閉経後女性における結合型エストロゲン投与による血清脂質への影響に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-31
著者
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学臨床研究開発室
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学第三病院臨床検査医学
-
吉田 博
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合診療部
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学薬物治療学研究室
-
大西 明弘
東京慈恵医科大学第三病院 内科学/臨床検査医学
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学附属第三病院 中央検査部
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学第三病院内科学/臨床検査医学
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学 教育センター
-
景山 茂
天理よろづ病院 臨床病理部
-
吉田 博
東京慈恵会医科大学附属柏病院中央検査部
-
浦島 充佳
東京慈恵会医大 総合医科学研セ 臨床研究開発室
-
阿部 信一
東京慈恵会医科大学学術情報センター
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター臨床研究開発室
-
古橋 久乃
東京慈恵会医科大学医学情報センター
-
須永 光美
ライフサイエンス出版
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学内科学講座第三
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学臨床検査医学
-
浦島 充佳
ハーバードスクールオブパブリックヘルス
-
吉田 博
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子疫学研究室
-
阿部 信一
東京慈恵会医科大学医学情報センター
-
阿部 信一
東京慈恵会医科大学 医学情報センター
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学
関連論文
- 巻頭言
- 座長のまとめ
- P1-219 ビタミンD受容体FokI C/C多型は卵巣癌の予後良好因子である(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 慢性肝疾患および脂肪肝におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の変動
- ジアシルグリセロール油のメタボリックシンドロームに対する応用の検討
- 標準的3剤併用へリコバクターピロリ菌除菌療法におけるクラリスロマイシンの投与量依存的CYP3A阻害作用
- 集団保育児の体調不良時の家庭での対応とその支援策について
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬およびアンジオテンシン変換酵素阻害薬による高血圧治療中のアルドステロン・ブレイクスルーの比較
- DP-135-3 食道癌におけるUbcH10蛋白発現の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P2-199 ELISA法による血清IDO値測定法の確立と卵巣癌症例における癌組織IDO発現量と血清IDO値の検討(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 295 救急外来受診喘息患者に対するICS処方有無別の治療成績 : 大規模非ランダム化コホート研究(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- DP-016-8 HADSによる大腸癌手術患者の精神的負担の分析とその時間的推移の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 喫煙が好中球エラスターゼ阻害吸入剤の体内薬物動態に及ぼす影響
- 2 肺サルコイドーシス症の気管支病変と関連する 2. 3 との比較(サルコイドーシス)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 97 慢性下気道感染時の気管支線毛細胞のミトコンドリア、小胞体(システルナ)と線毛再成との関連 : 電顕像を中心に(気道の病態生理 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 34 サーファクタントによる無気肺治療について : 特に中葉症候群に対して(気管支鏡検査(その他))
- 3. サルコイドーシスの気管支鏡像について(第 59 回関東気管支研究会)
- M4-7 サルコイドーシスにおける中枢気道病変の内視鏡診断(中枢気道病変の内視鏡診断)
- 新規HPLC法により分離定量された各リポ蛋白中コレステロール値と midband, RLP-コレステロールとの関連性
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向(第2報) : 単独投与と併用投与について
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向
- 我が国の治験審査委員会のありかた : アンケート結果から
- 新規試薬による血清脂質 (各リポ蛋白コレステロール, RLP-C, VLDL-TG) の参考基準範囲設定
- 降圧薬の内服により Phenocopy 現象をきたした1例
- テオフィリン点滴静注製剤(テオドリップ^【〇!R】)に対する安全性と有用性の検討
- 高コレステロール血症患者におけるプラバスタチン投与のインスリン感受性に及ぼす影響
- 強迫性障害に対する入院森田療法と薬物療法の併用に関する研究
- 異常3色覚と診断された先天赤緑色覚異常者における Lanthony desaturated panel D-15 test の意義
- 種々の基質を用いて測定した L330I 変異リコンビナントコリンエステラーゼの Dibucaine number (DN), Fluoride number (FN)
- 高齢者における薬物動態の特徴
- レノグラスチム(顆粒球コロニー刺激因子)の健常人を対象とした末梢血幹細胞動員効果の検討
- 蛍光酵素免疫測定法を原理とした第三世代TSH測定法の測定感度について
- 非高齢者と高齢者における抗痴呆薬FK960の薬物動態の比較
- 1. 臨床試験第1相データの臨床医学への還元
- 健常人への治療量ジルチアゼム投与によるin vivo CYP3A活性抑制と肝硬変病態における同酵素活性低下
- 225 新しいテオフィリン徐放製剤のbioavailabilityとabsorption kineticsの検討 : 静注用アミノフィリンならびにアミノフィリン錠剤との比較(気管支喘息:治療1)
- 224 新しいテオフィリン徐放性製剤の慢性投与後のbioavailabilityと血中濃度の予測性の検討(気管支喘息:治療1)
- 循環器系におけるProstaglandinsの臨床薬理学(臨床薬理学:ベットサイドへの応用-36-)
- 薬物療法に伴うリスク (高血圧へのアプロ-チ--プライマリ・ケアの実践) -- (高血圧の薬物療法)
- 薬物による心血管系障害-1-(臨床薬理学:ベッドサイドへの応用-34-)
- 抗痙攣薬およびダイエット食品摂取後の急性肝障害の2症例と診断基準について
- 東京・佐渡 Birth Cohort I : 臍帯血重金属濃度と妊娠中生活習慣および周産期因子との関係
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科における救急医療の実態 : 平成8年4月から平成9年3月までの統計をもとに
- 肥満者の生活状況 : 22の生活要因による解析
- 急性胆嚢炎に対する胆嚢摘出術の至適手術条件の解析(胆道12, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 視野の局所変動による緑内障性視野異常の判定
- メタアナリシスによる高木兼寛の実験航海の再検証
- コンピュータ・ゲームが子どもの行動に及ぼす影響
- 川崎病に対する免疫グロブリン400mg/kg/日5日間投与不応例の症例対照研究
- 小児の治療におけるインフォームドコンセント (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために)
- 各論 腫瘍ワクチン:癌に対する新しい遺伝子免疫療法 (Global Standardの視点からの医療(5))
- 現地レポート Dana Farber Cancer Instituteにみるリスクマネージメントリフォーム--大病院における医療過誤の警笛 (特集 いま,医療事故を防ぐために--リスクマネージメントへの取組み方を探る)
- ジアシルグリセロール油のメタボリックシンドロームに対する応用の検討
- SF-042-4 東京慈恵会医科大学における鏡視下手術トレーニングシステムおよび資格制度の導入(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 巻頭言
- DP-009-3 急性胆嚢炎に対する待機的胆嚢摘出術の時期と術式に閾する解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高コレステロール血症のスタチン使用不可または無効例に対するコレステロール低下療法におけるジレンマ
- スタチン類 : Cerivastatin の撤退から学ぶこと
- 動脈硬化症の成因とリスク評価における酸化LDLの役割
- 高齢者の薬物療法の問題点 : 代謝内分泌領域疾患
- サロゲートマーカーとしての血圧, 血糖, コレステロール : アウトカムとの関連の再検討
- メタボリックシンドロームにおけるトリグリセリド-rich リポ蛋白の臨床的意義
- 内分泌・代謝領域
- メタボリックシンドロームにおけるトリグリセリド rich リポ蛋白の臨床的意義
- 食後高脂血症の臨床評価 : 脂肪負荷試験の成績を中心に
- メタボリックシンドロームの薬物治療
- 急性心筋梗塞の臨床的背景と急性期予後に関する後ろ向き研究
- 問題基盤型内科臨床実習(プレ・クラークシップ)の試み
- 食道癌の予後と遺伝子発現プロフィール : 正常組織とのペアリングによる解析
- 食道扁平上皮癌におけるEndothelin蛋白発現の検討
- PPS-2-254 大腸癌ユビキチン値の定量的解析(大腸発癌他)
- 胃癌におけるVEGF-D発現と生存予後に関する免疫組織学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬長期投与における腎障害進行の抑制効果 : Propensity Score による検討
- 閉経後女性における結合型エストロゲン投与による血清脂質への影響に関する考察
- 1228 DNAチップとペアリング解析法による食道癌の分子生物学的分類と新しい予後規定因子の検討(分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道扁平上皮癌におけるCD147, MMP2蛋白発現の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ケースコントロール研究
- 臨床研究のエレメント
- RCT vs. Population-based Cohort Study : 大規模な医療データの蓄積システムが必要
- 食道扁平上皮癌におけるSUMO-1の意義
- 高木兼寛にみる仮説の証明
- メタ分析 (特集 臨床研究論文を読む・書くための基礎知識) -- (医療統計学の基礎)
- 生存分析の基本と読みかた (特集 臨床研究論文を読む・書くための基礎知識) -- (医療統計学の基礎)
- 東京・佐渡コホートにおける臍帯血メチル水銀濃度と出生児の発育および感染症
- 臨床医学における統計の読み方--ブルストル王立小児病院・術後過剰死亡の事例に学ぶ
- 2.臨床研究推進のための学生教育
- 若い人への留学のススメ
- コレステロールと動脈硬化について : コレステロールの長所と短所
- 糖・エネルギー代謝の制御および中枢性摂食調節におけるレプチンの役割
- 海外・国内トピック 疫学・統計学関連 感染症数理モデル R0伝播指数--Reproductive number
- 冠動脈造影検査, 冠動脈バイパス術後に Blue Toe 症候群を呈した1例
- 視野の局所変動による緑内障性視野異常の判定
- 市川式ランタンテストによる異常3色覚者の程度判定に関する検討
- 巻頭言
- 巻頭言
- P2-20-12 卵巣明細胞腺癌の生物学的特徴を規定する遺伝子の探索(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬およびアンジオテンシン変換酵素阻害薬による高血圧治療中のアルドステロン・ブレイクスルーの比較
- 強迫性障害の入院森田療法に併用された薬物療法の時代的変遷
- 「教育講演」より 放射線被曝と健康障害 (第46回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 解説 EBM雑感