顎下部に発生した巨大リンパ節増殖症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本口腔科学会の論文
- 2006-03-10
著者
-
岸野 万伸
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座
-
高瀬 俊幸
市立豊中病院
-
竹内 憲民
市立豊中病院歯科
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第2教室)
-
中澤 光博
大阪大学歯学部口腔外科学第2講座
-
末松 基生
松原徳洲会病院歯科口腔外科
-
末松 基生
医療法人徳洲会 松原徳洲会病院歯科口腔外科
-
金崎 朋彦
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座
-
岸野 万伸
大阪大学大学院歯学研究科 口腔病理学教室
-
岸野 万伸
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔病理学教室)
-
金崎 朋彦
大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能病因病態制御学講座 口腔外科学第2教室
-
竹内 憲民
市立豊中病院歯科口腔外科
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座
-
中沢 光博
大阪大学 歯
-
高瀬 俊幸
松原徳洲会病院歯科口腔外科
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科口腔外科学第2教室
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第二教室)
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座 口腔外科学第2教室
関連論文
- 摂食障害が誘因と考えられた口蓋壊死性唾液腺炎の1例
- 在宅歯科治療の効果判定についての一考察 : ADL値と嚥下機能問診票を用いて
- ヒト顎下腺における超音波像の検討-第一報・内部エコーレベルと脂肪組織の関係について-
- 顎下部に発生した結核性リンパ節炎 : 歯科および口腔外科領域における結核症について
- 急性期病院の嚥下チームにおける神経内科学的嚥下障害要因のスクリーニングの意義
- 口腔扁平上皮癌治療における組織学的悪性度の意義と臨床応用
- 顎下腺に発症した多形性腺腫内癌腫の一例
- 乳臼歯に起因する濾胞性歯嚢胞の1例
- 病院歯科の空気汚染とその対策
- 耳下腺部に発生した血管平滑筋腫の1例
- 口腔扁平上皮癌再発症例における組織学的悪性度の変化について : 外科療法と放射線療法の比較
- 小児顎顏面口腔軟組織外傷の発育期別臨床統計的検討
- 外来顎関節鏡検査に関する患者アンケート調査 : 第2報 検査前後での疼痛及び開口状態の変化
- 下顎骨骨髄炎の治療とその成績に関する研究
- 外来顎関節鏡検査に関する患者アンケート調査 : 第1報 インフォームドコンセントと患者の理解度
- 硬口蓋に発生した貯留型粘液嚢胞の1例
- モルヒネ耐性形成における脳内カルシウムチャネルの変動に関する研究
- シスプラチン腫瘍内局注が著効した超高齢者における上顎歯肉癌の1例
- 顎下部に発生した巨大リンパ節増殖症の1例
- 口底癌術後に生じた毒素性ショック症候群の1例
- 顎関節腔穿刺針の選択に関する検討
- 上下顎骨に発症した難治性骨髄炎の一例
- 上顎洞内迷入歯14例の臨床的検討
- 顎下部に発生した猫ひっかき病の1例
- 高齢者の耳下腺部に発症した木村氏病と思われた一例
- 口腔領域に発症した良性リンパ上皮性疾患の2例
- 採血時に手指の運動がもたらすカリウムの異常上昇について
- Dentin Matrix Protein1 添加I型コラーゲンを用いた新規骨再生材料の開発
- I型コラーゲンゲルを足場とした骨形成過程の形態学的解析
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍と正角化を示す歯原性嚢胞に関する臨床病理学的検討
- 口底に生じた腫瘤のため咀嚼障害をきたした von Recklinghausen 病の1例
- 再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法
- 歯性感染症からの分離菌の検討(第2報)
- 頸部嚢胞状リンパ管腫の治療経験 : 外科療法とブレオマイシン局所注入療法
- ワルファリンによる抗凝固療法中の患者に対する口腔外科的処置
- 大阪大学歯学部附属病院検査部における過去30年間の病理組織検査の臨床統計的観察
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 下顎悪性腫瘍切除後にインプラント顎義歯を装着した患者の咀嚼能力評価
- 含歯性嚢胞から発生した下顎骨顎骨中心性扁平上皮癌の1例
- 鼻翼の挙上をきたした球状上顎嚢胞の一例
- 下顎骨に発生した inflammatory myofibroblastic tumor の1例
- 顎下腺と広頸筋の間に発生した類表皮嚢胞の1例
- 口腔領域扁平上皮癌患者の転移に関する臨床統計的検討 第2法:一次治療後の後発転移症例の検討
- 頸部腫瘤を主訴に来院した良性対称性脂肪腫症の1例
- 多房性X線像を示した上顎骨歯原性扁平上皮腫の1例
- 口腔癌に対する頸部郭清術標本中に発見された甲状腺乳頭癌転移の3例
- 蔗糖洗口後のプラークpHの変化における炭酸脱水酵素VIの役割
- 頭部CTで大脳鎌の石灰化が確認された基底細胞母斑症候群の2例
- 線維・骨性病変の骨関連蛋白を用いた免疫組織化学的鑑別診断法について
- 骨折の治癒過程におけるdentin matrix protein 1の発現について
- 下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例 : 鑑別診断におけるMRI所見の有効性について
- 乳歯列期に生じた上顎正中過剰埋伏歯を伴った口蓋粘膜過形成の1例
- 分泌型炭酸脱水酵素の全身分布
- 在宅歯科診療における予後調査結果
- 在宅歯科診療における循環動態の変化 : 日常生活時と歯科診療時との比較
- UFTによる長期維持化学療法
- 口腔領域における術中病理検査の有用性についての検討
- 「あられ」の中に混入していた異物の鑑定
- 悪性唾液腺腫傷 45 症例の臨床的検試
- 再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法の有効性
- 高齢上顎癌患者のリハビリテーションにおけるチームアプローチの1例
- 口腔扁平上皮癌の再発時期に関する検討
- 組織学的画像解析による舌扁平上皮癌の病理組織像の評価とMRIとの関連に関する研究
- 新生児の口底に生じた先天性奇形腫様嚢胞の1例
- 索状構造物を認めた腺様歯原性腫瘍の1例
- 再発上顎歯肉癌患者に発現し Ramsay Hunt 症候群を併発した汎発性帯状疱疹の1例
- 口腔領域に発生した悪性黒色腫10例の臨床的検討
- 口腔内病変を伴う黒色上皮腫症の1例
- 舌下部に発生した異所性胃粘膜嚢腫の1例
- 異時性に発生した両側耳下腺MALTリンパ腫の1例
- 埋伏歯を伴い上顎洞内に位置した限局性骨性異形成症の1例
- 下顎骨切除に対する新しい腓骨皮弁再建システムの有用性
- 舌癌・口底癌の治療 : 外科的治療を中心にして
- 著明な白血球増多症を呈した上顎癌患者の1症例とその動物実験系の樹立
- UFTによる口腔領域扁平上皮癌患者の1次治療後長期維持化学療法の検討
- 口腔扁平上皮癌細胞の浸潤能と遊走能における Wnt-beta-catenin 経路の関与
- 反応性骨増生を伴った上顎洞内粘液嚢胞の1例
- 下顎骨に発生したエナメル上皮線維肉腫の1例
- von Recklinghausen 病に肺腺癌と唾液腺導管癌を合併した1例
- エナメル上皮線維歯牙腫との鑑別が困難であった複雑性歯牙腫の1例
- 周辺性エナメル上皮腫の2例-症例報告と文献的考察
- 異時性に発生した両側耳下腺MALTリンパ腫の1例
- 埋伏歯を伴い上顎洞内に位置した限局性骨性異形成症の1例
- Basal Cell Nevus Syndrome; A Case Report.
- 過去24年間の頭頸部領域脂肪腫30症例の臨床統計的観察
- Case report: Chronic mucocutaneous candidiasis associated with myasthenia gravis and thymoma.
- 頭頸部扁平上皮癌の臨床的研究-高齢者と若壮年者の比較検討-
- Malignant thymoma metastatic to the maxillary gingiva - A case report and review of literature.:A case report and review of literature
- 頭頸部癌患者にみられた全身的合併症
- S-1を用いた口腔癌の術前化学療法 : 単剤と多剤併用の比較