置鍼治療とリハビリテーションの併用が奏効した難治性 Hunt 症候群の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床報告 補脾剤と気剤の併用についての検討--香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
-
長野県長谷村における漢方医学に基づいた自覚症状に関する疫学調査
-
非接触型赤外線温度計による冷えのぼせの検討
-
角質水分計による血虚の客観的評価の試み
-
015 漢方薬の味覚の好みと効果との関係 : 小青竜湯エキスを用いた検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感,易疲労感について
-
顔面神経麻痺後遺症の発現時期について
-
010 四君子湯および四君子湯加味が奏功した脾虚の3例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
六味丸が著効した夜尿症の兄弟例
-
3. 東京女子医科大学耳鼻咽喉科におけるAIDS例(第二病院4例,本院1例)(東京女子医科大学学会第319回例会)
-
虚弱者に多い自覚症状 : 初診時の問診票より
-
釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
-
抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
-
第38回東洋医学会学会記(昭和62年) (日本東洋医学会60年史) -- (学術総会の記録)
-
疾患の東洋医学的病型分類とその治療
-
顔面神経麻痺の西洋医学的な診断と治療 (特集 顔面神経麻痺と鍼灸治療)
-
日本におけるワクチン接種の現状 (小児のための感染管理--看護師に必要な知識・技術・連携) -- (小児領域での感染対策の特徴)
-
住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
-
脳卒中を予防する漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
-
便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
-
緊張型頭痛と釣藤散 (特集 頭痛と漢方)
-
介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例
-
197 母子双方への漢方治療が奏功した空気嚥下症の1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
141 当帰建中湯が有効であった月経困難症の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
089 両下肢のだるさに加味逍遥散が有効であった一症例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
066 禁煙前後の〓血スコアと動脈硬化関連検査の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
042 桂枝茯苓丸加〓苡仁による尋常性〓瘡の治療効果 : 日本語版SKINDEX-16を用いて(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
244 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み : 5症例の経験から
-
159 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床検討(第2報) : 疾患及び処方を限定した検討(循環器疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
当科および性感染症クリニックにおける咽頭の淋菌およびクラミジア陽性率
-
当科および性感染症クリニックにおける咽頭の淋菌・クラミジア陽性率
-
病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
-
外来患者の漢方に対する認識について
-
最近感じること
-
難治性の Bell 麻痺および Hunt 症候群に対する鍼治療効果の検討 : ENoG最低値0%でかつNETスケールアウトであった29例の検討
-
東京女子医科大学における顔面神経麻痺の鍼治療に関する報告 (特集 顔面神経麻痺と鍼灸治療)
-
248 顎関節症の有無と臨床症状の調査(鍼灸7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
247 難治性顔面神経麻痺の鍼治療効果に及ぼす諸因子の検討(鍼灸6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
064 POMS気分評価アンケートと募穴の反応について(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
055 鍼灸臨床における腹証と自覚症状の変化について(鍼灸3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
200 聴神経腫瘍術後顔面神経麻痺の鍼治療成績(鍼灸4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
196 虫垂切除痕とその関連区域(第3報)(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
180 鍼灸臨床における腰痛と腹証の関連性ついて(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
058 鍼灸初診時における身体所見とPOMS気分評価アンケートとの関連について(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
難治性のHunt症候群における鍼通電治療と置鍼治療の効果比較
-
192 ENoG値0%であった難治性顔面神経麻痺の鍼治療成績(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
071 胸脇苦満と自覚的な頚肩こりとの関連性(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
059 虫垂切除痕とその関連区域(第2報)(鍼灸1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
027 不妊治療歴、問診表からみた当科来院不妊患者の特徴(産科・婦人科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
医学生の鍼灸に対する意識調査 : 鍼灸講義後の理解度と意識について(東洋医学の広場)
-
東京女子医科大学医学部学生の漢方医学に対する認識 : 講義前後のアンケート調査から(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
失眠穴への施灸が膝関節の屈曲角度に及ぼす影響(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
加味逍遥散による月経前症候群 (Premenstrual Syndrome : PMS) の治療効果について(16産婦人科 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
157 15年間再燃を繰り返している皮膚型結節性多発動脈炎に対する漢方治療(32 膠原病・免疫疾患(2))
-
淋菌およびクラミジアの咽頭および***感染 : 性感染症クリニック受診者からみた現状
-
切皮刺激が奏効した2症例(08鍼灸 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
難治性の Hunt 症候群における置鍼と鍼通電の治療効果の比較(07鍼灸 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
簡便な垂直半規管検査としての頭傾け温度刺激検査の実用性
-
鼓膜またはアブミ骨を駆動させる接触型導音子についての検討
-
著しい咽頭痛をともなう口腔咽頭粘膜疹を呈した麻疹2症例
-
プローブテック^【○!R】を用いた口腔咽頭からの淋菌・クラミジア検査の検討
-
扁桃周囲膿瘍243例の検出菌と臨床所見との関係
-
当科における扁桃周囲膿瘍再発例の検討
-
口腔底に発症したMalignant lymphoma, MALT type, centrocyte like cell subtypeの症例
-
当科における掌蹠膿庖症症例の術後成績
-
当科における扁桃周囲膿瘍症例の検討
-
当科における中耳癒着症の鼻粘膜移植の経験
-
メニエール病患者の温度眼振垂直成分
-
アンケート調査による慢性中耳炎に影響する要因の検討
-
上顎洞から中咽頭へ貫通した箸異物の一例
-
温度眼振と回転中眼振の単眼誘導法による分析
-
顔面神経麻痺鍼治療における通電の影響
-
置針を併用した顔面神経麻痺の初期治療 : 続報
-
7. 咽喉頭異常感をきたした疾患の検討(ブロックII,東京女子医科大学学会第311回例会)
-
反復性髄膜炎を伴った Mondini 型内耳奇形の一例
-
温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
-
温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
-
イヤーモールドからけいそくした外耳道軟骨部の形状について
-
温度眼振検査の今日的意義とコツ
-
半規管の座標学
-
第三群のまとめ
-
眼球運動の3次元解析 : 温度眼振への各半規管の関与の割合(LC6O, AC3O, PC1O%)!?
-
当科における中耳真珠腫手術症例の検討
-
「めまい」とは、目が回ること(広辞苑)-めまい診療40年-
-
置針を併用した顔面神経麻痺の初期治療
-
聴覚障害の早期発見 (特集 育児相談と健診)
-
第35回 日本平衡神経科学会
-
第34回 日本平衡神経科学会
-
第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
-
半規管立体構造と温度反応垂直成分との関連
-
臨床報告 置鍼治療とリハビリテーションの併用が奏効した難治性Hunt症候群の1症例
-
第二群のまとめ
-
置鍼治療とリハビリテーションの併用が奏効した難治性 Hunt 症候群の1症例
-
メニエ-ル病の針治療--3年間の経験 (メニエ-ル病の研究-5-)
-
眼と頭の協同運動の分析-予- (メニエ-ル病の研究-2-)
-
内耳疾患とメコリ-ル点眼試験 (メニエ-ル病の研究-3-)
-
メニエ-ル病患者の甲状腺機能検査成績 (前庭機能異常の研究-1-)
-
暗視スコ-プによる瞳孔径測定法 (メニエ-ル病の研究-1-)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク