2型糖尿病におけるピオグリタゾンとアカルボースの併用による抗動脈硬化効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-31
著者
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学総合診療部
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 内科総合診療部・教育センター・臨床研究開発室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 総合診療部・臨床研究開発室
-
横山 宏樹
自由が丘横山内科クリニック
-
横田 友紀
自由が丘横山内科クリニック
-
菅野 咲子
自由が丘横山内科クリニック
-
多田 純子
自由が丘横山内科クリニック
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学総合診療部 総合医科学研究センター・臨床研究開発室
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学医学 教育研究室・総合診療部
-
蔵光 雅恵
自由が丘横山内科クリニック
-
上川 二代
自由が丘横山内科クリニック
-
松島 雅人
東京慈恵会医科大学 内科学講座
-
松島 雅人
Division Of Clinical Research And Development The Jikei University School Of Medicine
関連論文
- I.採尿法の比較 早朝一尿と来院時尿のアルブミン/クレアチニン比の相関
- β 細胞の選択的な減少を示した (ミトコンドリア DNA 3243 A→G 変異) MELAS糖尿病の1剖検例
- 早期糖尿病性腎症でみられるcharge selectivityの障害-IgG/IgG_4indexによる検討
- 糖尿病性腎不全に対する腎移植の予後に関する研究
- DP-009-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術後には血清アミラーゼ値は変動しない(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病患者における Quality of Life 評価の試み 第2報 - Quality of Life に影響を与える患者背景因子と合併症 -
- インスリン依存型糖尿病女性の月経周期に伴うインスリン感受性の検討
- 大腸sm癌におけるリンパ節・肝転移の危険因子に関する臨床病理学的検討
- 医療体制が小児IDDMの予後に及ぼす影響
- 80年代と90年代に初診した15歳未満発見糖尿病患者の合併症頻度の比較
- 首都圏糖尿病患者における糖尿病性神経障害の実態調査
- 初診患者における糖尿病性腎症罹患率の年代推移 : A hospital-based study
- 糖尿病患者におけるQuality of Life評価の試み 第1報 - DQOL (Diabetes Quality of Life)スケールを用いた基礎的検討 -
- 心血管疾患の罹患や発症へ家族歴が及ぼす影響 : 非糖尿病者および糖尿病者の知見から
- 生活習慣病の外来診療における医療費と時間の実態調査 : 糖尿病と高血圧・高脂血症の比較
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 治療効果に関与する因子の検討
- 2型糖尿病患者における食行動の偏りと栄養素摂取量および食品群別摂取量との関連
- 近年における日本人小児 IDDN の予後の変遷と性差
- 胃食道逆流症に及ぼす嗜好品の影響に関する研究
- 糖尿病性腎症患者における摂取蛋白量の簡易指標の検討
- 7日間ベッドレスト実験における視運動性眼振および後眼振の適応動態
- 熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法
- 座談会
- 非穿孔性線維柱帯切除術およびサイヌソトミーを併用した線維柱帯切開術の術後4年の成績
- 摂食障害合併例を含むインスリン依存型糖尿病治療におけるαグルコシダーゼ阻害剤の有効性
- 2型糖尿病における脂肪肝 : その頻度および臨床的特徴
- 30歳末満発症日本人糖尿病患者の発症年齢別患者数との経年的分布
- わが国の糖尿病性腎症-1施設のIDDMモデルから-
- インスリン非依存型糖尿病における動脈硬化と LDL 粒子サイズおよび脂質組成の研究
- Prognosis after Lower Extremity Amputation in Patients with Diabetes
- 医学生のジェンダー差とコミュニケーション・スタイルの関係 : RIASによるOSCE医療面接のパイロット研究
- 1型糖尿病の疫学
- Correlation of Reflux Esophagitis and Obesity : Quantitative and Qualitative Analysis
- 経口薬治療-UKPDSをどうとらえるか
- 糖尿病足病変の疫学
- 糖尿病の分野にインターネットの導入を
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 東京慈恵会医科大学「プライマリケア現場の臨床研究者の育成」プログラム
- ケースコントロール研究
- 臨床研究のエレメント
- 2型糖尿病におけるピオグリタゾンとアカルボースの併用による抗動脈硬化効果
- 2型糖尿病におけるピオグリタゾンとアカルボースの併用による抗動脈硬化効果
- 簡易診断基準をベースにした糖尿病多発神経障害の臨床病期分類作成の試みと前向き疫学調査初年度における実態
- 小児・思春期糖尿病の薬物療法--1型・2型の特徴と正しい理解のために (特集 小児・思春期糖尿病--生活に根ざした療養指導)
- 糖尿病外来における通院中断例にみられる意識の調査
- 慢性疾患における睡眠習慣, 睡眠覚醒障害に関する臨床的研究
- EBMを理解するために : バイアスについて
- 医学部教育(私立大学) (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMを実践できる医師を育てる環境は進んだか)
- Evidenceは見つけたけど,その治療法は経験がないが… どうしたらよいか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (EBM・情報の扱い方)
- 「計算機実習を中心とした情報リテラシー教育の実践」を読んで
- コメディカルスタッフの活躍を追う(第7回)外来診療における生活習慣改善への動機づけ
- メタボリックシンドローム関連因子(BMI, HbA1c, 血圧, 中性脂肪, HDLコレステロール)へ及ぼす生活習慣の影響 : 生活習慣アンケート調査から
- 内科外来のうち「初診・予約外外来」を「総合診療外来」へ改称した前後での受診理由の変化
- 糖尿病 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (代謝・内分泌)
- IgA腎症診療指針 : 第3版
- Steno-2 studyからJDDM studyへ (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の疫学とEBM)
- 地域病院における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の長期生命予後 : 後ろ向きコホート研究
- 臨床研究とシステム
- 地域病院における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の長期生命予後 : 後ろ向きコホート研究
- ワークショップ17 : よい研究論文の書き方
- EBM (Evidence-based Medicine) 2. Research Design & Bias
- ワークショップ17 : よい研究論文の書き方
- Correlation between Serum Albumin and Myelosuppression in Patients with Esophageal Cancer Treated with Chemoradiation Therapy