臨床試験のABC) -- (医療統計学と臨床試験成績の読み方)
- 視野の局所変動による緑内障性視野異常の判定
- 市川式ランタンテストによる異常3色覚者の程度判定に関する検討
- 慢性疾患における睡眠習慣, 睡眠覚醒障害に関する臨床的研究
- P2-20-12 卵巣明細胞腺癌の生物学的特徴を規定する遺伝子の探索(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- EBMを理解するために : バイアスについて
- 医学部教育(私立大学) (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMを実践できる医師を育てる環境は進んだか)
- Evidenceは見つけたけど,その治療法は経験がないが… どうしたらよいか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (EBM・情報の扱い方)
- 「計算機実習を中心とした情報リテラシー教育の実践」を読んで
- 内科外来のうち「初診・予約外外来」を「総合診療外来」へ改称した前後での受診理由の変化
- 欧米の現状 : Institute of Medicine (IOM) の役割
- 糖尿病 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (代謝・内分泌)
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(9)Cross Functional Teams--多職種からなる医療チーム
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(8)M&A スタンフォード/UCSF大学病院の事例に学ぶ
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(7)Reengineering--VA(Veterans Health Agency)病院の事例から学ぶ
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(6)Decentralization(分権化)--ジョンス・ホプキンス病院の事例から学ぶ
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(2)To Err Is Human: Building a Safer Health System--ダナ・ファーバー癌研究所の事例から学ぶ(2)
- 病院改革 患者さんの期待を超越せよ!(1)To Err Is Human: Building a Safer Health System--ダナ・ファーバー癌研究所の事例から学ぶ(1)
- IgA腎症診療指針 : 第3版
- 強迫性障害の入院森田療法に併用された薬物療法の時代的変遷
- 「教育講演」より 放射線被曝と健康障害 (第46回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 講演4 : 最新のビタミンD臨床研究が拓くその多彩な効用 : 感染症,アレルギー,神経難病,癌,循環器疾患など骨疾患だけではない新らたな可能性(『主役はやはりビタミン?!』-知って得するビタミンの新知識-,公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会平成23年度「ビタミンの日」記念講演会)
- 地域病院における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の長期生命予後 : 後ろ向きコホート研究
- 臨床研究とシステム
- 地域病院における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の長期生命予後 : 後ろ向きコホート研究
- 3.ビタミンDに関する臨床研究(紹介講演,第336回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 解説 EBM雑感