フローサイトメトリーで分取したニジマス末梢血白血球
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-15
著者
-
岡本 信明
東京海洋大学 海洋科学部
-
岡本 信明
東京水産大学資源育成学科
-
岡本 信明
Department of Marine Bioscience, Tokyo University of Marine Science and Technology
-
KFOURY Jose
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
中易 千早
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
福田 頴穂
Department Of Aquatic Biosciences Tokyo University Of Fisheries
-
Kfoury Jose
Department Of Aquatic Biosciences Tokyo University Of Fisheries
-
黒田 丹
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
中易 千早
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
中易 千早
Tamaki Station National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
黒田 丹
Department Of Aquatic Biosciences Tokyo University Of Fisheries
-
Kfoury Jr.
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
岡本 信明
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
関連論文
- 染色体操作により得られたニジマス2系統の耐病性ならびに再生産形質に見られた差異
- 貧血ヒラメの血液性状, 病理組織および単生類 Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- Peptidyl-prolyl cis-trans isomerase C 遺伝子を標的としたPCRによる Flavobacterium psychrophilum の判別と遺伝子型
- ギンザケの血漿化学成分, 鰓および腎臓のATP関連化合物および Na^+-K^+ ATPase 活性に及ぼす強制失血性貧血の影響
- 水産養殖の発展と育種の役割
- 水産経済動物のゲノム研究及びQTL解析
- IHN耐病性に関連するニジマス染色体領域の同定
- マーカー選抜育種による耐病性品種の確立を目指して : 遺伝子地図の作製とQTL解析
- ヒラメ白血球包囲化反応における顆粒球およびケモカインの活性
- 無魚粉飼料給餌ブリの血漿化学成分と抗病性
- 天然ヒラメにおける貧血症の血液学的特性
- アコヤガイ赤変病原因体の存在部位
- 海中養殖ギンザケのEIBSに関する病態生理学的研究
- 磁気共鳴イメージング法の魚類への応用
- アコヤ貝の活性化についての幾つかの試み(一般講演16,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- ブリ, ヒラマサおよびそれらの交雑種の Benedenia seriolae に対する感受性の違い
- EIBS人工感染ギンザケの生化学的所見
- 4. ニジマスの遺伝子地図と QTL 解析(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 養殖魚介類における分子遺伝育種学的研究の現状と今後の水産育種(平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- ブリの血漿化学成分に及ぼす溶存酸素の影響
- 低酸素環境下での長時間飼育がニジマスの血液成分に及ぼす影響
- ブリの腸球菌症実験感染における Enterococcus seriolicida 水平感染に及ぼす溶存酸素の影響
- ギンブナおよびアメリカナマズ好中球の細胞傷害活性
- 細菌薄層を用いた魚類白血球の貪食能の解析
- 単生類 Neoheterobothrium hirame の発達に与える水温の影響
- ニジマスの皮膚炎「ラッシュ」
- in vivo でのコイのTNP反応性キラー細胞の感作
- クローンギンブナの鰭由来細胞株, CFK
- シンポジウム「我が国における魚類ワクチン開発の現状」
- ブリレンサ球菌症の病態生理学的診断へのクレアチンキナーゼアイソザイムの応用
- 養殖魚の血漿成分値と細菌感染に対する抵抗性との関連
- 飼育水の溶存酸素量がブリの実験的腸球菌症における死亡率に及ぼす影響
- 経験不足と勉強不足 : 魚病管理ではなく養殖管理
- 卵消毒によるアユ冷水病の垂直伝播防止
- アユからの Flavobacterium psychrophilum 分離用培地へのトブラマイシン添加効果
- Neoheterobothrium hirame に応答するヒラメ白血球の同定
- 実験的に作出した失血性貧血ヒラメの血液性状
- フローサイトメトリーで分取したニジマス末梢血白血球
- 魚類の染色体マッピング
- ハマチにおける脱脂大豆粕(SBM)の利用性
- ニジマスのマクロファージと好中球に共有される抗原を認識するモノクローナル抗体の性状
- イワナ稚魚のいわゆる水腫症の原因に関する予報
- Edwardsiella tarda の線毛に対するヒラメ抗体の検出
- 寿司ネタ育種の現状と将来
- EIBS 自然発病淡水飼育ギンザケの昇温飼育 (16℃) による治療試験
- 温度ストレス下でのニジマス末梢血貪食細胞の生体防御活性とビブリオ病抗病性との不一致について
- ギンザケに対するEIBSの人工感染方法の検討
- EIBS: 再感染に対する抵抗性について
- EIBS: ギンザケのサイズおよびサケ科魚種による感受性の相違
- ニジマス白血球によるナチュラルキラー活性の栄養依存性
- 人工感染によるギンザケEIBSの病態推移
- コイc-myc cDNAの分子クローニング
- IPNV 感染及び非感染 RTG-2 細胞に対するニジマス白血球の NK 活性における個体差
- 完全養殖時代におけるゲノム情報の水産育種への応用
- ゲノム情報の大量解析と水産育種への応用
- 養殖魚類における耐病性形質の連鎖解析とマーカーアシスト選抜
- 天然アコヤガイを用いたアコヤガイ赤変病の病勢調査
- コイのナチュラルキラー様細胞の特徴について
- マダイの非定型 Edwardsiella tarda 感染症に対する不活化ワクチンの効果
- 仔稚魚期における免疫系の発達と防疫 (特集 幼少期が肝心! : 産屋の風邪は一生)
- 在来マス及びアユに対する Yersinia ruckeri の病原性
- ハマチ用ソフトドライペレット(SDP)のタンパク源としての脱脂大豆粕の利用〔英文〕