高齢者の耳下腺部に発症した木村氏病と思われた一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-10
著者
-
作田 正義
大阪大学歯学部口腔外科学第二講座
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第2教室)
-
中澤 光博
大阪大学歯学部口腔外科学第2講座
-
末松 基生
大阪大学歯学部口腔外科学第二講座
-
末松 基生
松原徳洲会病院歯科口腔外科
-
末松 基生
医療法人徳洲会 松原徳洲会病院歯科口腔外科
-
大西 徹郎
市立池田病院歯科口腔外科
-
上房 健裕
市立池田病院歯科口腔外科
-
中澤 光博
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座
-
中沢 光博
大阪大学 歯
-
作田 正義
大阪大学歯学部
-
大西 徹郎
市立池田病院 歯科口腔外科
関連論文
- 第一補綴科におけるインプラント治療の現状について
- ヒト顎下腺における超音波像の検討-第一報・内部エコーレベルと脂肪組織の関係について-
- 口腔扁平上皮癌治療における組織学的悪性度の意義と臨床応用
- 顎下腺に発症した多形性腺腫内癌腫の一例
- 口腔に発生した悪性黒色腫の6例について
- 口腔領域の腫瘍におけるテトラサイクリン系抗生物質の螢光発色について
- 外傷永久歯478歯の臨床的検討, 16歳以上の症例について
- 卒前教育課程における口腔外科領域の技能評価
- 卒前教育における情報教育の導入をめぐって
- 下顎体骨折を併発した片側性関節突起骨折の臨床的検討,病態特徴と治療成績
- 両側性下顎関節突起骨折の臨床的検討 -臨床病態ならびに非観血的治療成績-
- 乳臼歯に起因する濾胞性歯嚢胞の1例
- 口腔外科領域における経腸栄養剤 テルミール2.0^の臨床評価
- 歯科医師国家試験における技能領域の評価法
- スポーツに起因する口腔顎顔面外傷131例の臨床特徴
- 三叉神経領域に発症した帯状疱疹の5症例
- 病院歯科の空気汚染とその対策
- 歯性感染症の検出歯について検査機関別の比較検討
- 耳下腺部に発生した血管平滑筋腫の1例
- 口腔扁平上皮癌再発症例における組織学的悪性度の変化について : 外科療法と放射線療法の比較
- 大学教員に対する教育評価の必要性
- 小児顎顏面口腔軟組織外傷の発育期別臨床統計的検討
- フルフェース型ヘルメットのあごガードと下顎の適合性に関する検討
- 口腔外科の卒前臨床実習の現状と口腔外科領域における技能・態度に関する評価 : アンケート調査の結果について
- 外来顎関節鏡検査に関する患者アンケート調査 : 第2報 検査前後での疼痛及び開口状態の変化
- 下顎骨骨髄炎の治療とその成績に関する研究
- 外来顎関節鏡検査に関する患者アンケート調査 : 第1報 インフォームドコンセントと患者の理解度
- 多形性腺腫およびその悪性型(悪性多形性腺腫, 多形性腺腫内癌)の臨床的特徴の比較検討
- 顎顔面骨析術後の骨接合材の除去についての検討
- エプーリス102症例の臨床統計的検討
- 硬口蓋に発生した貯留型粘液嚢胞の1例
- モルヒネ耐性形成における脳内カルシウムチャネルの変動に関する研究
- シスプラチン腫瘍内局注が著効した超高齢者における上顎歯肉癌の1例
- 顎下部に発生した巨大リンパ節増殖症の1例
- 口底癌術後に生じた毒素性ショック症候群の1例
- 顎関節腔穿刺針の選択に関する検討
- 上顎洞内迷入歯14例の臨床的検討
- 顎下部に発生した猫ひっかき病の1例
- 高齢者の耳下腺部に発症した木村氏病と思われた一例
- 外傷による脱落永久歯 36 歯の再植に関する臨床的検討
- 小児の歯の外傷270歯の臨床統計的検討
- 関節突起下方部骨折の保存治療成績 : 片側性単独症例について
- 関節突起頭部骨折に関する臨床的検討 : 保存治療症例について
- Luhr^【○!R】 Pan fixation system を用いた顔面中1/3骨折の治療経験
- 関節突起頸部骨折の保存治療成績 : 片側性単独症例について
- Martin-Eckelt ラグスクリューシステムを用いた関節突起骨折の一治験例
- 小児顎顔面骨折40症例の臨床統計的検討
- 関節突起下方部骨折の治療に関する検討 - 保存療法と外科療法の治療成績について -
- 口腔領域に発症した良性リンパ上皮性疾患の2例
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍と正角化を示す歯原性嚢胞に関する臨床病理学的検討
- 口底に生じた腫瘤のため咀嚼障害をきたした von Recklinghausen 病の1例
- 再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法
- 歯性感染症からの分離菌の検討(第2報)
- 頸部嚢胞状リンパ管腫の治療経験 : 外科療法とブレオマイシン局所注入療法
- ワルファリンによる抗凝固療法中の患者に対する口腔外科的処置
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 下顎悪性腫瘍切除後にインプラント顎義歯を装着した患者の咀嚼能力評価
- 外科的顎矯正の臨床統計的観察
- 抗生物質含有 PMMA ビーズを用いた下顎骨骨髄炎手術例の長期経過観察
- 顎下腺と広頸筋の間に発生した類表皮嚢胞の1例
- 口腔領域扁平上皮癌患者の転移に関する臨床統計的検討 第2法:一次治療後の後発転移症例の検討
- 口腔癌に対する頸部郭清術標本中に発見された甲状腺乳頭癌転移の3例
- 舌に発生した血管内乳頭状内皮過形成の1例
- 口蓋小唾液腺原発腫瘍の臨床的検討
- 自動車事故による乗員の顎顔面骨折に関する検討 シートベルト未着用乗員について
- 顎骨の小欠損における緻密質顆粒水酸アパタイト骨補填材(ボーンタイト^【○!R】)の臨床評価
- UFTによる長期維持化学療法
- 口腔領域に生じたイボ状癌腫の1例
- 口蓋形成術におけるアテロコラーゲンの有用性
- 悪性唾液腺腫傷 45 症例の臨床的検試
- 再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法の有効性
- 高齢上顎癌患者のリハビリテーションにおけるチームアプローチの1例
- 口腔扁平上皮癌の再発時期に関する検討
- 過去 10 年間に当科を受診した口腔粘膜疾患 678 例の臨床的検討
- 乳歯列期の小児に発症した粘液嚢胞の臨床的特徴
- 再発上顎歯肉癌患者に発現し Ramsay Hunt 症候群を併発した汎発性帯状疱疹の1例
- 口腔領域に発生した悪性黒色腫10例の臨床的検討
- 日本口腔科学会の発展の経緯
- 歯科医師国家試験における臨床実地試験の導入
- 21世紀における日本口腔科学会の歩むべき道筋
- 歯科医学教育のなかでの全人医療とEBM(EBD)
- 問題解決能力をいかに引き出すか : その実践例
- Polyoma virusによる感染細胞の変性と増殖に関する研究
- POS教育の具体例をめぐって : 観血的処置の立場から
- 下顎の非対称を伴う小下顎症の一治験例
- 生涯教育の立場からみた口腔外科学
- ご挨拶
- 新しい歯科医学教授要綱に望むものは : 特に臨床系学科の改訂作業より;口腔外科学系
- 頭頚部癌患者の治療前後における免疫能の変動と予後に関する検討
- 下顎骨切除に対する新しい腓骨皮弁再建システムの有用性
- 下顎骨に発生した軟骨肉腫の1症例とその文献的考察
- 頭頸部扁平上皮癌の再発に関する研究
- UFTによる口腔領域扁平上皮癌患者の1次治療後長期維持化学療法の検討
- 口腔扁平上皮癌細胞の浸潤能と遊走能における Wnt-beta-catenin 経路の関与
- von Recklinghausen 病に肺腺癌と唾液腺導管癌を合併した1例
- 周辺性エナメル上皮腫の2例-症例報告と文献的考察
- 過去24年間の頭頸部領域脂肪腫30症例の臨床統計的観察
- 頭頸部扁平上皮癌の臨床的研究-高齢者と若壮年者の比較検討-
- Malignant thymoma metastatic to the maxillary gingiva - A case report and review of literature.:A case report and review of literature
- 頭頸部癌患者にみられた全身的合併症