小児における単純性骨嚢胞の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-31
著者
-
中山 英二
九州大学歯学研究院口腔画像情報科学分野
-
竹之下 康治
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野
-
中村 誠司
九州大学歯学部顎顔面口腔外科
-
中山 英二
九州大学 大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学 講座 口腔顎顔面外科学 分野
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
岡 増一郎
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
嘉手納 勉
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
石井 友行
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
岡 増一郎
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
中村 誠司
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学第 2 講座
-
岡 増一郎
九州大学歯学部口腔外科学教室
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学教室
-
石井 友行
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
中村 誠司
九州大学歯学部口腔外科
関連論文
- 322 生体吸収性複合材料の創製と力学特性評価(複合材料・生体医療材料フォーラム, 材料・構造物の信頼性評価)
- 913 生体吸収性ポリマーブレンドの破壊特性に関する研究
- 下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- ハイドロキシアパタイト微粒子分散ポリL乳酸の構造制御による破壊特性の向上
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 顎裂部への二次的自家腸骨海綿骨移植術に関する術後評価
- 口唇形成術後の顎顔面発育に関する検討 : 早期手術例と非早期手術例の比較
- 当科における顎裂部への二次的自家骨海綿骨移植後の術後評価
- 口唇形成手術時期の顎発育に及ぼす影響について
- 当科における唇・顎・口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 1991年から1999年までの登録患者において
- 舌再建後皮弁修正術により嚥下機能が改善した1例
- 534 3次元歯科インプラント埋入下顎骨モデルの構築と応力解析(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- 含歯性嚢胞と原始性嚢胞の臨床的・病理的組織学的検討
- 下顎歯肉癌原発巣における腫瘍進展のCT所見による診断能
- S110 骨密度分布を考慮した顎骨のモデル化と臨床問題への応用(力学適応能,自己組織化能を有するバイオマテリアル-生体インターフェイスの創製,SP1:シンポジウム1)
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その2 ROC分析によるCT、USの診断精度
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その1 retrospective study
- 下顎智歯抜歯後に発症した二次感染についての検討
- 歯胚の再植を行った萌出障害永久歯2症例の治療経験
- 顎裂部への腸骨PMCBによる二次骨移植の臨床的検討
- 免疫担当T細胞からの口腔疾患の病態解明と治療法開発のアプローチ
- 一次性上顎歯肉結核症の1例
- 歯科臨床とアレルギー
- 移植片対宿主病(GVHD)
- 顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の臨床的および病理組織学的検討
- 九州大学病院顔面口腔外科における Palatal lift prosthesis (PLP) 症例の治療効果
- 口蓋裂を伴った9p^-症候群の1例 : 側面頭部X線規格写真による頭蓋顔面骨格の形態分析
- 小児における単純性骨嚢胞の3例
- 口腔粘膜に認められた粘膜類天疱瘡の1例 : イオン導入およびトレーを用いた局所ステロイド療法
- 顎関節症に対する顎関節造影透視法の診断的意義 : 特に前後方向像の評価
- 口腔癌頸部リンパ節転移に対する画像診断法のアプローチ
- A106 HA/PLLA吸収性骨固定材料の高次構造制御と力学特性(A1-2 生体材料)
- 15歳以下に発症した顎関節症患者の成人期における症状 : アンケートによる調査
- シェーグレン症候群 (特集 口腔乾燥症のWhy & How) -- (口腔乾燥の基礎知識)
- 潰瘍性大腸炎に合併した増殖性化膿性口内炎(pyostomatitis vegetans)の1例
- 初期口腔扁平苔癬の1例
- 口腔扁平苔癬における生検の意義
- 下顎歯肉癌の臨床的, 免疫組織学的検討 : 頸部リンパ節転移と各種転移因子について
- 下顎智歯抜歯後に発症した下唇知覚鈍麻についての検討
- シェーグレン症候群患者口唇腺の腺房および導管上皮細胞における HLA-DR 抗原の異常発現
- 口腔扁平上皮癌T1症例における頸部リンパ節転移の免疫組織学的検討 : 組織学的悪性度, 細胞外基質出現状態と頸部リンパ節転移の関連性について
- 単純X線写真による変形性顎関節症の検出能
- 唾液腺腫瘍に対する CT の診断精度
- 歯肉異常出血で発見された特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 歯痛や歯周病症状を初発症状とした顔面領域の帯状疱疹の3例
- チタン製骨固定材料の破壊メカニズムに関する研究(O.S.1-2 樹脂・金属・セラミックスの疲労と破壊,O.S.1:先進材料の力学解析と強度・機能性評価)
- 413 HA/PLLA複合材料の力学的特性に及ぼす粒子分散状態の影響(OS6-1:硬組織のバイオメカニクス(1),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 542 HA/PLLA複合系骨固定材料の微視構造と力学特性(GS-7:一般セッション:生体材料,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- ハイドロキシアパタイト粒子分散ポリL乳酸の破壊挙動に及ぼす粒子形状の影響
- HA/PLLA 複合材料の破壊挙動に及ぼす粒子形状の影響
- 術後性上顎嚢胞の症状発現に関連する因子の臨床的検討
- A103 3次元有限要素法による固定式補綴装置とインプラント周囲骨の力学的相互作用の解析(A1-1 歯科のバイオメカニクス)
- オトガイ部顎骨中心性に発生した粘表皮癌の1例
- 13-19歳の関節突起骨折の治療評価
- 心身症としての顎関節症
- 歯科処置後に発症した顔面神経麻痺について
- B-31 輸液, 麻酔剤などの術中, 術後発熱におよぼす影響 : 特に糖代謝の面より(主題 6 新生児・乳児外科と代謝)
- 口蓋再形成術後の言語評価
- 303 口腔外科用インプラントの破損に及ぼす塑性変形の影響(OS3-1,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- P116 チタン合金製骨固定材料の弾塑性変形解析と破壊挙動(生体,ポスター講演3)
- 舌筋の線維束性攣縮により椎骨動脈瘤が発見された片側性舌下神経麻痺の1例
- 長期経過観察を行った多発性顎嚢胞の一例
- 非接触型三次元形状計測装置を用いた下顎後方移動術による顔面軟組織の三次元的形状変化の解析
- 口蓋形成時と鼻咽腔閉鎖機能評価時における鼻咽腔形態と鼻咽腔閉鎖機能との関係について
- 口蓋裂患者における術後鼻咽腔閉鎖機能の多変量解析による分析 : 林の数量化2類の試み
- 顎顔面CT撮影における患者被曝線量の低減 : localizer image について
- 過去9年間における高齢者の口腔顎顔面悪性腫瘍の臨床統計的観察
- 下顎歯肉癌における下顎骨浸潤の画像診断
- 非腫瘍性頸部リンパ節腫大の画像診断
- 口腔扁平苔癬症例のKMI健康調査票による観察
- 経過中に前舌腺の腫大を伴う口腔乾燥症を生じた精神分裂病の1例
- ホームレスにおける下顎骨骨折の入院下治療経験
- 空気汚染度の検討--中央手術室内のメトキシフルレン濃度
- Midline defect の2症例
- 715 HA/PLLA複合材料のプレス加工による力学特性の改善(OS1-2 生分解性ポリ乳酸とポリ乳酸系複合材料の変形と破壊)
- 顎関節脱臼の臨床統計的観察
- 顎関節症のSchüller氏変法X線像による観察
- 手拳大の下顎骨化骨性線維腫を伴う骨形成不全症の1例
- 電気味覚の正常値について
- Maffucci症候群 : 口腔粘膜血管腫を伴った1例
- 口腔転移腫瘍2例について
- 下歯槽神経凍結処理後の再生に関する実験的研究
- エピネフリンが奏効したクインケ浮腫と思われる頬部腫脹の1症例
- ペースメーカー植込み患者の抜歯の経験
- 口腔外科領域におけるヒステリー, てんかん, 精神分裂症患者の麻酔
- 眼球振盪症, 副耳珠を伴った軟口蓋, 口蓋裂垂破
- 歯肉線維腫症と糸球体腎炎 : 家族的に発生し急死した症例を中心に
- 上唇に生じた化膿性腺性口唇炎の2例
- シリコーンキャップを用いた顎関節授動術の1例 : 臨床統計的考察を加えて
- 唾石症の臨床統計的検索
- 唾液腺粘液嚢胞の臨床統計的検索
- Frey症候群とその治療経験
- 高度な低たんぱく血症を伴った下顎エナメル上皮腫
- Sternocleidomastoid myocutaneous flapによる口腔再建例
- トルフェナム酸(GEA)の抜歯後疼痛に対する臨床評価-2-二重盲検法による多施設協同研究
- 習慣性顎関節前方脱臼に保存的治療をおこなった1症例
- 口腔外科領域におけるCH-800(Fentiazac)の臨床評価--多施設二重盲検比較試験
- 過換気症候群を有する患者の歯科治療
- 口腔扁平苔癬の臨床病理学的所見と免疫担当細胞の分布様相との関連について
- Bone fragment fixation procedures by staple in the sagittal spliting method for mandibular osteotomy