顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の臨床的および病理組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-20
著者
-
篠原 正徳
九州大学歯学部第2口腔外科学講座
-
篠原 正徳
九州大学 歯
-
篠原 正徳
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
窪田 泰孝
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野
-
二宮 史浩
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野
-
窪田 泰孝
九州大学歯学部附属病院 第2口腔外科
-
吉浦 一紀
九州大学歯学部歯科放射線学講座
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
二宮 史浩
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
-
三橋 哲哉
九州大学歯学部口腔外科学第 2 講座
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
吉浦 一紀
九州大学歯学研究院顎顔面病態学講座口腔画像情報分野
-
三橋 哲哉
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
窪田 泰孝
九州大学歯学部口腔外科学第二講座
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学第 2 講座
-
窪田 泰孝
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座・顎顔面口腔外科学分野
-
篠原 正徳
九州大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
竹之下 康治
九州大学歯学部口腔外科学教室
-
窪田 泰孝
九州大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- ヒト口腔扁平上皮癌組織における膜型マトリックスメタロプロテアーゼの発現
- ヒト胎児耳下腺筋上皮細胞の発生,分化,発育に関する電子顕微鏡的検索
- ラット唾液腺筋上皮細胞の発生,分化,発育に関する電子顕微鏡的検索
- 小児歯科を受診した口唇裂口蓋裂児の臨床統計的考察
- Hotz 床が上顎歯槽部および口蓋形態に及ぼす変化について : 口蓋裂単独の場合
- 顎裂部への二次的自家腸骨海綿骨移植術に関する術後評価
- 口唇形成術後の顎顔面発育に関する検討 : 早期手術例と非早期手術例の比較
- 当科における顎裂部への二次的自家骨海綿骨移植後の術後評価
- 鼻咽腔閉鎖機能不全に対する治療 : スピーチエイドの有効性について
- 口唇形成手術時期の顎発育に及ぼす影響について
- 当科における唇・顎・口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 1991年から1999年までの登録患者において
- PII-01 角化嚢胞性歯原性腫瘍におけるinterleukin-1αとkeratinocyte growth factorの発現に関する検討(イメージング,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 舌に発生した Benign Symmetric Lipomatosis の2例
- ニューラルネットワークを用いたエナメル上皮腫と歯原性角化嚢胞の鑑別
- エナメル上皮腫と歯原性角化嚢胞のCTによる画像診断学的比較
- 含歯性嚢胞と原始性嚢胞の臨床的・病理的組織学的検討
- 2D-Look-Locker sequence を使用したT_1計測の試み
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その2 ROC分析によるCT、USの診断精度
- 口腔癌の頚部転移リンパ節の画像分析 : その1 retrospective study
- 顎顔面神経症状により頭蓋内病変が疑われた症例の画像診断
- 鼻咽腔閉鎖不全に対する軟口蓋挙上装置の効果
- 鼻咽腔閉鎖機能不全に対する持続的鼻腔内陽圧負荷装置(CPAP)療法
- 九州大学病院の片側性唇顎口蓋裂患者における咬合評価の経年的変化
- ナゾメータ検査による口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖機能評価 : 鼻咽腔閉鎖機能の客観的評価基準の検討
- 口蓋裂患者の Nasometer 検査と他の鼻咽腔閉鎖機能評価との比較
- 歯胚の再植を行った萌出障害永久歯2症例の治療経験
- 顎裂部への腸骨PMCBによる二次骨移植の臨床的検討
- 単純ヘルペスウイルス抗体価の上昇をきたし診断に苦慮したベーチェット病の1例
- 一次性上顎歯肉結核症の1例
- 移植片対宿主病(GVHD)
- 口腔癌における細胞外基質分解と転移機構の解析
- 口腔扁平上皮癌転移機序と転移の予測診断法
- 顎・口腔領域における非ホジキンリンパ腫の臨床的および病理組織学的検討
- 九州大学顔面口腔外科における口蓋形成術後の言語成績
- 九州大学病院顔面口腔外科における Palatal lift prosthesis (PLP) 症例の治療効果
- 口蓋裂を伴った9p^-症候群の1例 : 側面頭部X線規格写真による頭蓋顔面骨格の形態分析
- 口腔扁平上皮癌の頸部転移リンパ節に対する超音波診断 : 節外型転移リンパ節の特徴
- 小児における単純性骨嚢胞の3例
- 口腔粘膜に認められた粘膜類天疱瘡の1例 : イオン導入およびトレーを用いた局所ステロイド療法
- 潰瘍性大腸炎に合併した増殖性化膿性口内炎(pyostomatitis vegetans)の1例
- 初期口腔扁平苔癬の1例
- 口腔扁平苔癬における生検の意義
- 下顎歯肉癌の臨床的, 免疫組織学的検討 : 頸部リンパ節転移と各種転移因子について
- シェーグレン症候群患者口唇腺の腺房および導管上皮細胞における HLA-DR 抗原の異常発現
- 口腔扁平上皮癌T1症例における頸部リンパ節転移の免疫組織学的検討 : 組織学的悪性度, 細胞外基質出現状態と頸部リンパ節転移の関連性について
- 唾液腺腫瘍に対する CT の診断精度
- 歯痛や歯周病症状を初発症状とした顔面領域の帯状疱疹の3例
- 歯科用X線CTの顎裂形態と骨移植術後の骨架橋形成評価への応用
- 術後性上顎嚢胞の症状発現に関連する因子の臨床的検討
- ニューラルネットワークによる画像診断支援の検討 : 耳下腺部腫脹症例の画像診断への応用
- PACS & RISネットワークの構築とHISとの連結
- 頭頸部病変の病理診断における針生検の有効性
- オトガイ部顎骨中心性に発生した粘表皮癌の1例
- 13-19歳の関節突起骨折の治療評価
- J52 口内法X線撮影訓練システムの開発(J5 バイオエンジニアリング2)
- 319 口内法X線撮影訓練装置の機能検証(S83 医療・福祉のためのロボットシステム,S83 医療・福祉のためのロボットシステム)
- 歯科口内法X線撮影訓練システムの開発 : X線画像生成シミュレーションに関する評価
- 頬・咬筋部の腫瘤性病変の画像所見
- 口蓋再形成術後の言語評価
- 長期経過観察を行った多発性顎嚢胞の一例
- 口腔癌の術前治療前後における頸部転移リンパ節の画像診断
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍の発育機構におけるサイトカインの役割
- 口蓋裂患児の鼻咽腔閉鎖不全に対する Repushback 法の治療効果の検討
- 口腔粘膜潰瘍をともなった Wegener 肉芽腫症の1例
- 口蓋形成時と鼻咽腔閉鎖機能評価時における鼻咽腔形態と鼻咽腔閉鎖機能との関係について
- 口蓋裂患者における術後鼻咽腔閉鎖機能の多変量解析による分析 : 林の数量化2類の試み
- 顎顔面CT撮影における患者被曝線量の低減 : localizer image について
- 歯科用デジタル画像診断システム Digora Optime の画質評価
- Perceptibility test を用いた歯科用デジタルX線装置の性能評価法
- 顎関節脱臼のX線学的観察
- 頭部X線規格写真による成人下顎頭の観察--Transcranio-lateral oblique projectionの検討
- 過去9年間における高齢者の口腔顎顔面悪性腫瘍の臨床統計的観察
- 非腫瘍性頸部リンパ節腫大の画像診断
- 超高周波探触子周波数の変化による顎下部超音波像の定量的評価
- ホームレスにおける下顎骨骨折の入院下治療経験
- 唾液腺腫瘍に対する超音波診断法の診断精度
- Midline defect の2症例
- 顎関節脱臼の臨床統計的観察
- 顎関節症のSchüller氏変法X線像による観察
- 顎関節症に対するNaixan (Naproxen) の使用経験
- 抜歯の多変量解析による分析 : 林の数量化II類および顔グラフの試み
- K.M.I.健康調査表 (Kyushu Medical Index) の多変量解析
- 顎関節症の病態に関する研究 : 多変量解析の試み
- 口腔外科領域におけるK.M.I.(Kyushu Medical Index) の試用成績およびその構造解析
- 眼窩法による下顎頭の臨床的観察 : 顎関節症を中心に
- 下口唇粘膜のvermcifom xanthoma
- 下顎頭の年齢的変化に関するX線学的ならびに組織学的研究
- 顎関節症の臨床的観察 : 転帰・治療成績と諸因子
- 顎関節症患者の血液検査結果について
- オトガイ孔の加齢的変化 : 位置および開放方向の変化について
- 抜歯時の偶発症として生じた下顎智歯歯根の組織内迷入の3症例
- 上唇に生じた化膿性腺性口唇炎の2例
- 唾石症の臨床統計的検索
- 唾液腺粘液嚢胞の臨床統計的検索
- 下顎に発生した Osteoporotic Bone Marrow Defect の1例
- 下顎に生じた類腱型エナメル上皮腫の1例
- 5-FU, ビタミンA, 放射線併用療法を行った腺様嚢胞癌の1例
- 上唇小唾液腺に生じた唾石症の2例 文献的考察を加えて
- 下顎頭の偏位をきたした慢性関節リウマチの1例
- Free buccal mucosal grafts for defect of oral mucosa, report of 11 cases.