プローブテック^【○!R】を用いた口腔咽頭からの淋菌・クラミジア検査の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-01
著者
-
余田 敬子
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科
-
新井 寧子
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科
-
小林 寅〓
三菱化学ビーシーエル化学療法研究室
-
余田 敬子
東京女子医科大学
-
新井 寧子
東京女子医科大学東医療センター 耳鼻咽喉科
-
小林 寅〓
東邦大学医学部看護学科感染制御学
-
小林 寅〓
株式会社三菱化学ビーシーエル
-
小林 寅〓
高知医療センターict
-
小林 寅〓
東邦大学医学部微生物学講座
-
小林 寅哲
三菱化学ビーシーエル化学療法研究室
-
小林 寅テツ
三菱化学ビーシーエル・化学療法研究室
-
北嶋 整
東京女子医科大学附属第二病院耳鼻咽喉科
-
北嶋 整
東京女子医科大学東医療センター 耳鼻咽喉科
-
小林 寅哲
三菱化学ビーシーエル
-
Kobayashi Intetsu
Chemotherapy Division Mitsubishi Chemical Medience Corporation
-
Kobayashi Intetsu
Chemotherapy Division Mitsubishi-kagaku Bcl
-
小林 寅〓
東邦大学医学部看護学科感染制御研究室
-
新井 寧子
東京女子医大
-
小林 寅〓
三菱化学ビーシーエル 化学療法研究室
関連論文
- 類白血病反応を呈し難治性に経過した深頸部膿瘍の1例
- オーラル***による性感染症 (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 緑膿菌に対するホスホマイシンとセフェム剤(スルバクタム セフォペラゾンとセフタジジム)の併用効果の検討
- 顔面神経麻痺後遺症の発現時期について
- 3. 東京女子医科大学耳鼻咽喉科におけるAIDS例(第二病院4例,本院1例)(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 川崎市の男性および女性咽頭より分離したNeisseria gonorrhoeaeの細菌学的および疫学的検討
- 淋菌感染症の治療に関する臨床的および基礎的検討
- 福岡市における各種薬剤耐性淋菌の分離状況と栄養要求型について
- OP-210 福岡市における各種薬剤耐性淋菌の分離状況(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 川崎市および福岡市で分離された Neisseria gonorrhoeae の各種抗菌薬感受性および疫学的検討
- 福岡市における淋菌の各種抗菌薬に対する感受性について
- 咽頭材料からのNeisseria gonorrhoeae検出用培地, 変法Thayer-Martin寒天培地(m-TM)の有用性
- 慢性呼吸器感染症から分離される緑膿菌の経時的性状変化について
- 「顎骨骨髄炎に対する抗菌薬の効果判定基準」の解析結果
- 眼科領域における細菌感染症起炎菌の gatifloxacin 感受性について
- VITEK 2 system および agar dilution 法による各種臨床分離株の抗菌薬感受性
- 各種新鮮臨床分離多数株に対するlevofloxacinおよびその他抗菌薬の抗菌力に関する検討
- Helicobacter pylori 培養法での半流動輸送培地の信頼性と有用性に対する検討
- 細菌性眼感染症患者より分離された各種新鮮臨床分離株の Levofloxacin 感受性動向について
- 臨床分離Pseudomonas aeruginosaに対するVITEK2 SystemおよびAgar Dilution法による抗菌薬感受性の比較検討
- Tosufloxacinと他のニューキノロン薬の新鮮臨床分離株に対する抗菌力の比較検討-11か月にわたる精度管理下での測定結果-
- 歯周炎由来細菌に対するミノサイクリンの感受性
- Imipenem投与下の抜歯後菌血症を3種の培地(Bctec^R,FAN^RとVITAL ANA^R)で比較した実験
- セフトリアキソン点滴静注時の抜歯後菌血症
- Ceftizoxime alapivoxilの腸内細菌叢におよぼす影響 : 4菌種定着マウスにおける検討
- うがい液を検体とした Neisseria gonorrhoeae および Chlamydia trachomatis 咽頭感染の診断 : 咽頭スワブとの比較検討
- 眼脂由来 Neisseria gonorrhoeae の各種薬剤感受性および生物学的性状について
- Gentamicinに感受性を示すlipopolysaccharide欠損臨床分離緑膿菌の諸性状
- 血液培養ボトルの自動培養装置への装填遅延が判定結果へ及ぼす影響
- 当科および性感染症クリニックにおける咽頭の淋菌およびクラミジア陽性率
- 当科および性感染症クリニックにおける咽頭の淋菌・クラミジア陽性率
- 当科における顕症梅毒23例の口腔咽頭所見
- 再発性多発性軟骨炎の4症例
- 難治性の Bell 麻痺および Hunt 症候群に対する鍼治療効果の検討 : ENoG最低値0%でかつNETスケールアウトであった29例の検討
- 難治性のHunt症候群における鍼通電治療と置鍼治療の効果比較
- 淋菌およびクラミジアの咽頭および***感染 : 性感染症クリニック受診者からみた現状
- 臨床材料からの起炎菌の検出における Culturette EZ の使用経験と評価
- EBウイルスおよび単純ヘルペスウイルス感染による口腔咽頭扁桃炎(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- 滲出性中耳炎として治療されていた肥厚性硬膜炎の1例
- 簡便な垂直半規管検査としての頭傾け温度刺激検査の実用性
- 鼓膜またはアブミ骨を駆動させる接触型導音子についての検討
- 著しい咽頭痛をともなう口腔咽頭粘膜疹を呈した麻疹2症例
- 特殊な上咽頭炎の臨床
- プローブテック^【○!R】を用いた口腔咽頭からの淋菌・クラミジア検査の検討
- 睡眠時無呼吸症候群小児例の検討
- 扁桃周囲膿瘍243例の検出菌と臨床所見との関係
- 伝染性単核症とVAHS
- 当科における扁桃周囲膿瘍再発例の検討
- 口腔底に発症したMalignant lymphoma, MALT type, centrocyte like cell subtypeの症例
- 当科における掌蹠膿庖症症例の術後成績
- 当科における扁桃周囲膿瘍症例の検討
- 口腔・咽頭梅毒
- 返答周囲膿瘍の穿刺切開部位に対するCT像による検討
- β-Lactamase 産生 amoxicillin-clavulanic acid 耐性 Haemophilus influenzae に関する検討
- 当科におけるHIV感染者5症例の口腔咽頭所見
- 当科における中耳癒着症の鼻粘膜移植の経験
- メニエール病患者の温度眼振垂直成分
- 急性扁桃炎におけるウイルス抗原の免疫組織化学的検索
- 急性扁桃炎におけるウイルス抗原の免疫組織化学的検索
- アンケート調査による慢性中耳炎に影響する要因の検討
- 上顎洞から中咽頭へ貫通した箸異物の一例
- 温度眼振と回転中眼振の単眼誘導法による分析
- 菌性感染症から分離された検出菌の各種抗菌薬に対する薬剤感受性
- 顔面神経麻痺鍼治療における通電の影響
- 置針を併用した顔面神経麻痺の初期治療 : 続報
- 副鼻腔炎と関連する疼痛
- 7. 咽喉頭異常感をきたした疾患の検討(ブロックII,東京女子医科大学学会第311回例会)
- EBウイルス感染による急性扁桃炎・口腔咽頭炎症例の臨床所見
- 反復性髄膜炎を伴った Mondini 型内耳奇形の一例
- 2. 当院における口腔咽頭梅毒症例の検討(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 環境水からの Loopamp レジオネラ検出試薬キットを用いた Legionella 属菌の検出
- 呼吸器材料より2005年に分離された各種新鮮臨床分離株の tosufloxacin 感受性
- 皮膚科感染症由来 Staphylococcus 属および Propionibacterium 属に対する Nadifloxacin の抗菌活性
- ブレイクポイント付近の oxacillin 感性を示す Staphylococcus aureus におけるMRSAの判定
- 2003年以降に分離された各種臨床分離株に対する tosufloxacin の抗菌活性
- 急性咽頭・扇桃炎由来主要検出菌のlevofloxacinおよびその他の経口抗菌薬に対する感受性
- Helicobacter pylori の clarithromycin および amoxicillin の経年的感受性調査
- 血液分離 Enterococcus spp. のアミノ配糖体系薬高度耐性株の性状
- Streptococcus pneumoniae および Haemophilus influenzae の新鮮臨床分離株に対する cefteram の抗菌力に関する検討
- 2002年2月から2003年6月の期間に細菌性眼感染症患者より分離された各種新鮮臨床分離株の Levofloxacin 感受性
- 液体培地を用いた自動結核菌感受性測定法に関する検討 : 従来法およびNCCLS法との比較
- BD BBL Culture Swab Plus^ の各種微生物に対する保持能力に関する基礎的検討
- Helicobacter pylori に対するMueller Hinton 半流動培地を用いた新 MIC 測定法の有用性-NCCLS精度管理法に準じた測定法の考案-
- 温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
- 温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
- イヤーモールドからけいそくした外耳道軟骨部の形状について
- 温度眼振検査の今日的意義とコツ
- 半規管の座標学
- 第三群のまとめ
- 眼球運動の3次元解析 : 温度眼振への各半規管の関与の割合(LC6O, AC3O, PC1O%)!?
- 当科における中耳真珠腫手術症例の検討
- 再発性***ヘルペス患者のQOLに関する検討
- 性感染症クリニック女性受診者における Real-time PCR を用いた Neisseria gonorrhoeae および Chlamydia trachomatis の検出性の検討
- 「めまい」とは、目が回ること(広辞苑)-めまい診療40年-
- 聴覚障害の早期発見 (特集 育児相談と健診)
- 半規管立体構造と温度反応垂直成分との関連
- 口腔咽頭の梅毒病変
- 性感染症クリニックにおける咽頭の淋菌およびクラミジア陽性者の背景
- 第二群のまとめ
- 置鍼治療とリハビリテーションの併用が奏効した難治性 Hunt 症候群の1症例