急速な前脛骨動脈閉塞により左下腿切断に至った皮膚型結節性多発動脈炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
皮膚型結節性多発動脈炎 [cutaneous polyarteritis nodosa (CPN)] は1931年にLindbergにより提唱された疾患概念である. 組織学的に典型的なPNの像を呈するが, 病変は皮膚に限局し, 全身臓器の病変はなく, 一般に慢性再発性の予後良好な疾患とされている. 今回, 我々は動脈閉塞により下腿切断に至ったCPN症例を経験した. CPNの一部は全身型への移行も見られるという報告はあり, 特徴として発熱・筋痛・関節痛等の皮膚外症状の強いもの, ANA・RF陽性, 赤沈100mm/h以上, 白血球1万/ μ l以上等が多いといわれている.
- 日本内科学会,The Japanese Society of Internal Medicineの論文
- 2006-04-10
著者
-
江口 勝美
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻展開医療学講座第一内科
-
川上 純
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科)
-
蒲池 誠
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科)
-
井田 弘明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科)
-
林 徳真吉
長崎大学医学部・歯学部附属病院病理部
-
林 徳真吉
長崎大学医学部・歯学部付属病院病理部
-
江口 勝美
長崎大学第一内科
-
江口 勝美
聖マリアンナ医科大学附属難病治療研究センター ゲノム医科学 研究部門
-
江口 勝美
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
江口 勝美
長崎県済生会病院 内科
-
Eguchi Katsumi
First Department Of Internal Medicine Nagasaki University Hospital Of Medicine And Dentistry Graduat
-
Eguchi Katsumi
長崎大学 医歯薬学総合研究科臨床薬学
-
林 徳真吉
長崎大学 腫瘍外科
-
林徳 真吉
長崎大学病院病理部
-
井田 弘明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療展開講座リウマチ免疫制御学(第一内科)
-
佐藤 剛
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
江口 勝美
長崎大学附属病院第一内科
-
和泉 泰衛
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
厨 源平
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
佐藤 剛
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
田中 史子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
宮下 賜一郎
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
厨 源平
長崎大学病院生活習慣病予防診療部
-
林 徳真吉
長崎大学病院病院病理部
-
江口 勝美
Unit Of Translational Medicine Department Of Immunology And Rheumatology Graduate School Of Biomedic
-
川上 純
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座(第一内科)
-
川上 純
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 展開医療科学講座(第一内科)
関連論文
- 原発性胆汁性肝硬変の診断8年後に自己免疫性肝炎を合併した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 病態形成とアポトーシス (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの成因と病態生理)
- 肺胞出血および急速進行性糸球体腎炎により再燃した顕微鏡的多発血管炎の一例
- 12.経気管支肺生検にて診断した限局型強皮症に合併したサルコイドーシスの1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- P12-4 リンパ節転移巣において原発巣と異なるEGFR遺伝子変異を示した肺扁平上皮癌の一例(肺がん症例1,ポスター12,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 9.Y字ステントを挿入した気管原発腺様嚢胞癌の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 39. EGF受容体遺伝子変異を認めたゲフィチニブ投与後長期生存の1例(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- OR19-3 異なるEGFR遺伝子変異を認めた同時性多重肺癌の一例(一般口演19 EGFR・BAL,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- WS14-2 退職者を対象としたアスベストCT検診 : アスベスト関連肺癌を中心に(アスベスト関連肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- PO15-8 診断に苦慮した滲出性胸膜炎の一例(結核・真菌症,ポスター15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 14.内視鏡下腫瘍部分切除後に根治的切除を行えた肺扁平上皮癌の1例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 18.腫瘍内のEGF受容体遺伝子変異のheterogeneityが認められた肺腺癌の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 両側肺転移を合併した上顎原発悪性エナメル上皮腫の1例
- 積極的縮小手術の選択基準の検討
- Large cell neuroendocrine carcinoma手術症例の検討
- WS-3-4 大腸癌肺転移における切除・非切除症例の臨床病理学的検討(転移性肺腫瘍に対するエビデンスに基づいた外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 126.肺癌患者の肺穿刺吸引細胞診における偽陰性例の検討(呼吸器6, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肝炎後再生不良性貧血の2例
- 21.ダンベル型腫瘍を呈したatypical solitary fibrous tumorの1例(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- 関節リウマチ (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- 羽毛寝具の使用中に発症した慢性鳥飼病の3例
- Amyopathic dermatomyositis にみられたびまん性肺胞傷害にシクロスポリンAが有効であった1例
- 気管8リング管状切除した微小甲状腺癌縦隔リンパ節転移の1例
- 悪性胸膜中皮腫手術症例の検討
- 胸腺癌手術症例の検討
- 5.多発性筋炎/皮膚筋炎に伴う間質性肺炎における気管支肺胞洗浄の検討・当院で経験した27例の検討(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した慢性過敏性肺炎の1例
- 抗精神病薬内服中に多発性肺梗塞症をきたしたシェーグレン症候群の1例
- Hemosuccus pancreaticus を来した膵仮性嚢胞内出血の1例
- 内視鏡的に切除した多発性直腸カルチノイドの1例
- 気管・気管支原発腺様嚢胞癌の画像所見の検討
- 同一肺葉内に肺クリプトコックス症と肺癌を合併した1例
- 不明熱とTNFレセプター関連周期熱症候群(TRAPS)
- 高尿酸血症の持続により持続性の多発関節炎を呈した慢性結節性痛風の一例
- 小児医学最近の進歩 TNF receptor-associated periodic syndrome (TRAPS)の全国疫学調査
- ANCA関連血管炎の病態と治療における最近の知見
- 228 不動に伴うラット関節軟骨の形態学的変化,ならびに持続的他動運動の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の検討
- YMDD変異株による急性増悪のため死亡したB型肝硬変の1例
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症し急速に敗血症性ショックに進展した Edwardsiella tarda 感染壊死性筋膜炎の1例
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- び慢性の肝内動門脈短絡を合併し門脈圧亢進症状を呈した肝外門脈狭窄症の1例
- 診断不明の関節炎を如何に診断するか
- 早期関節炎の捉え方と病態解析の方向性
- 関節リウマチ早期診断とMRI
- 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診で良性と判断した甲状腺腫瘍の経過 : 特に後に悪性と診断した3症例
- 無月経, 男性化徴候を伴った高度肥満女性患者の1例 : VLCDおよびLCD療法の性機能に及ぼす影響
- 巨細胞性肝炎像を呈した急性B型肝炎の1例
- ラミブジン抵抗性B型肝炎ウイルスの出現後に 劇症化したB型慢性肝炎の1例
- 急速な前脛骨動脈閉塞により左下腿切断に至った皮膚型結節性多発動脈炎の1例
- 運動療法中に疲労骨折をきたした肥満2型糖尿病患者の1例
- 肝癌の遺伝子治療
- 肝癌の遺伝子治療
- シグナル伝達経路を介した alternative splicing の誘導 : その生物学的意義と制御メカニズム
- アポトーシスと自己免疫疾患--その病態と臨床像
- 膠原病とアポトーシス (特集 膠原病研究の最近の進歩)
- セリンプロテアーゼインヒビター(Serpin)による免疫制御機構の解明 : アポトーシスとサイトカインを操る Serpin proteinase inhibitor 9(PI-9)分子の検討
- 髄膜腫摘出後に発症した Mycobacterium fortuitum 髄膜炎の1例
- 骨髄異形成症候群にBehcet病を合併した1例
- 60 関節不動化によるラット関節軟骨基質の変化に対する持続的他動運動の影響(理学療法基礎系1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 廃用性萎縮筋におけるタンパク分解酵素発現の持続的他動運動による抑制
- 血管炎症候群 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- EVS2-1 早期リウマチの診断 : 現状と将来展望(リウマチ疾患診療の最新情報-特に関節リウマチについて-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新しい疾患概念'自己炎症症候群' (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (特論)
- 自己炎症疾患
- TRAPSの診断と新しい治療法の展開
- TRAPS(TNF receptor-associated periodic syndrome)
- Nursing Lecture(1)関節リウマチの最新薬物療法
- NK細胞における活性化誘導細胞死の機序
- 3 リンパ球のアポトーシス;特にNK細胞死のメカニズムについて(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 臨床症状 関節症状 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- CD94〔和文〕 (6月第1土曜特集 CD抗原と疾患リンパ球細胞表面機能分子の世界)
- ウイルス感染症と接着分子 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の臨床--最近の話題)
- 関節リウマチの早期診断と関節破壊進行の予測
- Cutaneous vasculitis induced by TNF inhibitors : a report of three cases
- Switching to the anti-interleukin-6 receptor antibody tocilizumab in rheumatoid arthritis patients refractory to antitumor necrosis factor biologics
- Prediction of DAS28-CRP remission in patients with rheumatoid arthritis treated with tacrolimus at 6 months by baseline variables
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- Successful treatment of chronic lupus myocarditis with prednisolone and mizoribine
- Long-term efficacy of intravenously administered immunoglobulin in a case of polymyositis with limited application of steroid therapy.
- Contribution of an adenine to guanine single nucleotide polymorphism of the matrix metalloproteinase-13 (MMP-13) -77 promoter region to the production of anticyclic citrullinated peptide antibodies in patients with HLA-DRB1^*shared epitope-negative rheuma
- Reduction in serum levels of substance P in patients with rheumatoid arthritis by etanercept, a tumor necrosis factor inhibitor
- Putative IgG4-related pituitary disease with hypopituitarism and/or diabetes insipidus accompanied with elevated serum levels of IgG4
- Emergence of anti-islet autoantibodies in Japanese patients with type 1 diabetes
- First Japanese Patient Treated with Parathyroid Hormone Peptide Immunization for Refractory Hypercalcemia Caused by Metastatic Parathyroid Carcinoma
- A Long-term Follow-up of Serum Myeloperoxidase Antineutrophil Cytoplasmic Antibodies (MPO-ANCA) in Patients with Graves Disease Treated with Propylthiouracil
- In rheumatoid arthritis patients treated with tocilizumab, the rate of clinical disease activity index (CDAI) remission at 24 weeks is superior in those with higher titers of IgM-rheumatoid factor at baseline
- Disease activity score 28 may overestimate the remission induction of rheumatoid arthritis patients treated with tocilizumab : comparison with the remission by the clinical disease activity index
- Trajectories of anti-islet autoantibodies before development of type 1 diabetes in interferon-treated hepatitis C patients. Case reports and a literature review
- MS4-7 関節リウマチにおける可溶化IL-18受容体複合体の検討(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中條-西村症候群
- Increased incidence of pre-diabetes mellitus at a department of rheumatology : a retrospective study
- 教育講演 自己炎症症候群 (第109回日本内科学会講演会)
- IL-1阻害薬
- Delayed treatment with tumor necrosis factor inhibitors in incomplete responders to synthetic disease-modifying anti-rheumatic drugs shows and excellent effect in patients with very early rheumatoid arthritis with poor prognosis factors
- Treatment discontinuation in patients with very early rheumatoid arthritis in sustained simplified disease activity index remission after synthetic disease-modifying anti-rheumatic drug administration
- 超音波, MRIによる評価
- 自己炎症症候群
- 自己炎症疾患の新たな展開 : 内科医でも知っておく必要があります
- 6.関節リウマチ患者に対する大量処理白血球除去療法におけるCS 180 Sカラムの除去性能(一般演題,日本アフェレシス学会第12回九州地方会抄録)