Prognosis after Lower Extremity Amputation in Patients with Diabetes
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-10
著者
-
丸毛 啓史
Department of Orthopaedic Surgery, The Jikei University School of Medicine
-
浅尾 啓子
東京慈恵会医科大学内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター臨床疫学研究室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科
-
松島 雅人
Department Of General Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
清水 英佑
Department of Public Health and Environmental Medicine The Jikei University School of Medicine
-
丸毛 啓史
Department Of Orthopedics The Jikei University School Of Medicine
-
内田 満
Department of Plastic and Reconstructive Surgery, The Jikei University School of Medicine
-
浅尾 啓子
Division of Diabetes and Endocrinology, Department of Internal Medicine, The Jikei University School
-
内田 満
Department Of Plastic And Reconstructive Surgery The Jikei University School Of Medicine
関連論文
- Usefullness of the Anterior Surface and Supracondylar Region of the Femur as a Landmark for Femoral Rotational Alignment in Knee Surgery (Original)
- DP-009-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術後には血清アミラーゼ値は変動しない(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病患者における Quality of Life 評価の試み 第2報 - Quality of Life に影響を与える患者背景因子と合併症 -
- 大腸sm癌におけるリンパ節・肝転移の危険因子に関する臨床病理学的検討
- Evidence-Based Medicine (EBM) and the Art of Medicine (Special article)
- SERUM ELECTROLYTE CHANGES IN FETAL RATS AFTER MATERNAL TREATMENT WITH FUROSEMIDE
- 医療体制が小児IDDMの予後に及ぼす影響
- 首都圏糖尿病患者における糖尿病性神経障害の実態調査
- TENDENCY OF HAVING CLEFT LIP OR CLEFT PALATE OR BOTH WITH SYNDROMIC MALFORMATIONS WITH CLEFT LIP/PALATE
- 糖尿病患者におけるQuality of Life評価の試み 第1報 - DQOL (Diabetes Quality of Life)スケールを用いた基礎的検討 -
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 治療効果に関与する因子の検討
- 2型糖尿病患者における食行動の偏りと栄養素摂取量および食品群別摂取量との関連
- 近年における日本人小児 IDDN の予後の変遷と性差
- 胃食道逆流症に及ぼす嗜好品の影響に関する研究
- 糖尿病性腎症患者における摂取蛋白量の簡易指標の検討
- 7日間ベッドレスト実験における視運動性眼振および後眼振の適応動態
- WHO DIAMONDプロジェクト - わが国の1型糖尿病とその合併症の疫学
- 熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法
- 座談会
- 非穿孔性線維柱帯切除術およびサイヌソトミーを併用した線維柱帯切開術の術後4年の成績
- Prognosis after Lower Extremity Amputation in Patients with Diabetes
- 医学生のジェンダー差とコミュニケーション・スタイルの関係 : RIASによるOSCE医療面接のパイロット研究
- 1型糖尿病の疫学
- Correlation of Reflux Esophagitis and Obesity : Quantitative and Qualitative Analysis
- 経口薬治療-UKPDSをどうとらえるか
- 糖尿病足病変の疫学
- 糖尿病の分野にインターネットの導入を
- EFFECT OF HYSTEROTOMY ON THE INCIDENCE OF FETAL WAVY RIBS IN RATS AND MICE
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 東京慈恵会医科大学「プライマリケア現場の臨床研究者の育成」プログラム
- ケースコントロール研究
- 臨床研究のエレメント
- 2型糖尿病におけるピオグリタゾンとアカルボースの併用による抗動脈硬化効果
- Fifty-hertz Electromagnetic Fields Increase the Frequencies of Micronuclei Induced by 5-Fluorouracil in Newborn Rat Astrocytes (Original)
- 医学教育27巻・2号を読んで
- 慢性疾患における睡眠習慣, 睡眠覚醒障害に関する臨床的研究
- EBMを理解するために : バイアスについて
- 医学部教育(私立大学) (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMを実践できる医師を育てる環境は進んだか)
- Evidenceは見つけたけど,その治療法は経験がないが… どうしたらよいか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (EBM・情報の扱い方)
- 「計算機実習を中心とした情報リテラシー教育の実践」を読んで
- 内科外来のうち「初診・予約外外来」を「総合診療外来」へ改称した前後での受診理由の変化
- 糖尿病 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (代謝・内分泌)
- Solitary Fibrous Tumor Arising from Periosteum in the Thoracic Spine
- Chronic Arthritis of the Knee due to Synovial Metastasis